

はじめてのママリ🔰
まだ乗り越えてはいないのですが💦
イライラする!と自分の現在の状態を言葉にして伝えられることは成長の証だと聞きました。
うちの子もよく言っていますが、ただギャン泣きしていた頃よりマシなのかな…と考えるようにしています😭

ちゃむ
年中、現在4歳の娘がいます!
4月にあった懇談会で「今この年中の学年は、悪い言葉でいえばとんでもなく荒れる学年です!ですが、伸び伸びと自分のやりたいように1年間を過ごせれば、間違いなくその経験をもとに年長さんではキラキラ輝けます。親御さんたちは本当に大変な時期、大変な1年になるかと思いますが、どうか怪我や危険なこと以外は伸び伸びとやらせてあげてください。保育園でもそのように関わっていきたいと思っています。」と言われました(笑)
元保育士ですが、ここまでハッキリいう先生面白いなーと思って、娘が1年でどのくらい伸び伸び出来るかがむしろ楽しみになりました😂
うちも「あーもうまじ嫌」とか「ママなんも言わないでうるさい」とか言われます(笑)
「それって○○って言ってたけど違うの?ママそういってたじゃん。なんで違うの。」と質問攻めにあうことも…(笑)
その強気な態度にイライラして言い返してしまうことも多々ありますが、とにかく話は最後まで聞くようにしています!
また保育園で楽しかったことや思ったことは、お迎えの車で必ず聞くようにしています!
車で聞ききれないときは、そのまま帰宅後お風呂なので、お風呂で続きを聞くこともありますよ!

はじめてのママリ
なぜイライラするのでしょうか。
できないことがあるのか、構ってくれないからなのか…。
4歳は大幅に脳が発達するので自分の考えや他人と比べたりして子ども自身葛藤してるみたいです。
他には困る行動すればママが構ってくれると思ってるのもあるかもしれません。
その時は何がイライラするのか口答えしても子供の話を遮らず聞いて、気持ちの否定はせず共感して困ってるようであれば対策を提案しています。
違っているのであれば共感してこうすると良いよと短く具体的に伝えると納得してくれます。
息子はなんで?をほぼ聞いてきますが𓏸𓏸くんが好きだからかな?とかおうちに帰ったのかも!と返してます。
答えがあるものはそのまま伝えたり分からないことは一緒に携帯で調べたり家事料理しててもなるべく向き合うようにしてます。
寝る前にお話タイムにして、ちゃんと答えられなかった事やその時の気持ちを聞く時間作ったり、ママに甘えたい時は抱きしめたりして甘えさせてます。
自我が強くなって成長の証だと思ってるのでそうかそうかと可愛く感じます🥰
コメント