※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

4歳の息子がイタズラや自己主張が強く、毎日イライラしています。育児ノイローゼで薬を服用中。息子の行動に困り、自分を責めています。息子は言葉で感情を表現できず、おじいちゃんが大好き。イライラが続くため、病院で相談すべきか悩んでいます。

4歳の息子がいます。

年齢が上がるにつれ
イタズラ、自己主張がつよくなり
毎日イライラしています。

1年半前から育児ノイローゼで
薬を服用しています。
ただ最近またイライラがつよく
今朝は
朝食のヨーグルトをお茶にまぜたり
スプーンやパンをなげたり
で叱り、仕事に行く前に
今日もまた息子につらくあたってしまいました。
だめな母親だなと
ひとり通勤中になけてしまいそうになってます。

また息子は自分の主張がとおらないと
叩いたりなげたりします。
発達はゆっくりくんで言葉で
いやだとかなにかしたいとはいいますが
なぜいやなのかなど表現ができないからかなと思っています。

二世帯の同居のおじいちゃん(私の父)が大好きで
昨日もパパママとはお風呂いやーじいちゃんとはいりたいとぐずり
じいちゃんも1日息子と遊び疲れていて申し訳なく
説得しましたが1時間泣きわめき結局おじいちゃんと
お風呂にはいりました。

じいちゃんばあちゃんは
この子はまだわかんないよ。あとちょっと成長すればわかるよ。といいます。
夫はなんでもいう事を聞いてわがままにならないか心配といいます。
私は判断ができずイライラしてしまいます。

イライラはまた病院に行って相談すべきでしょうか?
また4歳ってまだいろいろわからない年齢なんでしょうか?息子は心理士の先生からはゆっくりなこだけど
障害とかではないと思うといわれてます。
わがままをとおしてあげたほうがよいか親が
叱ってわかるようにしたほうがよいのか。

みなさんアドバイスお願いします

コメント

ままり

年中さんですよね?そんなもんですよ〜。自我もしっかり出てきているので仕方ない部分はあると思います。
発達障害などではないと言われているなら個人差でしょうね。
うちは発達検査を2回受けて発達障害はないと言われてますが、人の話を聞くのがすごく苦手だと言われていて、訓練を受けさせてもらっています😊

ママさんを責めるわけではなく、私たち大人でさえイライラを制御できないのに子供に制御しろ!話を聞け!って方が難しいのです。笑
むしろ話を聞けたらすごい!って思うと良いと思いますよ。
泣いたら通ると思うと大変ではありますけど、イライラしない手段としてはありですし、わがままにならないか心配だというならご主人が言って聞かせる担当になるしかないと思います。
私は旦那でも話聞かないしいうこと聞かないので、子供ができるわけないよねって思ってます。
あとは子供に八つ当たりをしない、人に当たらない努力ですね。自分で自分の機嫌をとっていったほうが信頼関係も良好になりやすいと思います😊八つ当たりされて嬉しい人なんて滅多にいないと思うので、イライラして我慢した私えらい!今日はあもでご褒美にスイーツ買おう!とか、そういうところから人ではなく他のものでイライラを解消させる手段を見つけてみてくださいね。

はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じで育児ノイローゼの薬飲みながらなんとかやってます。
また病院行って相談したらいいかなと思います。
うちは同居じゃないですがばぁちゃんに付いて回てばぁちゃんも一週間ほどで疲れ果ててやつれてました。
心理士は病院の先生ですか?