
コメント

rin
そういうのも成長するにつれて、少しずつ目立たなくなっていく気がします☺️

豆
嫌なことがあると叩くのはちょっと心配ですよね。
お母さんが気になるなら、市の発達相談に個別で相談するといいですよ!
健診でひっかからなくても、無料で相談できるところなので、ガンガン利用して、うまくいけば娘さんにあった接し方を教えてもらえたり、必要なら療育にもつながれるかもしれません。
発達障害じゃなくても、療育は受けられるので相談は気軽に行っておくといいですよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
そうなんです…叩く前に「嫌だ」を伝えなさいと約束するんですけどね🥲
相談行ってみます🌈- 5月29日
-
豆
うちの上の子は発達障害なのですが、3歳の頃発語がなくてやっぱり言葉で自分の思いが伝わらないから手が出る。というのはありました。
会話が出来るようになった今でもやっぱり自分の思い通りにいかないと、衝動的に手が出てしまうこともあるのですが、言語面の発達とともに随分落ち着きましたよ☺️
あと、発達相談を利用するにあたってお母さんが相談できる場所はたくさんあればあるほどいいです!お子さんの発達支援だけではなく、自分のメンタルのケアも意識して取り入れておくと後々安心かもしれません。- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥲
まさに今悩んでいる部分です。
言語面の発達に繋がる事って何かしていましたか?
集団生活に問題が無ければもう少し様子見でもいいと思われますか😭?
質問ばかりでごめんなさい🙇🏻♀️
私のメンタル…確かにおっしゃる通りです。子どもの事を考えるたびにわかりやすく気が沈んでしまうので💦- 5月29日
-
豆
1番最初に意識したのは、正しい言葉を聞かせることでした。
例えば、おもちゃで遊んでいるのを中断させてお昼ご飯にしたらもっと遊びたい子供は、まだ遊ぶ!と癇癪を起こしますよね。そのまだ遊ぶ!と言えないせいで手が出てしまうのなら、もっと遊びたかったね〜と声かけをして気持ちの代弁をしました。
なにかを一生懸命伝えようとお話ししてくれている時は、〜が〜だね。など短い言葉で本人が伝えたい言葉を正しい言葉に直して繰り返し伝えます。
療育だと、おもちゃで遊んでいる子供を中断させずにお昼に誘う方法等を練習すると思います。予告とか見通しをたててあげるのは、みんな一度はやるんじゃないかなと思います。その子にとって伝わりやすい伝え方も違うので、そういうところの見極めも必要になると思います。うちの子の場合は完全に視覚なので、絵カードなどの視覚支援がはまりました☺️
集団生活に問題がなければもう少し様子みてもいいか?という質問ですが、本人に負担になっていたり困っていなければ様子見でいいと思います。多分成長とともに気になることはだんだんと消失することの方が多いと思います。
逆に、周りを叩きたくないのに、ワーってなっちゃうの…と本人が感じているのなら早めに相談に行くべきです。
うちの子は、病院(リハビリ2種類と主治医の発達相談)、療育(自発)2か所、市の発達相談、を利用していましたが、母親はまともに働けないです😂パートですが仕事しているので、本当に頭おかしくなるスケジュールでしたwwなので、ここまでやるのは正直おすすめはしません。(コメントを拝見する限り必要とも思えません)
ただ、これだけのスケジュールをこなして本人が頑張ったおかげで息子は今小学校に楽しく通えているんだと思います。やればやるだけ子供の生きやすさに繋がります。
なんだかかなり長文になりましたが、自分の子育て相談を兼ねて、ゆるーく相談しておくと安心。ってだけで今すぐ療育!病院!!は大袈裟だと思います☺️- 5月29日

ママリ🔰
うちの次女かと思うくらいそのままです!
うちも、お風呂だから片付けてと言ったときに上の子が手伝ってしまうとまた1からやり直し
もしくは投げて泣いて怒るなどします。
自分が落としたものもですし、私や上の子が何かを落としたときも、他の人が拾ってしまうと「次女ちゃんが拾うんだったのにー」と癇癪が始まります。
叩いてくることも減りましたがまだあります。
保育園での様子はどうですか?
うちは幼稚園では、例えば使っているおもちゃにお友達が手を伸ばしてきたときなど、嫌なことは「いや」と言葉で伝えていて手が出ることはないそうです。
自宅で家族相手だと遠慮もないし、園での疲れや甘えもあるかなと思っています。
3歳4ヶ月ならまだまだ発音が不明瞭だったり言葉がちぐはぐなのはあるあるだと思いますよ☺
でも気になるなら相談に行くのもいいと思います!
うちは言葉が遅かったのもあり、2歳過ぎからしばらく市の相談に行っていました。
お母さんが心配なら1度やってみましょうということで心理士さんに簡単な発達検査もしてもらって「お母さん問題ないですよー😆え、言葉が遅い?どこが?」と言ってもらえたので、この子はこういう(自我が強い)性格なのだろうと思って接しています。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
保育園ではいい子で過ごせているみたいです🥲
心が軽くなるコメントばかりです…ありがとうございます🥲
相談行ってみます🌈- 5月29日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
本当ですか😭
私が心配症なので困ってしまいます😭
前向きになれれコメント助かります🌈