
コメント

はじめてのママリ🔰
受験や教育に力を入れているわけではないですが、You Tubeゲームはやらせてません。
You Tubeやゲームから得られることもあると思いますし、否定する訳ではないですが、子供にとっては刺激が大きすぎて他の事がつまらなく感じてしまうように思います。
少なくとも就学前は、外遊びや、工作お絵描きなど体験から得られることを大切にしています。(あくまでも個人の考えです。)

退会ユーザー
めちゃくちゃではないですかほどほどしてる部分もあります。
我が家はYouTube見せますしそこからヒントを得て何か作ったりもしてます。最近はSwitchが欲しいらしくSwitchを工作してました😂😂😂マイクラもみてキャラクターを描いてみたり😂マイクラしてみたいと言うのでLEGOでやってみなって言いました(笑)そしたらLEGOで見立てて作ってました😂
ゲーム中継みてマリオパーティーを知って園でマリオパーティーごっこしてるときもありました😂男の子も交えて遊んだみたいです!

はじめてのママリ🔰
小学校受験して私立小学校に通わせています。
勉強は公文を3教科をしています☺️☺️
我が家の場合YouTube見せています〜
ゲームはさせてないですが💦
本人の好きなこと、やりたいことはやらせてあげている代わりに
お勉強はしっかりしてもらっています☺️☺️
YouTubeが好きですが
本を読むのも好きなので毎日借りてきた本を1冊〜2冊読んでいます
月30冊以上は本も読んでいます。
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
刺激が強すぎるの、すごくわかります。
自分で考えて作ったり、ということが面倒になってしまったりするんですよね😅
ちなみになのですが、ちゃれんじたっちや、すまいるぜみなどのタブレットの教材はされていますか?
はじめてのママリ🔰
タブレットも学校入ってからでもいいかなと思い、今は紙のワークやドリルをやってます☺️
紙の方が学習の積み重ねが目に見える形で残るし、いろいろ調べてるとやっぱり紙に繰り返し書いたりする行為の方が、脳に定着しやすいらしいので。
タブレットは子供が遊びながらできたり、スキマ時間でもできるメリットがあると思うので、ご家庭の考え方次第なのかなと思います☺️
You Tubeも全く見ないわけではないですが(夫に留守番お願いするとよく見せてます😅)、私は基本は見せないので、子供も見たいとは言わないです。