
750万円を運用方法に悩んでいます。積立NISAを始める予定で、学資保険や医療保険を検討中。他に適した方法はありますか?
生活防衛費を除いて使わないお金が750万銀行に寝かせているだけの状態です。
皆さんならどのように運用しますか?
めんどくさくてなかなか動けなかった積立nisa はこれから始める予定です。
ドル建て一時払いで20年間金利変動なし4.99%に200万を学資保険代わりにと提案されてます。
死亡したら800万?くらい。私名義です。
旦那は持病があり金利3.8%で250万、死亡時1300万
おいとけば増えていく感じですが受け取りも15年以上経つと1.5倍くらいにはなって受け取れるのかなーという感じ。
レートによるので分からない。
2つ合わせて450万をその保険に使っていいものか悩んでおります。
他にいい運用方法ありますでしょうか…?
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
保険は保険、運用は運用と分けて考えた方が良いと思います。

wakawaka
おそらくその保険は債券で運用されています。ニーサが株なので、対照的な2つを持つ事はリスク分散となりますので、私も300万ほど同じような内容で米国債券を持っています。
今は債券の利率良いですよ!今後米国がリセッション、景気が悪くなると債券の価格は上がりその利率ではもう加入出来なくなると思います。そして景気悪くなるとニーサの株はおそらく下がります。
ニーサ下がっても債券価格は上がっているので、バランスが取れますし、安全資産の債券、リスク資産の株と持つ事で安心しながら運用できるかなと思います☺️
ただ450万…が悩みどころですね。今後の積み立てをニーサに全振りできるのであれば、アリだと思います。が、新ニーサを早々に埋めて行った方が効率は良いと思います。
ただ、ドルベースでの将来の金額がわかっているのも債券のメリットでもありますので15年寝かせて下の子の学費に、等考えられているなら良いかなと思います☺️
まだニーサは始められていない事、下のお子様小さいので運用期間取れる事も考えると、私ならばママリさんの方の金利を取って200万〜300万加入、残りは来年の新ニーサに多めの入金にするかなと思います😊
旦那さんの死亡保障が欲しいのであれば別にお子様成人まで掛け捨てのものに加入します☺️
-
はじめてのママリ
まさしく私が考えてた通りの回答で自信が持てました!😍
私も旦那の方が利率も私より低いし両方だとやはりちょっと気が引けたので、私だけかけて、旦那は掛け捨ての物にしようかなと考えてました🥺❤️
その方向で考えようと思います!
ありがとうございます!- 5月31日
-
wakawaka
上の方もおっしゃっておられますが、保険と運用は別に考える、という考えに私も賛成です基本的に☺️
ですがこの保険に関してだけ言えば最近の債券利率の良さ・一括払いによるコストの削減・個別で債券を買う手間を省く・将来のドル額の確定・生命保険控除・利益にも控除・ニーサでは債券は買えない。
これらを考えると
アリだと思っております。
確かに両替コストや保険部分に取られる額は保険会社のものはコスパ悪いですが、とにかく利率が良いので☺️私の意見ですが。
ただ全部の保険内容を知らないので何とも言えませんが、この保険が
・アメリカ長期債
・市場価格調整があるが20年目のドルが固定
と想定しての回答です。- 5月31日
-
はじめてのママリ
すみません、20年目のドルが固定とはどういう事でしょうか?😣
- 5月31日
-
wakawaka
この保険、市場価格調整というものが入ってませんか?😅
試算表手元にありますか?- 5月31日
-
はじめてのママリ
資料あります!
- 5月31日
-
はじめてのママリ
こっちですかね?💦
- 5月31日
-
wakawaka
下の方です!
20年目の所見てください☺️全部同じドルで227%になってますよね?
ここで市場価格調整が終わり固定されます。
たとえば15年目に降ろしたい場合、その時の情勢・債券価格によりマイナスになったりプラスになったりと調整が入ります。- 5月31日
-
はじめてのママリ
て事は20以上持ってた方がいいって事でしょうか?
ぜんっぜん分かってなくてすみません😭- 5月31日
-
wakawaka
例えば来年この保険を入ろうと思ったら利率が1%😅それだと今のこの4.99%の利率はお宝です!それなら市場価格調整といって価値を付けてあげますよ、というものです。
逆に来年入ろうと思ったら利率はなんと7%😳となっていれば、この保険の4.99%より良い…ならば価値は下げますね。
これが市場価格調整です、ザックリですが😂
この保険に入った時点の債券の価値と、降ろしたいとき、解約したい時の世の中の米国債券の価値と比較してどちらが良いか?を比べて、プラスやマイナスにさせます。
基準利率マイナス1%
同じ4.99%
基準利率プラス1%
の3パターンが表記されてますね、それぞれ見比べてみると
15年目に解約したい場合
188.5%
179.7%
171.4%
と差がありますよね?☺️- 5月31日
-
wakawaka
出来るだけ円安の時に、出来るだけ市場価格がマイナスの時に降ろせるのが1番利益出ます。
が、そうも上手くは行かないですしタイミングも難しいので20年目に解約すると間違いなく227%です!- 5月31日
-
はじめてのママリ
私20年目まで同じ金利だと思ってました😂
20年目まで4.99でそれ以降変動あるんだと…。
てかこんな詳しく教えて頂きありがとうございます😭❤️
神様ですか😭🙏
まだ100%理解は多分出来てませんが(笑)
20年後に引き出せばマイナスではない!ならいいのかな🤔笑- 5月31日
-
wakawaka
金利は固定ですよ!20年目まで4.99%ですよ!しっかり増えます。ただ、解約する時に比べられて増やしてくれるor減らされる😂
という感じです。
債券は買った時に利率が決まるものです☺️
これ地味に把握するの大変なんですよね確かに🥲🥲20年目はどう転んでも同じになるので
なるべく円安のタイミングで解約!と覚えておかれてください😊❤️
あとちなみに…
今日中に加入されるのですか?😳多分明日になると利率変わると思うのですが…- 5月31日
-
はじめてのママリ
なんとなく分かりました!たぶん!笑
私が持ってるものは4.99だけど、解約の際に市場価格が高ければ私の物が価値が低いので受け取りが低くなる可能性があるって事ですよね…?😂
そうなんです…。本当は昨日行く予定が子供の体調不良で行けず、明日行くのですが利率変わってますよね😢
そこまで大幅に変わらないと思いますが、下がってたら嫌だなーと思ってます🥺
なるべく円安がタイミングですね!
本当何から何まで感謝します😭❤️- 5月31日
-
wakawaka
そうですー!🥺🥺
さすがです!
市場価格が低い時にお宝利率として解約するとその時は市場価格調整が更にプラスで利益を増やしてくれます☺️
ただ、その場合はおそらく円高😅😅為替でやられます😂
円安気味で市場価格が低い時期がもし来たら!20年待たずに利益取りにいくつもりです🥺
来月加入になるなら15日までは利率一緒なので、なるべく円高のタイミングで!
加入は円高!
解約は円安!です😉- 5月31日
-
はじめてのママリ
やったー!笑笑
やっとほんこんさんのおかげでここまで理解出来ました🥺
利率が変わるのって半月ごとなんでしょうか?
先程の資料だとレート141円くらいで高いなーと思ってたんです💦- 5月31日
-
はじめてのママリ
めちゃめちゃ頼っていいですか?🥺
写真の場合最低保証基準金利が違うから0.02%の差があるんだと思うのですが、ほんこんさんならどちらを選びますか?😣- 5月31日
-
wakawaka
私の加入したものは半月ごとでしたので😅こちらのは半月かひと月か健康告知で違うようですね🤔
だいたい健康告知ありの健康な方の加入が優位なはずなのに、利率が健康告知なしの方がいいのですね。
良かったら
こちらの健康告知なしの方の推移表も見せて頂けませんか?ちょっと気になります。- 5月31日
-
はじめてのママリ
これ私がネットで探したら出てきた物で、推移表とか探せば出てくるんですかね?💦
- 5月31日
-
wakawaka
いや、出て来ないです🥲保険の担当者が作ります!先ほど載せていただいたものと別に、健康告知なしのパターンがあるかな?と思いまして☺️☺️
- 5月31日
-
はじめてのママリ
ありました!
- 5月31日
-
はじめてのママリ
私が提案されたのは健康告知ありで5月が4.99なのでたぶんこれだなと思うのですが、健康告知なしの方が利率いいのになぜこちらを提案されなかったのでしょう…
- 5月31日
-
wakawaka
いえ、先ほど載せていただいた運用実績例表というものです!これはママリさんの分ですもんね☺️
あーなるほど!
やはり利率良く見えてるけど、保険に係る費用めっちゃ抜かれてるんだと思います😂😂- 5月31日
-
はじめてのママリ
ごめんなさい、間違って別で下に写真つけてます💦
もし健康告知なしなら、持病ありの旦那でも入れるなら旦那で契約出来ますよね🤨- 5月31日
-
wakawaka
健康告知が必要な場合の持病除けば大丈夫だと思います!心臓とか、慢性腎不全など☺️ここは担当に聞いてください☺️
健康告知なし、だと利率良く見えますが、運用の効率めっちゃ悪いはずです。保険部分に取られてると思います😭- 5月31日
-
はじめてのママリ
そうなんですか!めっちゃ騙されますね!
でもこれも20年丁度なら保証されてたりしないんでしょうか⁈
私が初めに見せた物は20年なら227%は確実にもらえるんですよね?
その%が悪いんですかね…?- 5月31日
-
wakawaka
いや、ママリさんの推移表の数字は合ってますよ!健康告知ありの方ですよね☺️20年目は固定です安心してください!
健康告知無しのパターンの方が、利率良く見えて…という事です!分かりにくくてすみません🥲- 5月31日
-
はじめてのママリ
固定ですよね?
この健康告知なしは固定ではないって事でしょうか?
同じ20年目は固定なら同じ条件ですよね?なら利率いい方がいいんでは?と単純な考えしか出来なくて😂- 5月31日
-
はじめてのママリ
てかめちゃめちゃ聞いてすみません💦
保険の方に聞けよって話ですよね😣💦
あまりにも親切に分かりやすく(私がバカすぎてすぐ理解出来なくてすみません🙇)回答くださるので甘えてしまいました💦- 5月31日
-
wakawaka
健康告知なしの方もおそらく20年目は固定です!
ママリさんの先ほどの運用実績例表を見てもらうと分かりますが、まず一括払いなのに三年立たないと100%超えませんよね?それが抜かれてるコストです😅1年目は12万もマイナスからのスタートです😂
ここがおそらく健康告知無しだともっと抜かれてます。そして元本が少ないので増え方もゆっくり…というイメージです😭見てみないと分からないですがおそらく!
メットライフよく見るとコスト高いかも…両替手数料もあそこ高いですもんね🥲そのかわり他より利率良いですが- 5月31日
-
wakawaka
私も下に返信してしまいました😅
- 5月31日
-
はじめてのママリ
確かに何年間は出ないとか言ってたような…。
私ここした提案されてないのでどこがいいかとか比べられてないのはやはりまずいですかね…。
私の契約だと特に健康状態は良好なのでここで決めなくてもいいですもんね💦
ただ利率はいいんですね🤔- 5月31日
-
wakawaka
そうですね、利率は良いです☺️
私の加入しているのはプルデンシャルのものですが、10年持っていると早期解約の控除無くなりますが、これは残存年数で早期解約金取られます!20年持って初めて満額です☺️
あと円からドルの両替で1ドルあたり50銭。解約してドルから円に両替でまた50銭。
プルデンシャルは10銭です😅
保険部分に取られるお金も少なく、2年目にはもう100%を超えてきます😊
ちょっと他とも比較されるのもいいかもしれませんね😳
私は利率5%の時に入りましたが、今よりもう少し円安でした😭😭- 5月31日
-
はじめてのママリ
なるほど。両替手数料も考えてなかったです😇
明日またほけんの窓口に行くので両替手数料やこの丸2年待たないと100%超えないのはコスト的にも悪い?って事であってますか?笑
その辺聞こうかなと思います🤔- 5月31日
-
wakawaka
あー!窓口だったのですね!それならば色々他にも商品ありますし、紹介してもらうと良いかなと思います☺️
コスパの良い、ある程度の利率のある商品が見つかるといいですね🥺- 5月31日
-
はじめてのママリ
はい🥺ど素人すぎるので窓口ではないと無理だと思いまして🤣
ただやはりあーゆう所って今売りたいやつ?とかを持ってくるのかなと思ってこちらでも何度か質問させて頂いたのですが、こんなに詳しく親身に答えて下さる方いませんでした🙇
ただ私が詳しくないのでコスパ良くて利率がいい他の商品を見極める力がなかったら意味ないですよね😂- 5月31日
-
wakawaka
それはあると思います🥲保険てだけでコスト高いのはやはり仕方ないです…
でもお客さんに合った納得の行く商品出すのが仕事でもあるので、比較検討したいと伝えたら色々教えてくれると思います🥺
引かれるコストは?
両替手数料は?
など質問してみると良いと思いますよ☺️
もう面倒であれば
ぶっちゃけニーサだけでも良いと思います😂❤️- 5月31日
-
はじめてのママリ
質問内容丸パクリしてそのまま聞いてみます😂😂
新ニーサになったら金額多めにして残りのお金はそこに使うつもりです🤔
ただ分散を考えて無リスクのものもと思いまして🥹
投資もまだまだこれから勉強しないとなので、最近YouTube見始めました😂
ほんこんさんは振り分け的に投資がやはり多いですか?- 5月31日
-
wakawaka
ニーサはまだまだ積み立て途中ですし年40万ですからね…来年新ニーサを待っています☺️☺️
株や高配当ETFなどのリスク資産を7割
この保険のような債券、学資保険と現金などの安全資産を3割
で組み立てようと思ってます☺️子どもたちが中学高校くらいになれば、少しずつ現金比率を上げて学費に備えて行こうと計画中です🙆♀️
学費に使いたい時に株価暴落していたら嫌ですからね😅
投資の勉強楽しいですよ☺️- 6月1日
-
はじめてのママリ
かなり勉強されてて素晴らしいですね🥺
後同じような考えなので余計にスッと全てが納得できるお話しばかりでとても心に響きました🙏✨
私もまだまだこれからですが、とりあえずは安全資産確保して投資も徐々にやって行こうと思います!
とりあえず今日楽天証券申請しました😂❤️
長々と色々聞いてしまってすみません💦
本当にありがとうございました😊❤️- 6月1日
-
wakawaka
こちらこそありがとうございます😊
素早い行動すんばらしい😳❤️口座開設してしまえばこちらのもの!頑張ってください😊
それだけ貯金されて生活防衛費も貯められて本当に凄いと思います🥲❤️私が投資始めた時は生活防衛費と投資を同時に始めましたwだから投資も少しずつでした。
資金力は絶大です!応援してます☺️- 6月1日

はじめてのママリ
ネットで探した物でこれであってるか分からないですが💦

wakawaka
いえいえ大丈夫ですよw
私は他社ですが比較できて面白いです🤣
はじめてのママリ
それ言いますよね🥺
その割合が難しくて😢
貯蓄型保険ではあるのである程度戻ってくるとはいえ、保険にそこまでつぎ込まず、運用の方にもっと回すべきなのか…と💦
はじめてのママリ🔰
割合というか、保険はいざというとき必要だと思うなら備える方が良いと思います。
余剰資金で資産運用を行って、極端ですがマイナスになってもダメージがないなら投資に使えばいいと思います!
はじめてのママリ
なるほどですね!
色々情報見すぎて、保険は最低限死亡保証だけでしかいらない、後は投資に回すべきとか色んな意見があって迷いに迷ってますが、もう完全に自分は何があってるか。が大事ですよね。
ありがとうございます!
少し考えます!