
負けず嫌いでプライドが高い性格で、育児での個人差に悩んでいます。性格を変えるのは難しいが、根本的な考え方を変えたいと思っています。
悩みを吐かせてください。
私は小さい頃からかなりの負けず嫌いでプライドも高く、何でも1番がいい、他の人ができる事は自分も出来ないと嫌だという性格でした。
3つ離れた兄がいるのですが、年齢差や性別の違いも関係なく、「お兄ちゃんが出来るのに自分が出来ないの悔しい!」といつも兄と同じ事をしようと頑張っていたくらいです。
自分でこうする!と決めたことは絶対にクリアするまでやり遂げてきたし、諦めるという事が大嫌いな性格です。
自分自身の事に関しては、今まで努力をすることで何だかんだ結果も付いてきて、他人に劣らないような生活を送れていました。(自分でそう思えるくらいのレベルには達していました)
ですが、育児となるとどんなに自分が頑張っても赤ちゃんの成長には個人差があり、出来ないことは出来ない。それは仕方のないことなのですが、分かっていても私のこの性格から、同じ月齢の他の赤ちゃんは出来てるのに…とか、自分の中でこうやろうと決めたことが上手く出来なかったりすると、妥協したくない!諦めたくない!という自分勝手な気持ちが勝ってしまいます。
赤ちゃんにも気分があるし、上手くいく日、行かない日があって当然、思い通りにならなくて当然、他人と比べる必要は無いと思っていても、元々の私の性格がこうだから、純粋にそう思う事が出来ず、上手くいかないことに悔しいと落ち込んでしまいます。
負けず嫌い、プライドが高いという性格や考え方はすぐ変えられるものじゃないので…どうしても上手くいかない毎日の育児にメンタルがやられてしまいます。
例えば、人から悪口等を言われても本当に何とも思わない人と傷付いてしまう人がいる時、傷付いてしまう人に「気にしなくていいんだよ」と言ってもそう簡単に傷つかなくなれるはずないですよね。
でも、何かをきっかけに本当に気にしないようになれる事もあると思うんです。根本的な考え方、性格が変わるというか…。
私も上辺だけの考え方じゃなくて、根本的な考えを変えられたらなぁと思いますが、それがなかなか難しいんですよね。
この負けず嫌いとプライドの高さ、どうしたら無くせるんでしょう。。
- りりり(妊娠25週目, 2歳4ヶ月)
コメント

kwami
それがだれのためになるのかを考えればいいですよね、、性格を変えるって難しいけど、我が子は我が子だし、親のプライド押し付けられたら子供がつらくなります。できないことのプレッシャーを感じるって子供からしたらつらいですよ、自分の満足のものさしは自分だけに使うことかなと思います。

真鞠
負けず嫌い、プライド、努力、今までは、全てみぃさん自身のことですよね😌💡
例えば、みぃさん自身の学歴とか、仕事とか、勝ち負けのある遊び、縄跳びや鉄棒、習い事、などなど…
どれも他人をどうこうしたい!というものではなかったはずです💡
赤ちゃん、子供もそうではありませんか?
赤ちゃんは確かにみぃさんが産んだ子ですが、みぃさん自身ではないんです😃
もちろんみぃさんの所有物でもないので、「私もお友達と同じ筆箱がいい!」とか「あの子が持ってるお人形のが可愛くて羨ましい!」とかっていうのとは違うと思います😃
…ってことを再認識してみても、ダメですかね?🤔
-
りりり
まさにその通りですね😭✨
我が子ではありますが、私ではない。
きっと私は息子の出来が私自身の評価に繋がると考えてしまってるんだと思いました。。
私自身と息子をしっかり切り離して考えるようにしてみます😌✨- 5月21日

ママリ
ご自分のことをしっかり理解されてるので今からでも改善可能だと思います!
とても向上心の強い、社会に出たらよくできるタイプの方だと思います!
ただ、このままだとお子さんにとっては必要以上に結果を強いられる過干渉の毒親になりかねないですね😱
子供は自分とは違う人間ということを意識してはどうでしょうか?
人は人を育てる時に自分のコピーのように育てたがるものだそうです。
みぃさんの強気な性格はそのままに、それはみぃさん本人だけに向けるものとしてみてはどうですか?
子供は違う人間で、求める結果も何もかもこれから子供が決めることですから、親はそれをサポートするものだと思ってみるのが良いかもしれませんね!
つまりサポート能力にプライドを課すのです!
絵本読んだりいろんな遊びしたりご飯頑張ったり、ただ、その結果が伴わなくても落ち込まないようにするのがポイントかもしれませんね!
これから思い通りにいかないことなんて死ぬほどありますよ笑
5ヶ月で悩んでたのがショボいくらいヤバいです笑
お子さんの健やかな成長のために考えてみてください😊
-
りりり
とてもその通りだと納得しました😭🤍
私と息子を重ねてみてしまっている自分がいて、だから自分のこのプライドとかを息子にも強要してしまっていたのだと思います💦
息子が息子らしく息子のペースで成長出来る事が1番で、それをサポートするのが私の役目。その役目を完璧にこなすという部分に私のこのプライドを向ければ良いんですね😌✨
なんだか変われそうな気がしました。ありがとうございます😭🤍- 5月21日

おうちゃん🐘🌿
んー、うまく伝えられませんが、、、
赤ちゃんの成長に焦ってイライラして、結果、赤ちゃんの心の発達に影響した場合、自分は納得できるのかな?と考えてみてはいかがでしょうか😊?
長ーい目で見た時に、今一緒にのんびり向き合っていくことが、のちの自分のプライドを傷つけない最短な道のりなのかなぁと思います。
目先の結果に囚われず、長い目で見ることが大事かなと思いますよ😊🤙
-
りりり
確かに、まだまだこれからの方が長いですもんね。
たった5ヶ月で焦ったって仕方ないですよね💦
感情豊かにすくすくと育ってくれる事が私にとっても息子にとっても1番ですよね✨
今はのんびり息子のペースに合わせて見守るように努めます🤍- 5月21日

まめ
お気持ち分かります!
私は子供に育ててもらってるんだと思うようにしてます。
自分の母によく言われてたんですが、妊娠中も産むのも大変だし命懸けだけど産んだだけじゃ母親にはなれない。母親として子供に育ててもらってるんだよってよく言ってました。
今でも悩みを相談すると、そりゃ赤ちゃんもまだ生まれて半年だしあんたもママ半年なんだからお互い様!!って言われます😅
分かりやすくいうと、そういう歯がゆさや苛立ちや悲しさなどの苦労全てに意味があって、自分ひとりでは出来なかった人間としての修行だと思ってます😌
私は仕事ですごい辛かった時期があって、すごく辞めたかったけど悔しくて辞めたくなくて、あー少しは辛いことも耐えなさいってことなんだろうな。自分を少し変えなきゃダメだなって思って乗り越えました。
いま育児にその経験は活きてる気はします。
もちろん、産後でメンタルも体もやられてるしなんでうちの子は夜寝ないの、まだ寝返りしないの、ってぐちゃぐちゃでイライラして旦那に当たり散らすことだってあります。
でもその思い通りにならなくてジタバタもがいてること自体が育児で、育児とは自分を育てる修行と思ってます。
赤ちゃんだけでなくて、周りの人も自分の思う通りにはいかないし変えられないので自分が少しだけ変わるしかないんですよね…
負けず嫌いとプライドが高いことを無くす必要はないと思います。無くそうとするから難しいんだと思いますよ!
ママが自分らしくいてくれた方がお子さんも幸せだと思いますよ😊
自分がお母さんにあなたの為にママ性格変えようとしてたくさん我慢してきたってなったら嫌ですよね💦
自分らしく楽しく子育て頑張りましょ😆
-
りりり
なるほど、母親として子供に育ててもらってるという考え素敵ですね😌✨
今までの自分ではなく、母親としてまた1から努力をして成長して、この負けず嫌いやプライドの高さを利用して、完璧な息子に育てる ではなく、 完璧な母親になるという方向にいけるように頑張ろうと思います🤍- 5月21日

さ🦖
変わる事変える事に、負けず嫌いを出してみたり
今まで努力して結果もついて来てたのなら
地道な努力が必要な事も良くご存じでしょうから
変わる、変える事も地道な努力が必要かなと
仰る通りそんな簡単に変えられも変わりもしません
だから少しずつ変える変わる努力が必要かなと
上辺さえも変えられないなら
根本も変えられないと思います
今はお子さんが赤ちゃんだから良いですが
もっと成長して来たら、言葉が遅い、かけっこやお勉強とか色々出てきますからね💦
-
りりり
おっしゃる通りですね😭✨
上辺も変えられなければ根本も変えられないですし、変えるためには地道な努力と長い年月が必要ですよね😌
息子が生まれてたった5ヶ月、まだ完全に変えられなくても当然ですね。
少しずつ変わっていけるように頑張ります🤍- 5月21日
-
さ🦖
遠い未来にそーいやこんな事で悩んでたわー
と思えるようにするために
今から少しずつ意識を変えていけたら良いんだと思います‼︎
逆に赤ちゃんって凄いと思うんですよね‼︎
誰かに教わったわけではないのに、親の声やにおいがわかったり
お乳が来たら吸い付いたり
本能とはいえ凄い事かなと‼︎
そして生まれて5.6ヶ月で
離乳食ですからね‼︎
ある程度の経験がある大人でも
たった半年で生まれて初めてやる事を(離乳食完全食)
一人で出来るかと言われたら厳しいものがあるかなと💦- 5月21日
-
りりり
ほんとそうですよね、赤ちゃんの成長すごいですよね!✨
毎日一緒にいるとまだ産まれて5ヶ月の小さな人間っていうことを忘れてしまっていたんだと思います、、。
出来なくて当然、むしろ何か出来る事が凄いんだと思って、出来ないことに悩むのではなくて出来るようになってることを見つけて行こうと思います🤍- 5月21日

イチゴスペシャル
私も負けず嫌いで、
プライド高いし、
努力家な方です。
上の子達は、高校生ですが、
子供達に無理をさせて育てても何1つ良いことはないし、
後から付けも回ってきます。
周りとは比べずその子その子に応じた子育てをしていった母ちゃんの方が結局は勝ちですね。(うさぎと亀の話しみたいに。。)
更に子育ては苦労ばかりで、
みんなそれぞれ悩みは違うはず。
うちは第3子は小2で自閉症で支援級ですが、普通クラスの子達と比べてないし、
むしろうちの子の方がすごい!くらいに思って育ててますよ😊支援が手厚くこっちの方が能力開花する!くらいに構えてます。
母親自身が日々勉強していくと(新聞や本)価値観も変わって違う自信が付き子育てにも良い影響も出てきます!
-
りりり
私は完璧な母親=優秀な子供を育てるだと勘違いしていたようです💦
子供の個性を伸ばしてあげる、持っている力を最大限に開放させてあげることが大切ですよね😌✨
そうゆう立派な母親になる為に、私のこのプライドや負けず嫌いを向けていこうと思います✨- 5月21日
-
イチゴスペシャル
そうだったのですね!
子には優秀に育ってほしいですよね。。
私自身が高卒(不良)でしたが、子供は難関大学(Sランク)の位置まで育て上げました。みぃさんが負けず嫌いな性格なら、子供たちをしっかり見抜いて、環境を整えれば子供って力を必ず発揮しますので、その負けず嫌いの性格を「愛情」に変えれば大丈夫です。私は料理しか取り柄なく専業主婦で料理は一生懸命
、人一倍頑張ってきました。
子供たちは塾にも行かせなくても環境が良かったのが功を奏したのか私とは真逆の優秀に育ちました。周りを見ると塾だの習い事だの、環境を無視して放り込んでるので、
家庭環境を大事にしなきゃ塾だの意味ないです。
お母さんが手料理頑張ると優秀に育ちますよ😊♥️- 5月21日
-
りりり
素敵なお母さんに育てられてお子さんは幸せ者ですね😌✨
環境って本当に大事ですよね!
私もはじめてのママリ🔰さんのような母親になれるように頑張ります!
料理、、1番苦手なので頑張ります😭🤍笑- 5月21日

はじめてのままり
子供に対して完璧な親になるという考えに変更してみては?外面ではなく母として
-
りりり
まさにその通りだと思いました😭🤍
自分目線でしか考えられていなかったので、子供から見て完璧な母親になる事にこのプライドを使っていこうと思います🥹✨- 5月21日
りりり
そうですよね。自分のものさしで子供を測ってはいけないですよね。
常にわが子にとって最善の選択を出来るように心掛けようと思います😌