
コメント

ママリ
もしかしたら自治体によって違うかもしれませんが💡
通級は基本通常学級に籍をおき、週1などで、本人の苦手な部分に焦点を当てて指導してもらう教室です。
例えば自閉の子ならコミュケーションスキルの訓練など。
その学校にある場合もあれば、近隣の学校まで通わなければなるないこともあります!
支援級は診断がなくても入れることもあります。
が、教育委員会で会議にかけられて決定するもの(自治体によるかもですが)なので、あくまで支援級が必要とそこで判断されたらという感じかなと。
支援級には
知的学級と情緒学級があり、自閉の子は知的障害なければ情緒学級かなと思います。

退会ユーザー
療育に通ってるなら、そちらで聞いても良いかと。私が言ってた療育では、就学前相談の前に、療育施設に教育委員会のかたが来られ、就学に向けどのような流れになるのか、また質問には色々答えますよ~みたいな感じの集まりが保護者向けにありました。そこでだいたいのことを聞けました。その後、療育スタッフと共に、各学校に出向く学校見学会なるものがあり、学校側からの説明など受けました。
なので、療育施設からも、就学にむけた保護者向けフォローがあるのか、聞いてみては?
もし無いようならば、教育委員会&学校へ聞いてみたら良いかと。学校も開放日がたぶんあるはずなので、見学できるはずです。
支援級や通級に診断が必要か、は自治体で違うと思います。診断が必要、という回答で、もし支援級を考えてるなら、早めに年中の今、病院へ予約をとったほうが良いかと。半年待ちとかになるので、、、。
-
はじめてのままり
療育通ってます!
なるほどです、療育を通して就学に向けての案内があったのですね👀
それはすごくいいですね✨
そのような感じだと質問もしやすいですね!
療育先で聞いてみようと思います❗
そうですね…診断が必要か否かに関わらず、動いておかないといざという時に困りますね😓
早めに行動したいと思います!
コメント頂きありがとうございました🙏- 5月27日

バナナ🔰
自治体で変わると思いますが、うちの自治体だと通級がある学校とない学校があります!
診断書もいらないらしくて、市役所との面談で決まると聞きました😊
でも最終的に決めるのは親だと。
診断書ありきだとグレーの子は支援級に入れないからだと聞きました。
支援級と情緒級がありますが、多分知的や身体に障害があると支援級、発達障害だと情緒級って感じだと思います😄
ただどこまで支援が必要か、勉強がついていけるかの重症度で支援級(情緒級)か支援学校かは変わると言われました😊
うちの自治体は保育園(幼稚園)から「小学校どうしますか?」と聞かれて支援級(情緒級)希望だと園が市役所に繋いでくれるので保育園にそういった事に詳しい先生がいます😊園長先生や副園長先生なんかがそうだと思うので聞いてみてもいいと思いますよ!
息子が行ってる療育では卒園児の親が3月くらい?になるとそういった事(入学の流れなど)を教えてくれる集まりがあります😊
うちも年中なので色々情報収集始めてます!
学校もそうですが放デイ探しも情緒がないので色んな所で聞きまくってます😂
-
はじめてのままり
通級ある学校とない学校があるんですね💦
学区内の学校のホームページには通級について何も書いていなくて…ないのかもしれません😓
診断書が必要かどうかはやはり自治体によるんですね👀
園から市役所に繋いで貰えるんですね!療育先でもフォローがあり安心できますね😊
うちの幼稚園や療育先も色々教えて貰えると良いのですが…😣
デイも探さなきゃですよね😭
ざっくり調べたら近くに2箇所しかなくて💦💦
まだ年中だと思ってのんびりしていたので急に色々焦っています💧
たくさん教えて頂きありがとうございました🙏- 5月27日

もこもこにゃんこ
学校によりますね。
うちの学校は通級は去年はなかったですが、今年は週1回だけあるみたいです。
うちの子は知的なし自閉症スペクトラムですが支援級です。情緒のクラスです😊
-
はじめてのままり
学校によるんですね👀
そして去年は通級なかったけど今年はある、とかもあるんですね🤔
お子さんは知的なしで支援級に通われているんですね!
情緒クラスについても調べようと思います😊
教えて頂きありがとうございました✨- 5月28日
はじめてのままり
とっても詳しくありがとうございます🙏
なるほど、通級はそのような感じなんですね💦そして近隣の学校まで通う可能性もあるんですね😣
支援級は診断がなくても入れるかもなんですね👀
知的学級と情緒学級は初めて知りました💦まだまだ色々調べないとですね😣
たくさん教えて頂きありがとうございました🙏