![みけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後1ヶ月でミルクの消化管アレルギーと診断され、エレンタールPを飲んでいる子ども。離乳食はおかゆや野菜、果物だけ。専門病院で進め方検査へ。エレンタールPの洗浄に悩み。
生後1ヶ月でミルクの消化管アレルギーとの診断で、エレンタールPをミルク代わりに飲んでいます。もうすぐ9ヶ月で離乳食(2回食)はおかゆと野菜と果物しかあげれていません。
幸い子どもはエレンタールPも離乳食も嫌がることなくもりもり飲んで食べていて、アレルギー症状も出ていないのですが、
かかりつけ医がアレルギー専門ではなく、これ以上の離乳食を進め方などは新しく専門病院で検査を受けつつやることになりました。
お世話になる予定の病院が採血後7月まで予約が取れず、そこまでは今と変わらずエレンタールPとおかゆと野菜、果物をあげることと言われていますが、タンパク質など本来進める時期に食べさせてあげられないのが大丈夫か不安です…。
あと他のアレルギーもたくさん出てくるかも…。
同じようなエレンタールPで子育てされた方、
離乳食はどう進められましたか?
その後消化管アレルギーは治りましたでしょうか?
またエレンタールPをプロテインシェイカーで作り、哺乳瓶であげているのですが、ブラシや重曹、食洗機でどんなに洗っても白い汚れやべたつきが残り、ミルトンやハイターで消毒はしているのですが心配です。
どのように対応されていましたか?
長々とすみません。
同じような境遇のお母さんがいれば心強いです。
- みけ(2歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも全く同じで、生後1ヶ月のころ消化管アレルギーでミルク、母乳がダメで、エレンタールPをあげていました。2ヶ月ほどです。
うちは4ヶ月のころから、里帰り先の病院から専門医がいる地元の市民病院に移り、そこでエレンタールPは長く続けるべきものではないと言われ、先生の指示でニューMA1に少しづつ移行しました。
それでアレルギー反応も出なかったためミルクは完全にニューMA1にして、アレルギー検査をして早めに病院で負荷試験をやり、卵など少しづつ食べさせました。
一歳のころにはほとんどなんでも食べられるようになり、その後牛乳も飲めるようになって今は7歳ですが完治してます!蕁麻疹出やすかったり皮膚は強くはないけどアレルギーもなく、胃腸も強いです。
エレンタールPは私はガラス瓶で作ってました。なのでそこまで汚れは気にならなかったですが、期間が短かったからかもしれないです。
みけさんはエレンタールPの期間が長いので、少しでも早く他のミルクに以降するか、負荷検査などしてから食べられるものを増やしていきミルク自体をやめるか、という方針になるのかなぁ…と思いました!
みけ
ご経験談ありがとうございます…!
お子さんがもう完治されたということで心強いです。
エレンタールPはあまり長く続けるものではないんですね…!私の娘の場合、嘔吐と血便でMA-1でもだめでエレンタールPに行き着いたという経緯からかもしれません。
7月に受診して負荷試験などがすぐできればいいなぁ…。
ガラス瓶で作る方法試してみますー!ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
もうすぐ9ヶ月とのことで、おかゆと野菜果物も食べられるとのこと、もしかしたらすでに消化管アレルギーも改善しはじめてるのではないでしょうか✨
7月までもどかしいですね。ご不安かと思いますが、応援しております!