
5歳の息子が反抗期でイライラ。お祭りでボール釣りで赤い球を取るも不機嫌。おもちゃの使い方もわからずイライラ。感情的になり無理やりおもちゃを押し付け、泣かせてしまった。対応に反省。
5歳の息子の中間反抗期に私もイライラして感情的になってしまいます。
例えば今日地元のお祭りに行ったんですけど、ボール釣りが思ったより難しく、欲しい水色の球が取れなかったのでプチ不機嫌に。釣れたのは赤い色の球。その球の中には小さなおもちゃが入っていました。
コレ開けて!→開けても「何コレ!」と不機嫌
中に入ったおもちゃの使い方がわかんない!→じゃ、ベンチに座ってゆっくり考えてやろう?と言ってもヤダ!とさらに不機嫌に。
私もイライラしてしまい、
「お母さんも何したらいいかわかんない!自分でやってよ!」
と、球と出したおもちゃ一式を息子の腕に無理やりドサっと押し付けてしまいました。
すると息子はウワァンと泣いてしまったんです。
もっと感情的にならず、言い方があったなぁと反省です。なんて言えばよかったんでしょう。
皆さんも、反抗的な子供へ感情的に対応して後悔したことありますか?
- はじめてのママリ(2歳3ヶ月, 7歳)
コメント

れよ
中間反抗期、きついですよね。
知恵もついて言葉も達者で、ヒト対ヒト感がイヤイヤ期とかとは全然違うし。
わかります。
母たちも人間なので当然感情的になってしまうので、私は、
ふーん
とか当たり障りのない、付き合う気のない返事だけして堪えて放っておいてました。
よっぽど失礼な時とか、言いすぎの時は真剣に怒りましたが。
いつも怒っちゃうと効果が減っちゃうし、怒り合いになるだけかなぁと。
自分なりの考えができて、自分である程度色々できるようになって、それでもうまくいかない、みたいなところなんですよね、きっと。
今思うと、それも成長で、キーキー言うの受け止めてくれる相手がいてくれて幸せ者だね!って感じです笑(娘は私にだけでした…)
結構長かったのですが、サンドバッグ状態な毎日を、こんな🙄顔で耐えて乗り切りました笑
はじめてのママリ
回答ありがとうございます!!
そうなんですよね。イヤイヤ期とは全然違います。イヤイヤ期が楽とは言いませんが、今思えばかわいい方ですね(^◇^;)
「ふーん」いいですね!!
そしてこっちも忍耐&根気が必要ですね。確かに、受け止めてくれる相手だと認識されているだけ子育てとしては正解なのかなと思いました。
成長の証と思って、イラっとしてしまう時こそ一呼吸置いてあえて放っておく。この作戦で次は行こうと思います。
れよ
そうなんです!
保育園ではいい子、他の誰にもそんなところを見せなかったので、それを考えたら少し気が紛れました。
かわいいやつめ、と笑
瞬間はものすごく腹立ちますけど!
アンガーマネジメントで、6秒待てって言いますよね。
そんなに待てないんですが!
一呼吸おくだけできっとお互い違います☺️
母が傷つくことも話していいはずです😌
小さいお子さんもいらして大変と思いますので省エネで👍
はじめてのママリ
うちもです!幼稚園ではいい子だし、先生にも何も問題がない優等生と言われています。
他の誰にも見せないってところがポイントですね!
アンガーマネジメント知らなかったです。6秒待つって短いようで、咄嗟の出来事の渦中の6秒は長いと思います。その間に冷静になる期間ってことですね。
省エネ運転大事ー!!!ありがとうございます!!