※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
母ちゃん
子育て・グッズ

親の対応によって、イヤイヤ期の子どもの言動が変わる可能性があります。

イヤイヤ期に対する疑問ですが、
親が虐待して子どもに恐怖を与えたり、無関心であった場合、イヤイヤ期の子はどういう言動になるのでしょう?

子どもは自分の主張も出てきて、イヤイヤとなると思いますが、親に甘えたり、親を試す目的でもイヤイヤを発動することがあると思います。

本来、親は叱ったりしながらも、愛情をかけて対応することで、子どもが学んでいくのだと思いますが、そうでない場合(イヤイヤに対して、常に怒ったり、無視したり...)、イヤイヤをしなくなるんですかね❓

コメント

はじめてのママリ🔰

虐待や高圧的などにより、そもそもイヤイヤ期が来ない場合があるとは聞いた事あります💦

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    急に気になってした質問でした。回答ありがとうございます🙇‍♀️

    なるほど、そう思うとイヤイヤがあることもいいことなんだ、成長なんだと思えますね~☺️

    • 5月29日
🔰タヌ子mama

激しくなる場合と無気力になる場合があるようです。
友達の息子ちゃんは家庭環境が悪くて…今絶賛反抗期なのか精神的なものなのか分からない状態です…(勝手に大人たちは反抗期と言ってますが…それ絶対違うだろうと他人の私からでも分かるほど激しいものになってる感じがします。)

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    うちの子が絶賛イヤイヤ期です✋

    余裕あるとこちらも成長の過程と理解して共感してあげられるのですが、余裕ないと怒ってしまって後悔します😅その時ふと、虐待のような状態だとどうなるのかな?が気になって...

    イヤイヤの中には、親を試したり、甘えている部分もあるからこそなところがあると思うので🤔

    激しくなる、無気力...どちらも可愛そうですね💦将来が心配になりますね🍀*゜

    • 5月29日
  • 🔰タヌ子mama

    🔰タヌ子mama

    グレちゃったらどうしようかと思いつつも他人の私が入っていけないのが歯がゆいところです。

    そうですね
    イヤイヤと素直に言える関係なら良いですね。
    保育園や学校もこどもなりに我慢したりしてるようなので親の前だけでは素直に感情を爆発させているだけですよね💦

    よほどのことをし続けなければ激しくなったり無気力になることはないと思うので深く考えずに私も娘には素直に接しています。

    • 5月29日
  • 母ちゃん

    母ちゃん


    気になることあっても、よそのお子さんには介入できないてすよね💦

    難しいですね、過剰な介入も介入しないもおそらく良くない...その加減も人それぞれ...

    素直に接する、という表現いいなと思いました☺️

    もちろん、余裕あるとこちらもしっかり、気持ちも受け止めているのですが...余裕ないとったく返したり、怒ってしまうことがあります😭これは、私が未熟な部分もありますが、やはり人間なので完璧ではないからかなと。その分、しっかり愛情注げる時にめいいっぱい愛情を伝えるようにしようと思っています😊

    それも、私なりには素直に接することかな?って、おもいました☺️

    いろいろ考えさせられました。回答ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月29日