※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭で、現在1歳7ヶ月の双子を育てている方が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。月齢に関する質問も歓迎しています。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳7ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ありんこ

ちょっと長ったらしくなるんですがお願いします💦
今3歳9ヶ月で、幼稚園通っています。

言葉がかなり遅くて、大人のいうことはけっこう理解してますが自分の口からはでません。

保育園に通っていた時期もあり、その時に食卓に箸を並べながら
「パパと、ママと、〇〇ちゃん」と言ったこともあったので心配してなかったのですが。

保育園辞めてから1年半、自宅保育でしたがその間言葉の発達がみられなくて。

入園前に発達支援センターにも行って「言葉に関しては丸1年遅れている」とは言われました。

幼稚園か療育かで迷いましたが園長先生にも言葉しゃべらない、自分のしたいことができないとイヤイヤが激しい等相談したところ

「徐々にできるようになります。滑り台滑りたいなら滑らせて、やりたいことを可能な限り叶えてあげつつ、少しずつ今は教室に入る時間なんだな」というのを学んで行けば良いんですよ」と言っていただいて幼稚園に決めました。

まだ入園したばかりだし。
ただ早くも「これできるようになった」というのもあります。

言葉が出ない子がいたけど、しゃべるようになったって子の経験ございましたら聞きたいです😣💦

  • りり

    りり


    私も園長先生の考え方とほとんど同じで、集団生活を送っていくうちに、少しずついろんなことが身についていけたらいいと思ってます🌷

    発語に関しての発達は本当に十人十色で、発語がなくても言われていることが理解していれば、お子さんのタイミングで言葉は出てきますよ😊
    大きくなればなるほど、ある日突然べらべらと話すこともよくありました🙌🏻

    私が経験してきた中で、1番ゆっくりだったのは年中の1学期です。
    年少でも単語のみの発語でしたが、進級して1ヶ月経ったある日、いきなり3語文以上の文章でいろんなことを話してくれた時はびっくりと嬉しい気持ちでいっぱいでした🌸

    • 5月30日
  • ありんこ

    ありんこ

    ありがとうございます。
    子供から〇〇したよ、と聞けない分不安もあり。

    さらにバス通園で、現状たまの連絡帳と聞きたいことでの電話でしか先生から子供のことを聞くことができずにいるので…

    まだまだ入園したばかり。
    最初は泣いていたけど、GW明けから早く制服着たい、早くリュック背負いたい、と私を急かしたり。
    バスがくると拍手するので楽しく通わせていただいていることに感謝しかないです。

    そのため見守ろう、と決めても同じバスの子が
    「〇〇したい」「ねぇママこれ見て」と言っているのを聞くと

    「そんなこともしゃべるんだな」と比べてしまったり。

    親の私の気分の浮き沈みが激しくて情緒不安定です🥲🥲

    もっと気持ちを安定させて過ごさないと子供まで不安になりますよね…

    • 5月30日
  • りり

    りり


    例えばですが、帰り道に毎日の様子を当てっこするゲームをしてみるのはどうでしょうか🤔💭

    「今日幼稚園で何やったかの当てっこゲームしよう!」
    「じゃあママが色々言うから、マルだったらうん、違ったらぶぶーって教えてくれる?」
    「体操!歌!お絵描き!」

    みたいな感じで、お子さんが今言えるところまでの言葉を引き出しながら、毎日の報告をしてみるだけでも、ルーティンになってコミュニケーションが取れるようになり、次第に言葉の発達にも繋がりますよ🙌🏻

    • 5月30日
  • ありんこ

    ありんこ

    なるほど、参考になります。

    「幼稚園で何して遊んできたの〜?」とは毎日いうのですが

    「ん?」とかなのですぐ諦めて

    「幼稚園楽しかったなら良いか!今日は夜〇〇だよ〜」と私が一方的に話してました。

    確かにこれじゃ子供も困惑しますよね🥺

    • 5月31日
  • りり

    りり


    おそらく「何したの?」が難しいので、まずはイエスノーから始めて見てください😊
    お子さんも少しでも気持ちが伝わると満足感も得られます🌷

    ですが、声かけや話し方についての正解なんてないので、今まで通りでいいですよ🙌🏻

    • 5月31日
  • ありんこ

    ありんこ

    何回も返信ありがとうございました!
    もう少し子供目線になって伝え方とか変えてみようと思います。

    双子ちゃん育児。
    想像するだけで大変すぎます。
    それなのに悩み聞いてくださってありがとうございました。

    • 5月31日
yuka

わたしが怒った後に、子どもがママ怒ってごめんね?ってよく言います。(怒られるようなことをしてごめんねって意味だと思います。)
いつもはまま怒ってごめんね、仲直りしようねと伝えています。
たまにわたしのイライラがおさまらなくて素っ気ない返事しかできない時があり、そのような時はまま?まま?まま?と不安そうな顔でのぞきこんできます。

あやまりなさい!ごめんねは??等のごめんねの強要はしてません。
わたしに怯えてるんでしょうか?声の掛け方や行動のアドバイスがほしいです。

  • りり

    りり


    怯えているのではなく、笑顔のママが大好きだから、どうすればいいかお子さんなりに考えているんですよ😊
    よく見られることなので、お子さんだけではないので安心してくださいね🌸
    周りのことを見られるなんて素晴らしいです👏🏻👏🏻

    • 5月30日
  • yuka

    yuka

    ありがとうございます!怒っちゃったとしてもしっかり切り替えて仲直りができるよう心掛けていきます😢

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

こんばんわm(_ _)m
質問失礼します🙏
現在3歳2ヶ月、4月に年少で入園した娘がいます。
先日、幼稚園から発達の指摘を受けました💦(初めての参観日での娘の様子がほんの少しだけ気になったので、軽い気持ちで大丈夫そうですか?とこちらから質問した所、ご指摘を頂きました。)
先生の気になる点が、自宅ではあまり感じた事がなかった内容だった為とても驚きましたが、ご指摘に関しては感謝しており、発達相談も予約済みなのですが…💦中々気持ちの整理がつけれずにいます😢
やはり先生側からの指摘があったお子さんは、ほぼ確定な事が殆どでしょうか…?😢

  • りり

    りり


    気になる内容にもよりますが、必ずそうとは限らないですよ😌
    年少入園でまだ2ヶ月しか経っていないので、園で生活していくうちに改善されることもあります🌸

    私も今まで園の様子を伝えたら発達相談に行かれた方がいましたが、その時は検査などよりもアドバイスをもらうことの方が多かったです!

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中、答えにくい質問にお返事頂きありがとうございます😢
    集団生活もそれなりに出来ているし、制作もある程度出来ているから知能面は気にならないですとの事なのですが…ルーティンがある、不安になるとトイレに行く、ハプニングが苦手(避難訓練、身体測定等は出来る)気になる音楽などが流れると話を聞けない等々でした💦
    自宅では気になった事のない指摘ばかりで本当に驚きでした💦

    なるほど…アドバイスを貰ってくると先生方も対応しやすくなるのですね🥹
    相談の際に、重視して聞いてみます😢

    • 5月31日