![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
家族で癌手術を断念した経験のある方いますか?71歳の母の手術を検討中で、リスクが高いため無治療も考えています。尿道癌も見つかり、治療を検討中です。
ご家族や親族で、癌になってしまって手術の必要があるのに、高齢や間質性肺炎の持病、認知症が悪化してしまうなど、いろいろなリスクがあるため、手術および治療を断念した経験のある方おられますか?
今まさに71歳実母がその状態で、腫瘍も頬の内側なので様々な後遺症も残るようで、つらい思いをさせてしまうよりは今痛みもそんなになくご飯も食べれているということで、進行が遅いことを今後も祈りながら無治療を選択しようかと家族で悩んでいるところです。
ちなみに尿道癌も見つかりました。
こちらも今のところは症状がなく困っている状況ではないです。
大事な母の、穏やかな最期を迎えさせてあげたいという思い一心なのですが、先月までは手術させようと家族の気持ちは固まっていたのですが医者にリスクの高さを指摘されて撃沈してしまい、改めて考え直すことになりました。
癌の治療をしなかったという話があれば、経緯をお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰(10歳)
コメント
![ドキンちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ドキンちゃん
緩和ケア病棟でリハビリをしています。
お母さんの気持ちはどんなでしょうか?
はじめてのママリ🔰
認知症が進んでいる為、先月は手術しようねと話していて、お母さんも長生きしたいしなと言っていたのですが、今はもうその話も忘れているようです。
痛くない、もう治った、と言います。
認知症なだけに、意見を聞くというのも難しいところです。
はじめてのママリ🔰
一ヶ月入院することで認知症が進み、例えば何も出来ない寝たきりの状態で帰ってくる可能性もあったり、ボケの進行が1番の悩みでもありました。
検査入院した時も、たった2日で奇行があった為退院させられました。
手術入院で管を抜いたりするような行動がある場合拘束されるようです。
癌よりも、認知症の方が問題が大きい気もします。
ドキンちゃん
認知的な問題は人によるのでなんとも進行具合は言いにくいですが…。
入院中の検査入院も環境の変化でせん妄ということも十分あり得るかなと思います。
入院していた頃と今は違うのであれば、せん妄の方が要因だと思います。
私は総合病院に勤めており、手術を終えた方や放射線後の方をリハビリしています。
認知症の方もたくさんいますが、リハビリで動ける人もいます。
がん自体は治療をしなければ腫瘍が大きくなったり、痛みや呼吸苦、食欲不振など症状が出てくると思います。
お母さんが辛くない選択が見つかるといいですね。
何か力になれることがあればいいですが…
すみません。