

ママリ
長く保育士をしていました。
時計の針を見ながら物事を進めて行ける4歳を見たことないです。
自分の子に関しては早く早くと何百回も言わなくて良いように、子どもの事は早め早めに余裕もって準備させています。
小学一年生でも時計見ながら動く、、が出来ない子は沢山いると思いますよ。

はじめてのママリ🔰
来月で4歳の娘がいます。
うちは声かけして本人がやらなければそのまま園に行かせたことありますよ。
パジャマのまま時間になったら登園です。
そしたら本人が恥ずかしいと思ったらしくそこからは基本的に声掛けでできるようになりました。
結局着替えないとどうなるのか、どんな思いをするのかを経験しないと子供はイメージできないので経験させたほうが早いなと思いました。
それでもまだ遅いときがあるのでその時は「何か手伝うことある?」とか「どれを自分でやる?」と子供と私で分担したり、一部を手伝うことを子供に選ばせてます。

はじめてのママリ🔰
私も毎日毎日同じことを言ってます💦うちは5歳ですが早く〜早く〜と言わないと急がないですね🥲
着替えやトイレなどは最近ようやく声掛けしなくても自分から動いてやってくれるようになりましたが、それでもひとつひとつがゆっくりなので急いで〜!とかは毎朝言ってます😂

ひかり
早く〜!焦るだけで早くならないので、具体的にやるべき事一つずつ声掛けしています。
コメント