※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
妊娠・出産

逆子の女の子の場合、股関節脱臼になる確率は高いですか?早産ではないけど36週で出産しました。産院での検診では何も言われませんでした。股関節脱臼についてどう気をつければいいでしょうか?

逆子の女の子だと股関節脱臼に高確率でなるんですか?

逆子で帝王切開、36週で出産してます💦
早産という程では無いですが少し早めなのでそれも当てはまるのですかね?


産院での1ヶ月検診では何も言われませんでした🥲

ネットで調べたけどいまいち分からなかったので教えてください💦
股関節脱臼って何に気をつければいいですか?
どういう点に気をつけて見ていればいいのでしょうか?

コメント

ママリ

娘2人とも逆子でしたが

股関節脱臼は特に指摘されず

ママ友さんの娘さん(経膣分娩)、検診で指摘されて、半年経過観察
抱っこのとき、姿勢が左右対称になるように気をつけてあげて、と指導されたそうです🥺

(その後、問題なく元気に過ごしています✨)

  • ままり

    ままり

    そうなんですね😭
    抱っこの姿勢気をつけてみます💦

    • 5月20日
まぁちゃん

特に異常はなかったけれど、1歳まで経過観察でした。
整形外科で説明されたのは、早産・逆子・冬生まれ・女の子・家族歴ありの2つ以上?当てはまるとリスクが高いそうです🙆‍♀️
1ヶ月検診で開きに左右差があったり、シワの数が違う、股関節から変な音がするとか無いかみるので、大丈夫だったんだと思います☺️
ちなみにスリングで足をまとめないこと、常にカエル足に開いて抱っこすることを指導されました〜

  • ままり

    ままり

    リスク高めには入るんですね💦
    1ヶ月検診で服脱いで見てくれてたから大丈夫なのかな…今更ですが元気ね!大丈夫!みたいな感じだったのでそういえばどうなんだろうと心配で🥺

    抱っこは基本 縦抱きにしてましたか??

    • 5月20日
  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    逆子の女の子が殆ど股関節脱臼になるというわけではなくて、念のため経過観察対象って感じだと思います💦

    見た目で明らかに何もなかったからですかね?どうしても不安だったら、小児もみれる整形外科行くのもアリです☺️

    首座るまで横抱きでした!
    足の間から手を入れてお尻支えてました。

    • 5月21日
  • ままり

    ままり

    コアラ抱っこの方がいいと見たけど、首すわってないからまだ落ち着かないのか横抱きの方が安心してくれるので大丈夫かなって思ってました💦
    足の愛だから手を入れたらいいんですね!

    ありがとうございます☺️

    • 5月21日
deleted user

私も2人とも逆子で
逆子➕女児だと股関節脱臼になりやすいと説明ありました🥲
今月の終わりに療育の方で見てもらうよう紹介状頂きましたが、1ヶ月検診と他にも2回別件で通院し、ついでに見てもらいましたが特に何も言われませんでした!

・抱っこは片手抱っこで太ももを持つのは避けた方がいい
・コアラ抱っこや抱っこ紐はカエル足になっているか確認
・オムツ替えは両足裏を合わせた状態でかかとをお臍に近づける形で引っ張ったりしないように
という注意を退院時受けました🥹

股関節脱臼していると、寝ている時や普段の足の形が通常M字になっているはずがなっていなかったりすると言われました!

  • ままり

    ままり

    産んだ病院では、出産の時も1ヶ月検診でも股関節脱臼についてなにも言われなかったので、あとから調べたらリスク高めと聞いてビックリしてしまって🥲💦

    心配なので今週 予防接種があるのでその時に小児科の先生に見てもらいます😭

    • 5月21日
はじめてのママリ

帝王切開ではないですが
36週経膣分娩で出産した娘が現在股関節亜脱臼の治療中です。

娘の場合、1ヶ月検診ではとくに指摘されなかったのですが
生後2ヶ月過ぎたあたりから
太ももの皺の左右差
足が片方立膝の状態でM時に開かない
左右で足の長さが微妙に違う
オムツを替えるときに足が開かず替えづらいなどがあり
心配になり小児科で股関節エコーを撮ってもらったところ
股関節が外れかけていると指摘され
生後2ヶ月から現在も装具を着けて生活しています。

そのときに注意点として
横抱きではなく縦抱きにするようにと言われました!
横抱きにすると片方の足がお母さんの体に密着するので
足を自由に動かせなくなり
それがよくないと言われました!

股関節脱臼は月齢が早ければ早いほど整復が上手くいくと言われたので
不安なことがあれば小児科で相談してみるもいいかと思います😊

  • ままり

    ままり

    そうなんですね!
    ありがとうございます!
    自分ではあまり分からないので小児科で1度診てもらうことにします!

    • 5月22日