※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

時間外に対応してくれない先生はイマイチ?町内の集まりにて、ママ友が娘…

時間外に対応してくれない先生はイマイチ??

町内の集まりにて、ママ友が娘Aの担任に対して不満を漏らしていました。

[トラブル内容]
ママ友の子Aが問題児Bとトラブルになった。
朝に電話したら、学校がすぐに対応してくれ、その日のうちに相手の両親と学校で話し合うことになった。
仕事もあるので18時半からの話し合いだった。
担任からは、子どものお迎えがありどうしても参加できないので、後日にした方がいいか確認があったが、不在でも今日と返事をした。
校長、教頭、生徒指導担当、いじめアドバイザー(教員ではない)が対応。
初めに、校長からも担任が出席できないことを謝罪された。

[不満]
大問題なのに、担任不在。
子どものお迎えはわかるけど、どうにかする気がないのでは?
去年の先生(独身)は、時間外でも色々対応してくれていい先生だったけど、今の担任は帰りも早く、電話してもいないことも多い。意識低い。

私も教員です。もちろん、時間外に対応しています。全く対応しない、したくない先生はいないと思います。

でも、保育園は預かり時間に限りがあるし、旦那さんの仕事などによっては夜不在で、先生はワンオペ育児中ってこともありますよね。私も、習い事の送迎とかなら、習い事を休ませてトラブル対応にまわったと思います。過去、お子さんの誕生日に、急な面談で21時くらいまで学校にいた先生もいました。

それってどうなの??って感じです。
それで、いい先生って思われるのはいいけど、しない人に対してイマイチってみんなにグチるのは違うでしょと思いました。でも、そういうのって相対評価だし、やっぱり我が子が嫌な思いをしていたら対応してほしかったって思いますよね…

そういう時間外勤務って、しなくてもマイナス評価されないからできたことだと思うんですよ。

前の先生はクラスだよりをたくさん出してくれたのにとか、〇〇してくれたのにっていう、しないとマイナスな評価をする人がいると、先生たちを守るために、学校としてクラスだよりは出さないとか、〇〇はしないとか、時間外全く対応しないとか、そんなふうにするしかなくなりますよね😭

周りで一緒に話を聞いていたママたちも、先生にはいてほしかったよねーって感じでしたが、
学校にいるのに勤務時間外だと言って同席しなかったならわかるけど、小さい子いるんだよ?冷静になりなって。お迎えの時間は死守でしょー
って言ったら、みんなもさすがにお迎えは譲れないよねって話になりました。

保育園での事故とかも含め、先生って呼ばれる人は気を配らなきゃいけないことが多くて、なり手が少ないのも当たり前だなって思います。

ちなみに私は子どもに、将来学校の先生になるのはやめなさいって言ってます(笑

コメント

deleted user

そのママ友は自分にとって都合のいい先生が、良い先生なんでしょうね😂
同じ子育て頑張ってる方に対して配慮がなさすぎて、残念な方ですね…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    普段は、普通のいいママ友なんで、なんか意外でした💦でも、きっと我が子のことになったら盲目になっちゃうんですよね。

    子育てしながら何かするって、ほんとにお互い理解がないと難しいですね。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

私のママ友にも小学校の教員や幼稚園教諭がいるんですが、めちゃくちゃ大変そうです😭
本当におつかれ様です。
私はそんな時間外まで求めないです😭
どんなトラブルかにもよるけど、校長先生たちがいたんだしそれで良くない??って思っちゃいますけどね…。
じゃあ貴方はサービス残業も休日出勤もするんだね、子供より仕事優先するんだねって言いたいなぁ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    ほんとに、校長先生も教頭先生もいてくれて、学校側も大事件だ!って認識していること間違いなしなだけで有り難いですよね。

    我が子のことは、やっぱり冷静に考えられないもんなんですかね💦

    • 5月28日
airyu

担任は後日なら対応できるが、不在でも今日話し合いがしたいって、ママ友さんが返事したんですよね?じゃあ……仕方ないのでは……と思います😅
先生には先生の家庭・都合があるのに。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    そう!そこなんですよ(笑
    じゃあ、後日にしなよって感じですよね。

    謎です…

    • 5月28日
おかゆ

時間外なら仕方ないですよね。
教員は24時間対応するのが仕事ではないです。
独身だとしても、勤務時間外なら対応していただくのは恐縮ですし、わたしなら家庭を優先してほしいなと思います😢

先生って大変なお仕事ですよね😔
残業も休日出勤もやって当たり前、やらないと文句を言われる。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    やって当たり前、やらないと文句…が、ほんとに納得です‼️

    やったら喜ばれるであろう、子どものためになるだろうという自分の気持ちが、自分を苦しめていますね💦

    • 5月28日
ちゃい

そのようなお話を聞くと逆の立場なら、そのママさんはちゃんと子供のお迎えをどうにかして時間外対応されるのかなー?といつも疑問に思います…でもそのような方に限って、自分の都合を最優先な気がしますが…😅
そんなに言うなら、その方も子供を最優先にして仕事を早く切り上げて担任の先生がいらっしゃる時間に対応すべきじゃない?と思ってしまいました💦😓
職種は違いますが私も時間外対応して当たり前のような事を言われる事があるので、そのような方はすごくイラッとします😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとう😊

    そこ、つっこみたくなりますよね💦

    電話しても出なくて話せないと言いますが、全て勤務時間外です。いなくて当たり前ですよね。

    うちの近くの小児科の先生、時間外でも対応してくれたりするんですが、だからいい小児科、ちょっと離れたとこは対応してくれなくてイマイチみたいな話を支援センターでしてる人がいたなって思いました。どんな仕事もそういうことってあるんですよね😭

    お疲れ様です‼️

    • 5月28日
たー

先生は自分がいた方がいいなら後日でもと言ってくれていますしママ友さんも先生にいてほしいなら自分の仕事を切り上げるなり休んで先生の時間に合わせたらいいじゃん💦
と思いますね😰
先生に家庭を犠牲にしてほしいとも思わないです。

大変なお仕事ですよね。💦
自分がPTA役員になって、忙しい中で子供達の為に行事をしてくれてるありがたみとかに気づきました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    PTAの役員さんなんですね💦コロナも落ち着いて行事も再開し始めてますし、大変ですね😳

    ほんとに、なぜ後日にしなかったのか、謎です…。家庭を犠牲にして何かしてもらったところで、自分の子は果たして幸せなのか?って思っちゃいました。

    • 5月28日
ママリ

教員ですが、

そのママさんがそう思っても仕方ないかな〜とは思うのですが、私には私の生活があるので時間外対応はしません😂開き直りです。

同じような感じのこと(昨年の担任(独身)がしていたけど私はできない。)が私も今年度すでにありましたが、申し訳ないとは思うけど無理なので勤務時間内にできることしかしないスタイルです。

イマイチと思ってもらって構いません😂それで訴えられたら、だから教員不足なんだよ、私も辞めます〜って腹くくってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    ほんと、開き直らなきゃやってられないですよね!!

    いい先生って、ほんと人それぞれだなって思いました。

    上の子が中学生になったのですが、試合前とか土日もずーっと部活で、顧問は何歳くらい?結婚は?子どもいるんかな?どーでもいいが、どっちかは休みにして家庭サービスしてくれよ!!って勝手に思ってます(笑

    • 5月28日
deleted user

担任の先生、悪くないし、校長先生も素敵な人ですね✨
担任と保護者の両方の気持ちを考えられて…
たくさんの先生が面談に参加されていて、それだけで私なら有り難いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    ねー、ほんと担任だけじゃなく学校の問題としてちゃんと受け止めてくれてるな、Aちゃんが安心して学校に通える、ママが通わせられるようにしてくれてるなって、ほんと思いました‼️

    • 5月28日
ママリ

教員です。

そう思う保護者が一定数いるのは仕方ないですね。
私も子供の事で休んでしまい電話対応できなかった時に校長宛に次の担任は子持ちやめてほしいっていうクレームが入りました。
なんか教員ってなんだろうなって悲しくなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    実際、そんなこと言う人がいるなんて…

    ほんとに、自分の仕事って何なんだろって思いますね。

    • 5月28日
ままり

同じ教員です。
私もお迎えがあるので何が何でも17時過ぎには帰っています。18時半の話し合いの時間だって、仕事があるから、ですよね。そんなに担任にいて欲しかったなら、自分が仕事早退して勤務時間内に話し合いをするべきですよね。
どうこう言われても自分の家庭が大切なので無理なものは無理です。
ほんとに教員ってサービス業なんだなって思います。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    そもそも、17時過ぎに学校出るのもキツいですよね💦すごいです‼️

    最近、親へのサービス業だなって思います…

    • 5月28日
ベル

小学校教員です。

精一杯の誠意ある対応してると思いますが、一定数おられますね、こういう保護者。
自分が合わせようとする考えはないんでしょうかね。

こういうのを耳にするたび、教員の仕事って何だろうと思います。
耐えきれず今年度末に私は辞めるんですけども。
正直、世も末だなあと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    辞めるのがいいですよ!私も、引っ越す予定もあったので、新卒から3年で一度辞めてます💦

    消費税倍にしてでも、教員定数倍にしてくれないかな…と思ったりします(笑

    私は上の子が4年の時に下の子を産んで育休になったのですが、我が子とおやつ食べて、ゆっくり勉強見てあげて、下の子が産まれて大変だったけど、やっぱり「おかえり」って言える生活はいいなって思いました。

    • 5月28日
あかり

うちも夫婦で教員です。
夫が荒れた学区の教員です。時間外の急な保護者との面談で夜9時までとか普通なので。そういうときは、私しか子ども見る人がいなくて。
私が断ってます。
過剰な電話連絡サービスはしません。無理ですって言ってます。家庭がない若手教員に対しても丁寧すぎる対応、連絡は次年度担任した教員にクレームとして返ってくる可能性があるのでしないよう教えています。

こういう理不尽な親がいるから、教員辞める人多いんですよ。教員は何でも屋じゃないです。アメリカみたいに専門のソーシャルワーカーや心理士が学校にいないから、平の教員の仕事が増えてるのもあると思います。時間外対応したぶん、教材研究や授業準備の時間が減り、お子さんたちみんなのクラスの授業の質が低下していく可能性があること、知ってほしいです。

日本も働き方改革とか言うなら、学校の中で働く専門職をちゃんと採用して働かせた方がいいですよね。政治家のおじさん、少子化対策するなら教育現場の劣悪な労働環境を改革して欲しいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント、ありがとうございます☺️

    いますよねー、後のことを考えずに色々やっちゃう人💦
    養教が電話してくれたからよしと思ったら、担任から電話がなかったと言われたり、休んだ日に電話しなかったらクレームきたり、担任って何なんでしょうね…

    ほんとに、授業の質が低下するばっかりだと思います。そして、子ども増えたら先生増やさなきゃいけないんだから、産め産めばかりでなく、まずは今いる子たちの教育環境の整備を、政治家には考えて欲しいです!

    • 5月29日