※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達の診断について、会話が苦手な状況で療育待ち。診断は慎重に考え中。他の子の事例も参考にし、焦りと見守りの気持ちが交錯。病院で相談し、育児相談や療育プランを検討中。

発達の診断についてです💦
色々な考えの方がいると思うのですが
気持ちを悪くさせてしまったらごめんなさい🙏


今現在、単語はすごい沢山言えるのですが
会話と言う会話がまだできません😓

おしまい。じゃあねえ。ばいばい
とかのコミュニケーションは取れるのですが…

療育にはカウンセリング済み8ヶ月待ちの状態です。
担当の方はキャンセル待ちも出来るけど
私の意思も尊重してくださり、話を聞いてる限り
お子様のペースにも合わせてで良いので
キャンセル待ちはしないでおきますね。というお話で落ち着いています😣

まだ診断前で勝手に思い込むのも良くないですが
私自身の気持ちは、子供の成長を待ちたい。
親として信じたい。という気持ちがまだ強く、診断してもらう。方向性に気持ちが追いついていません。

親としてなら気になるなら一刻も早く!
とも思います。

でも親として自分の子の将来を考え
診断されたら一生その診断は付きまとってしまう。。。

だからなるべくなら
色んな事に確信を持ってから診断に挑みたいと思いました🥲

2歳から療育に通っている子が身近にいるのですが
その子は、3つの診断がおりています。
現在は中学生なのですが、診断の話をされなければ全く気づきません。
確かに小さい時は、ん?と思う事もありましたし
集団行動もできなかったです。
お母さんが大変な思いをして悩んでいたのを覚えています。
今はとても礼儀正しく、趣味のスポーツサークルにも参加していて、毎月合宿にも行けています☺️
料理も好きらしくYouTubeで研究もしてるみたいです😄

こんなに普通に生活できる子なのに
診断の名前はずっと付きまとうのか、、、
と思うと切なくなりました🥲
もちろん出来ない事もあるから診断はおりているのはあると思いますが、、、

幼稚園~小学生になる間に
やっぱりうちの子療育でしっかり見てもらった方が良いかも?と思うのは遅いでしょうか😭😭😭

まだこんなに小さいのに色んな事を考えると
なんだか気が進まずで。。。
でも早い方が良いよ!なんて言われたりもして💦
親なんだから自分が決めないといけないのも
分かってます。。。😭

選択肢の1つとしては
近くの病院で発達の小児があるのですが
そこでは、説明に
診断をあえて希望されない方には
育児相談として相談に応じる事ができます。
最終的に、診断等が終了したら
療育やフォローのプランを決めていきます。

という内容でした。
なので私の気持ちに適してるかな?
と思い検討しています😓

焦る気持ちもあり、見守りたい気持ちもあり
親として色々申し訳なくなってしまって💦

3歳児検診では、最後にどこかに相談はしていますか?
と聞かれ療育待ちですが相談はしました。
と言ったからか特に何もなく終わりました(;_;)


コメント

大福

うちの子も最初はもう発達障害でしょう…と思うくらいでしたが5歳になった今落ち着いてきて、言葉も出てきて周りの人からは普通なのに幼稚園じゃなくて発達支援センターなの?ってよく言われます。義実家も実家も小学校は普通級だ!っていうくらいです。
そんな子でも発達の検査を受けた理由は、はっきりしなくてモヤモヤした気持ちが辛かったからです。
心配な部分が多く、冷静になって考えられる今思い出すと、色々調べてはチェックリストで無理やり当てはめてたところもあったと思います。
それくらい冷静でいられなかったです。

療育は早いにこしたことないし、必要であればスタート手厚く、心配がなくなったらまた考えようっていう感じで療育園とはまた別ですが発達支援センターにいれました。

子供のこと信じたい気持ちもわかります、でも周りと同じようにできない自分に子供なりに気づいた時、自信をなくしてしまったとき、自信を取り戻すのが難しいだろうな。今後の性格にも響いてきそうだよな。とか。
診断を受けて3年、やっとこの考えにたどり着いた感じです。

でも近くにそういう病院があるならそこでいいかもしれません😌✨
ママが話しやすい、気持ちにあった病院が今後通うのにはいいですよね!
モヤモヤしながら通うのもしんどくなっちゃうとおもうので☺️

みーち

回答になってないかもでしたら、すみません。

うちの子は3歳健診にはひっかからずでした。3歳半ごろに保育園からの指摘で分かりました。
2歳前後の健診で親の私がノイローゼっぽくなって、育てにくさについて相談したい…と思うことはありました。

自分自身に身体障害があることから、我が子の障がいを受け止めやすいだろうと思っていましたが、実際にはなかなか受け止めきれなかったです。今も日々の癇癪や育てにくさと向き合いながら、希望を持てるように、4月から療育に通い始めているところです。

指摘された後に、本などで調べまくったところ、本人が自分の困り度を言葉にして伝えられるようになるのは10歳からなんだそうです。それまでは親や保育者が本人の気持ちを代弁する練習が必要なのだそうです。そして、それが療育なのだそう。
それを知って、保育園から指摘していただいたし、早い方が良い、診断おりてないから通らないかも……、と思って療育に申し込んだら通りました😳

療育に通い始めて良かったことは一人で抱え込まなくなること。あ、そうやって接するのが良いんだ、と親も接し方の選択肢を学ぶことができています。
また、うちのところは子どもが療育中は待合室で待機になるのですが、ちょっとしたリフレッシュにもなっています。まあ、私は下の子連れて面倒を見ているのですが😅

はじめてのママリ🔰

診断はあってもなくてもどっちでもいいと思うのです。
お子さんが実は困っている、とかなら支援を受けるためにも診断あったほうがいいと思いますし。
人間はみんな、診断つけようとすればつきます。得意不得意があるのは当然で、人類みんな自閉症スペクトラムと言っても過言ではないです。

まず、ママが診断名がつくことや、その診断に対する偏見をなくしていくことが大切に思います。

deleted user

診断ないと療育に行けない地域なのでしょうか?
うちの下の子は言葉が遅く、完全に習い事感覚で通っています。
一応、適応検査というもので、言葉以外は定型だと思うと言われています。
当然、診断は降りていません。
プレ幼稚園も楽しく通っていて、他の子と普通に楽しそうに絡んでます。

療育は就学前こそが大切(一番伸びるから)で、だからこそ早期に行かれる方が多いんだと思います。
小学生になってしまうと、なかなか発達自体が進むことはないと医師に言われました。

自治体の施設?のキャンセル待つより、民間の児発とかに私だったらどんどん通わせて、刺激を与えてあげたいかな?と感じたので、コメントさせていただきました。

ちなみに、上の子はASD診断済みで2歳から療育通ってます。
療育では、小さいうちに一番大切なことは、「自分で助けて欲しいとヘルプを出せること」だと言われていて、息子はそれができるようになったので、幼稚園でも楽しく過ごせていますよ。

お子さんのペースに合わせることも大切ですが、お子さんが自分のペースで進むために、周囲に自分で「助けて」を言えることは、とても大事ではないかと思います。
療育って、言葉やコミュニケーションそのものだけでなく、そういう対処の仕方を身に付けさせてくれるところだと思います。

deleted user

上の子3歳ころ発達グレー、単語沢山でてましたが、コミュニケーションうまいこと出来ませんでした、

二歳半から違和感あり保健師相談したところ市の親子療育進められました🤔

そこは、発達遅れの子くるところでまだ診断されてない子おおく、やることは?集団生活、保育園などルーティン的なことやってました。
同時に発達センター予約し一年待ちでした😂キャンセル出たらやれる感じでしたが出ませんでした😱

そこは3歳まで3歳卒園し、保育園へ行きました。
4歳なり受診できました。
その間モヤモヤとの戦いで、もし障害だったら?とか色々考えてましたが、先生から発達検査するといわれ、した結果軽度発達障害あると言われました💦

いわれた時はホッとした自分が居ました😅
物凄い悩んでたことスゥーと消えました。

診断は一生つきまとうことないです。
診断されたくなかったら、しないままできます!

手帳要らなかったら、要らなかったで出来ますし、こどもうちは手帳もち、大人になってみずから要らない、必要ない、診断要らないと思えば役所で失くすことでします!

なのでもし合ったとしてもそういうことできますし親の診断変わると思います‼️

ただしないまますると支援など無くなるのでそれはそれで大変かもです💦

ちなみに息子も見えない発達障害です😅
周りから極普通ですが、中は物凄い大変です😭

  • deleted user

    退会ユーザー

    親次第です💦

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

療育は早いに越したことないと思います!!!それがお子さんのためだと思います(*^^*)
3歳だと単語のみであれば、言語遅延に該当する可能性もありますし、これから集団生活においてなるべくスムーズに過ごしてもらいたい、と願うのであれば、診断や治療を遅らせることに、何のメリットもないと思います。
3歳くらいまでは見守ることも大切だと思いますが、それ以降はある程度、専門家の力やお知恵を借りて成長を促してあげる方がいいと思います!

まろん

単語のみでしたら療育は早めの方が良いかな、とは思います。
うちは言語遅延で2歳から療育行ってますがかなり伸びました。
診断はされてないです。最初は民間の療育探して受給者証のみ発行してもらいました。3歳前にはペラペラお話できるようになりました。今も習い事感覚で療育行っています。
小学校入る頃から療育だともうあまり伸びないと思うので、小学校生活に困りごとが多くなるかもしれませんしそうなると取り返しがつかなくなります。

もし診断に気が進まないのであれば診断なしで療育へ通えるように動かれるといいかなと思います😊

ママリ

お知り合いの中学生は、診断をつけてもらって2歳から療育に通っていたから、今は不自由なく暮らしていけてるんじゃないですか?
私も療育は小さい頃から行ったほうがいいと思っています!
身近に診断を避け続けて幼稚園年長さんで、トラブルが続き退園になった子がいます
その子は幼稚園大好きで可哀想でした。。
ご両親も大変そうでした💦

はじめてのママリ🔰

皆さん沢山のアドバイス頂きありがとうございます🙇‍♀️💦

色々なアドバイスを頂き
少し肩の荷がおりた気持ちになりました😊

療育のカウンセラー行った時に
言葉のみ気になる事を伝えたら
言葉だけに特化してる療育というのはないと言う事と、会話に関しては正直本人が話し出すのを待つしかないです。
でも、言葉を出す為の違う方向で何かサポートできる事はあるかもしれないです!

と言われたので、、、

そこはてっきり言語の療育が
私は存在するのかと思ってたのですが違うんですね😣
それとも場所で違うのでしょうか?

診断なしでも🙆🏻‍♀️といくつかコメントありますが、診断なしで通う事は可能でしょうか??

療育では診断ありきの療育と理解してしまってたのですが💦

deleted user

言語療法、作業療法、理学療法個人リハビリは、先生許可ないと出来ません💦

親子療育は、市やっておりそこは、リハビリと言うより集団行動慣れさせる?と言うところなのでまた違います🤔

市の親子療育は、先生許可なく入れますが保健師さんから勧めで入るかたおおいです🤔

地域よって違いますがうちの方こんなかんじです💦