※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

男の子が怒りっぽく、他の子を押すことがある。心配しているが、発達に問題はない。感情の浮き沈みが激しいかも。成長と共に解決できるといい。

年少の男の子育ててます。
最近先生に「注意すると凄く怒ってきてものを投げたり他の子を軽く押すようなことが今日は何回かあって、最近もそういう事が起きる日が度々ある」
とお話ありました。
毎日友達には優しくする。悪いことをしたらごめんなさいを言う。怒られても怒り返さないと約束してからいきます。

幼稚園スタートしてから毎週体調悪くなって、未だに1週間行けた日はありません。体調も安定しないから感情の浮き沈みが激しいのかもとは先生言ってて、子供に寄り添った対応をしてくれてるみたいですが話を聞いたら、息子は大丈夫なのか?発達に何かあるのかな?
って不安になりました。

特に他の子にわざと押したりがあるというのが、問題児になってしまうのかなと不安です😞
三歳児健診でも相談事があって心理士さんに発達検査してもらいましたが、何も問題ありませんでした。
通ってる幼児教室でも大人の表情だったり、周りをよく見てるから理解力が高いって言われてます。
表情をよくみて、相手の感情を読んでるからこそ怒られるのが苦手で逆ギレしてしまうのかなと思ってますが、物にあたってしまうのは良くないですね。。

成長と共に解決していけばいいのですが、不安は拭えないです🥲

コメント

レンコンバター

年少さんなんてそういう子多いですよ✨
一年たったら随分成長すると思いますよ💪
あまり気にしないで、先生にも言って聞かせます〜って感じで大丈夫と思いますよ❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    明るいコメントに心救われました🥲ありがとうございます😭

    • 5月22日
  • レンコンバター

    レンコンバター

    先生も適当に流してほしいですよね🤣🤣🤣

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

発達の凸凹があるのかもしれません。周りの様子を見ているようで、本当はよくわからず不安になっている気持ちや、不快な気持ちからお友だちを押してしまうということもあります。
知的に高い=生きにくいこともある ので、発達の相談は専門機関でされることをお勧めします?