※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃまる🔰
子育て・グッズ

娘は保育園に行きたがっており、息子も楽しめると思うが、悩んでいる。保育園で楽しく過ごす方が良いと思うが、心配もある。揺らいでいる気持ちを後押ししてほしい。

1歳ちょうどの入園、背中押してくださいませんか…!

9月で3歳になる娘と1歳になる息子を家庭保育中です。
娘は1歳から半年ほど保育園に行っていましたが、私の産休育休に伴い退園しました。未満児は育休中預かってもらえない地域です。
息子が1歳になったら保育園に預けて職場復帰予定ですが、息子が甘えん坊過ぎて可哀想になってきたこと、私が潔癖症かつ心配症なこと、朝の支度を2人分ワンオペでできる気がしないことなどの理由で半年延ばそうかと悩んでいます。空き状況的にも職場的にもどちらでも大丈夫そうです。
こちらで相談させてもらったり旦那と話し合ったりで、息子がある程度一人で色々できるようになってくる1歳半まで延ばそう、という意向で固まりつつありました。
ところが今日、娘が「保育園に行きたい!」と🤣
最近公園で保育園の子たちに混ざることが度々あり、一緒に遊びたそうにしていましたが打ち解けず寂しそうでした…(こっちが切なくなりました🥺)散歩の途中で保育園の前を通りがかると中に入りたがります。
私としても、今は息子を抱っこして公園で娘と遊ぶことができますが、息子が歩き出したら2人追いかけるのも大変そうだな…とか。子どもは可愛いけど1日向き合っているのは息苦しい。夕方は大抵スマホをいじりながら子どもの相手をしてしまっている。これをあと1年は無理じゃないか…とか。
今日はそんなことを考えていたら精神的にも肉体的にも疲れ切ってしまって、トドメとばかりに娘に足の指を思い切り踏まれて、情けないことに涙が止まらなくなって帰ってきた旦那に丸投げしてしまいました。。

娘は保育園に行きたがっている。
息子は甘えん坊だけど行けばきっと楽しい。
家の中でしんどそうな母親の顔を見ているより、昼間は保育園で思い切り友達と遊んで保育士さんに可愛がってもらって、笑顔で迎えてあげたほうが良いはず。
将来のためにも働きに出て稼いだほうが良い。

そう思いつつ、息子が泣きながら抱っこを求めてきて、腕の中で笑っているのを見ると踏ん切りが付きません。。保育園で色んなものに触って口に入れて…とするのも心配でたまりません🤣🤣

ぐらぐら揺らいでいる気持ちを後押ししてくださいー!!!

コメント

ちゃむ

息子さんが1歳のタイミングでも、1歳半のタイミングでも、どちらでも正解だと思います☺️
でもお話し伺った感じ、私なら娘さんも保育園行きたがってるし、早いタイミングで保育園入れると思います。
不安なことはたっくさんあるし、ママに抱っこされて笑ってる子供を見ると保育園に入れてしまって良いのかと悩む気持ち、すっごく分かります🥲
でも、保育園に行ってもママに対する子供の気持ちは変わらないと思います😉
休日は24時間ずっと一緒ですし、平日も帰宅してからずっと一緒ですから🥰

私も娘を1歳1ヶ月で保育園に入れてすごく葛藤しましたが、今は保育園にたくさん刺激をもらって来てるからか娘はすごくお喋りになりました🤣
ねんねの時はぎゅーっとして寝ます😌
私自身も1人の時間が増えて心の余裕が出来て肩の力を抜いて育児できている気がしていますよ😌

  • ちゃまる🔰

    ちゃまる🔰

    優しいお言葉、ありがとうございます。弱っていた心にしみました😭共感も「私なら…」のお話もとてもありがたいです。
    確かに!娘も保育園に行っていた期間は短いのに現在めちゃくちゃおしゃべりになりました!拙いながら登園の最後の方はお友達の名前や「せんせい」と話してくれるようになりました。そう思うと娘を1歳から行かせたことに後悔はないですし、とっても良い保育園だったから娘も早く行きたいんだと思います☺️

    • 5月23日
  • ちゃむ

    ちゃむ

    少しでもちゃとさんのお気持ちを楽にしてあげられたなら良かったです☺️🍀
    娘さん、短い期間でもたくさん吸収して来たんですね✨
    保育園が楽しいところだって思えるようなところで良かったですね🥰
    保育園問題色々悩みますが、一緒にいられる時間は愛情たっぷりで接してあげましょ😋
    このちゃとさんの投稿をきっかけに、保育園から帰って来たらなるべく抱っこしたり一緒に遊ぼうって改めて思いました🥰
    ありがとうございます💓

    • 5月23日
  • ちゃまる🔰

    ちゃまる🔰

    お礼を言うのはこちらの方です…!!
    まだまだ気持ちがぐらぐら傾いていますが、娘の気持ちに添って選択したいと思います。
    そして残りの育休期間を子どもたちと有意義に過ごしたいと思います☺️
    本当に本当にありがとうございました…!!

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

去年の4月に娘が1歳になるちょっと前に入園しました。
娘もママっ子の甘えん坊でしたが、思ったより慣れるのは早かったです😊
ちなみに2歳の今はママへの執着が増し、保育園児なのに場所見知りと人見知りに磨きがかかっているので今年入園だったらもっと大変だっただろうなと思います😂
たくさん遊ばせてくれてしっかり寝かせてくれる保育士さんたちには本当に頭が上がりません😆

  • ちゃまる🔰

    ちゃまる🔰

    コメントありがとうございます!
    女の子は適応早い気がしますよね😊娘も最初の一週間くらい泣いただけで、その後は玄関開けるなり先生に抱っこを求めていました笑
    確かに、自我が芽生えてくると行き渋りも強くなりそうですよね💦息子もそんな感じがします🤔
    妊娠中で大変な最中にも関わらず、回答いただけて嬉しかったです!元気なおこさんが生まれますようにお祈りしています✨

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

私なら娘がしたいこと応援できる母になりたいなと思います。
質問者さんのお気持ちもわかりますが、私は小さいうちからいろんな菌に触れ合って元気に過ごしてもらいたい派です。

  • ちゃまる🔰

    ちゃまる🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね…!コロコロ意見が変わる娘ですが、保育園に行きたい気持ちは以前から変わらないようなので(それでも少し前に聞いた時はママと〇〇ちゃん(息子)といたい!と言ってくれていたのですが笑)本当に行きたいんだと思います。
    私にとっては半年だけ、でも2歳の娘にとっての半年は体感的にも発達的にも大きいですよね🥹
    私もまるさんのような考えの大らかなお母さんになりたいです😭その一歩目として決断しようと思います!

    • 5月23日
ママるん

来月から入園が決まったと今日通知が来ました😁👍

2歳になる娘は3ヶ月から保育園に通い、12月まで通ってましたが、市外に引越しと共に退園し、半年家庭保育でした😌

私は早く保育園に行かせたい、早く外で働きたいとウズウズしてましたが、地域が6ヶ月からしか預けることができずに6月から入園決定です😆✨

家にいても怪我する時は怪我するし、口に入れるって保育園だけとは限らないし…大きな事故にならなければと思いますよ☺️

娘に『先生行けるよ!行きたい?』と聞くと、ニコニコで『うん!』と…🙌🙌
お友達とたくさん遊びたいんだと思います😁👍
兄の幼稚園に送り迎え行くと、幼稚園から離れません😅

娘さんの行きたい!って気持ち悪いことでは無いので前向きに考えていいのではないですか😉✌️

ワンオペで準備めんどくさいの分かります😅
心配なのも十分分かります😭
でも、その気持ち半年延ばしたとこで変わりますか?😅

ママとお子さんお互いいい方向に行けばいいですね😉👍

  • ちゃまる🔰

    ちゃまる🔰

    コメントありがとうございます!そして入園決定おめでとうございます☺️
    娘もお友達が欲しいようです。支援センターに行っても決まった子と遊べるわけではないですし、新年度になって同じくらいの子たちが入園してしまって寂しいのだと思います。
    「半年延ばしたことで変わりますか?」…めちゃくちゃ刺さりました…!心の奥では思っていたけど気付かないふりしていました💦半年延ばしても問題(しかも、私の心の)の先送りにしかならないのですよね。
    お友達と楽しく保育園に通う子どもたちの姿を楽しみにしようと思います。

    • 5月23日