※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子どものゲーム時間について悩んでいます。友達と遊ぶと別のゲームをして帰宅後、約束の時間を求めてきます。私の考えを伝えていますが、厳しいでしょうか。どうすれば良いでしょうか。

ゲームの時間についてご意見ください🙇‍♀️

2年生の子がいます。
1日にゲーム30分までの約束をしています!

週に1〜3回友達と遊ぶ約束をしてきて、我が家やお友達の家で遊んでいて、そこでゲームをすることも多いです。

ですが、友達と遊ぶとなるとスマブラなどのゲームになり、自分が遊びたいゲーム(マイクラなど)じゃないから、帰ったら約束の30分の分のゲームをやりたいと言ってきます💦

自分がやりたいゲームじゃなくても、30分以上友達とやっているんだし、それはおかしい。
自分がやりたいゲームをやりたいなら友達と遊ぶ約束をしてこないでほしい。

私はこう思っていて、子どもにも伝えてるんですが、厳しいでしょうか?💦
皆さんならどうしますか?

ちなみに、春の眼科検診で視力が低下していたのもあって、ゲームの時間などは気をつけるようにしています…

コメント

はじめてのママリ

うちはお友達とやった時間は別で時間設定です!
なのでお友達とは別で時間決めて算数や国語のプリント2枚やらせてます🤔
ただ、休みの日に友達と何時間もやった!とかならやらせません😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    別なんですね💦
    お友達と1時間から1時間半くらいやってた場合どうされますか?😢

    • 7月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    20問ほどのプリント1枚15分伸ばしてます😂
    遊んだ日は1日トータル2時間以内になるようにはしてます!

    • 7月8日
ママリ

厳しいです😅
そもそもゲームの30分なんてあっという間、ものによってはワンステージもクリアできないです😅

友達と遊んでいて友達に合わせてるのがわかっていながら、もうゲームはやったよねは厳しすぎるしお子さん可哀想だなぁと思いました。 

うちの小2の息子はゲーム大好きで、ゲームは1日に2時間やってますし、

休みの日は午前中2時間、午後2時間とかやることもあり

幼稚園の頃からそうですが、
視力はいいですよ。

ゲームのせいではないと思います😅