※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりあ
ココロ・悩み

小1男子が同じことを繰り返し、理解してくれないことにイライラしています。どうすれば理解してもらえるでしょうか。

どうしたら辞めさせらせるでしょうか…

小1男子、やめなさい、これはしちゃダメと毎日言っていることを毎日やります。
ダメと言った5秒後には同じことやってます…
何故してはいけないのか、したらどうゆうことになるのかの説明もちゃんとしていて、分かったと言っているのに毎日同じことをやって怒られています。
さすがに最近イライラしてかわいくない通り越して嫌いになりつつあります。
我が子なのに…
今日はついにやってはいけないと叱ったあとに同じことして物を壊してしまいました。
怒りが治まりそうにありません。
だから言ったじゃん、と。 
そしてまた同じことしています。
なんで?さっき怒ったじゃん。
それやって物壊してもうしないって言ったんじゃないの?

どうしたら分かってくれるのでしょうか…
どう教育すればいいんでしょうか。

コメント

でん

どういうことを繰り返しされているんでしょうか?🤔

  • まりあ

    まりあ

    たとえば、おもちゃを投げないで。
    赤ちゃんの近くでボール遊びしないで。
    赤ちゃんをまたいだり、頭の近くを通らないで。
    ご飯のときは左手でお茶碗を持つ。
    人の話聞くときは手はゴソゴソしないで目を見て聞くようにしようね。
    などなどあげたらきりがないくらいしょうもないことで注意をしています。
    今日はおもちゃを投げて遊ばないでと言って投げて時計を壊しました…

    • 5月25日
  • でん

    でん


    教えて下さりありがとうございます。
    〇〇しないで〜で、ダメな理由も伝えているということですが、逆に提案とかはしないんでしょうか?
    〇〇してみようか。と誘うやり方など。
    例えば、提案のやり方だと、おもちゃを投げるのであれば、柔らかいボールや投げて良いものなどを渡して、これに当てていいよ、と当てて倒してもいいようなものを用意してあげると、これならいいんだ!という感じで遊んだりはしないですかね。

    まだ下のお子さんが小さく、手もかかるので、僕を見て欲しい、というアピールのような気もしますが、抱っこしてとか甘えるような行為はないですか?

    もう充分構ってあげてるかもしれませんが、お兄ちゃんの中ではもっと構って欲しい、自分を見て欲しいって言う気持ちもあるのかなと感じました。

    • 5月25日
  • まりあ

    まりあ

    提案のご提案ありがとうございます。
    提案ではないかもしれませんが、やっていい場所とやってはいけない場所はきちんと伝えてあります。
    投げてもいいものと投げてはいけないものの区別くらいは分かっていると思っています。
    本人も分かってはいるけど、ついやっちゃう…と言っています…

    今までママパパを独り占めだったぶん、イヤイヤ期があまりなかったぶんの反動がきているんだろうなとは思っているのですが、あまりにもひどくなってきているので私もイライラが募ってきて、甘えさせてやったり、抱きしめてやったりということをやめてしまいました…
    あまりアピールはしてきませんが、構ってちゃんではあるのでよくないな、かわいそうなことしているなという自覚がある反面、かわいくない、ムカつく腹立つといった感情に邪魔されて邪険に相手してしまっています😢

    • 5月25日
  • でん

    でん


    イライラしてしまうのもわかります。
    7歳だから、やっていいこととダメな区別はある程度分かっていると思うから尚更ですよね。
    赤ちゃんなら笑って許せるようなことでも段々この年齢になってくると憎たらしくもなるし、笑って済ませれることばかりではないですしね。

    お子さんの何度もやってしまう行為について、息子さんはどんな風に話していますか?
    なんでやってしまうのか話したことはあるんてすかね?

    • 5月25日
  • まりあ

    まりあ

    気持ちに寄り添っていただいてうれしいです😢

    何でやるの?
    怒られたくて、寂しくて、構ってほしくてわざとやってるの?
    ↑これも毎回のように聞いてます。
    つい、とかクセで、とか言ってます…
    あとはだんまりですね…
    ごめんなさいって言えばいいと思ってるのか、ごめんなさいは言うんですが、ごめんなさいって言ってほしいわけじゃないよ、ごめんなさいって言わないでいいように最初っからしないこと!
    っていうのも言ってるんですが、どうしたら伝わるんでしょうかね…

    • 5月26日
  • でん

    でん


    黙ってしまうんですね。
    一度、息子さんが口を開くまで待ってあげるのはどうでしょうか。
    時間はかかるかもしれませんが、こちらが問いただすと、萎縮してしまうこともあると思うので、息子さんをまずは第一に考えてあげて、正直にお話する時を待ってもいいのかなと思いました。

    様子見て、毎回注意するところをグッと堪えて何も言わないのもやってみるといいかもしれないですね。
    どういう行動をするか見るのもいいのかなと。
    危険な行為は直ぐにやめさせないといけないですが、多少のことであれば、見守るのもいいかと思います。

    • 5月26日
  • まりあ

    まりあ

    そうですね、確かに私もイライラしていてあまり長い時間待ってあげれてなかったです。
    毎日口出しているので、それに慣れてしまってるなぁと感じていますが、ついつい口が出てしまいっています…
    何も言わないということも試してはみたいのですが、言わなかったら言わなかったで治る気配もなくまた注意して…という感じになっています。
    もう少し長い期間見守ることを頑張ってみます😣

    • 5月26日
まりあ

親身に話を聞いてくださってありがとうございます。