※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

幼稚園の自立教育についての質問です。他の幼稚園でも同様でしょうか?自立させる取り組みや家庭との関係について心配しています。

皆さんの幼稚園は、自立をさせることに力を入れていますか?年少、年中のことを教えてください。
下記のことは他の幼稚園でも大体同じでしょうか?

・例えば、給食時間にお味噌汁等をこぼしてしまったとき、『どうするんやった?』と、先生に言われ、自分で雑巾をとりに行き、拭いて、完全に子供だけでやっていますか?

・給食中にスプーンが落ちた時、どうしてますか?子供が洗いに行っていますか?

・遊び時間の後は、ホウキとチリチリを使い、掃除し、雑巾がけを子供たちでします。

・服が汚れたとき、自分で着替えて、汚れた袋は自分で袋に入れて持って帰ってきますか?

・2歳児もオムツを履いてはいけない。(オムツを外してしか入園できない)

・連絡帳の提出も本人次第でしょうか?
カゴに提出するみたいなのですが、子供が提出を忘れれば、そのまま持って帰ってきてしまいます。

・お着替えや荷物も完全に子供次第で、子供が棚に入れ忘れれば、そのまま持って帰ってきてしまう。

これはちょっと違うかもですが、
・鉄棒の前周りの仕方等を保護者会で伝授してくれ、鉄棒や竹馬、なわとび等の宿題が出る。家でやらないといけない。

・運動会のダンスも全て動画が送ってこられ、家で練習しないといけない。

・給食は早く食べ終えた子から、帰る準備ができたら、『行ってきます』といって遊びに行ける。
1口さえ食べれば残してもいい。廃棄も自分で。

・普段の様子を見れる参観はない。
全て参加型の行事です。(親と一緒に作るものを考えて行って作ろう等)

・少しでも発達が遅れていれば入園できない。

・入れても、療育を進められている人が多い。
(私の知り合いも声をかけられて発達検査を受けたが異常無しだったみたいです。)


長くなりましたが、他にも色々あります。

お勉強はしない幼稚園です。

自立というか、小学生でも忘れるようなことを本人任せになっていることもあるのですが、こんなものでしょうか?

実母は小学校勤務だったのですが、ビックリしています。
それで私も気になって…

地域では、最近は厳しいとか、私の子供には無理、とか言われてしまっていて、
今年の年少はクラス自体も初めて減ってしまいました…(いつも定員オーバーで入れないのに…)

最近の幼稚園はどこもこんな感じでしょうか?

コメント

もな👠

変わった幼稚園ですね。
でもなんだか親も子も鍛えられそうです。
今は子供が少ない中で幼稚園も他とは違う特性を出していかないと、生き残れないのが現実です。
だからこその他とは違う個性なのかもしれませんね😮‍💨
幼稚園は小学校と違って親が選べるし、そういうのが許せない不信感あるなら転園しかないと思います。

でも間違いなくこういう環境で鍛えられた子は、小学校でも問題なく過ごしていけると思います。

ママリ

自立というか適当だなって思いました😅
子供達が忘れてそのまま放置っていうのは自立させる事ではないですよね💦
園の方針によって全然ちがいますよ☺️
うちの園は学校みたいにやることのカリキュラムが決まっています。
入園の時にびっくりしたのは門の前で「行ってまいります」とお辞儀をすることや授業中にトイレに行くときは「先生おトイレに行ってもいいですか?」「行ってまいりました」など言っていたことてす🤣

mamali

保育士、幼稚園教諭をしていました。
全体的にみて保育者が足りてないのかなと思えました。
子どもの自立は大切なので自分で出来ることはやるのが普通ですが、完璧にできないのも普通です。
それを援助するのが保育者です。
子ども任せな園ですね。
うちの子が通う園でも同じようなことはあるので完全に否定はできませんが、子どもに完璧を求め過ぎな気もします。
年中さんであればできる子も多いかもしれませんが、春に入園の年少さんで今時期にそれらを完璧にこなすのはほとんどいないかと…
あまりに気になるのであれば転園するしかないかと思います😣

あかり

すでにIQが高いと判断された子しか入れないような幼稚園ですね。
一般的では全くないので
合わないなら転園して良いとおもいますよ。
大人の求める自立(手のかからない)と
子供自身が自立を自然としていくのは全く違うので
貴重な子供時代を大人の都合に振り回されないように
早急に動かれた方がいいと思いました。

はじめてのママリ🔰

娘の幼稚園も
発達遅れてたり、落ち着きない子は落とされる園ですが
(実際、旦那の知り合いでも落ちた子がいました💦)
わりとなんでも自分でやる園ではありますが、書かれてるほどではないです😳
市内ではお勉強園として有名です👀

おむつは3歳からNGでした!
給食もこぼしたら自分で拾う、は
お家でも練習してくださいと言われました👀
ただ、ひっくり返して大惨事になってるようなときは先生が片付けてると思います!
掃除の時間もあります!

提出物は、年少のときは先生よくチェックしてくれてましたが、
年中からは、うちも出し忘れて
持ち帰ってきたこと何回かあります😂
行事の参加の有無のアンケートとか💦
ただ連絡帳は用があるときだけ記入のシステムで、書いた日はカバンからリボンを垂らしてるので、その日は先生がチェックしてくれる、って感じです!

その分でも子供かなりしっかりしました😂💦
わたしがすぐ忘れたりするんで子供があした𓏸𓏸持ってく日だよ!とか
これ持ってかなきゃだよとか教えてくれるようになりました笑

はじめてのママリ🔰

書いてあること、
別に違和感は感じませんし
うちの園もそうです。
自分でできることは自分でやる。
でも、
どうしていいかわからなくて困ってたら助けてもらえます😊
覚えるまで優しく教えてくれるのでなんとも思いません!
できなくて困ってても突き放すならひどいと、思います😢

自分でやるのでもう毎日リュックの中はぐじゃぐじゃですが😅



運動の宿題は
すっごく苦手で子どもがつまづいてたら家でも覚えるようにって言われます😅
だから始めに全員に送ってこられたら一緒にできるのでよくないですか?!


給食も早く食べた人から遊びに行けます😊ご馳走さまと、歯磨きをしてからです!廃棄作業はありません!
全部一口は食べてみるのも普通です😊


普段が見れることはないです!
イベントの時に見に行くだけなので、、、でも親子で参加するのは年少の一学期まででした😊


療育は本当に必要な人は通ってますが、すすめられた人は多くはありません!


こんなルールがあっても
先生が優しくて愛があるなら問題ないように感じますが、
きっとモヤモヤするなら
そうじゃないんですかね🥺

はじめてのママリ🔰

うちはモンテッソリーの園で
自立を促す関わりをしてくれていますが
ここまでではないですかね。

給食の時にこぼした場合は
初めは手伝ってくれていたようですが、今年中ですが年少の頃から自分で拭いたり破棄したりしています。本人は自分でやりたいので苦痛ではないようです。

スプーンも同様で自分で洗いに行っています。

遊びの時間にお掃除はしないようです。
学期終わりの大掃除の時にほうきやちりとり、雑巾掛けをしています。
机の上でゴミが出た場合、小さな箒とちりとりを使うことがあるようです。

オムツは年少の二学期の中頃までしていました。
特に焦らされることもありませんでした。

連絡帳はないのですが
出席帳へのスタンプは自分で連絡帳を出して自分で押して幼稚園バッグに戻しています。
なので年少の時は違う日にちに押してあったり押してなかったりありました。
上のお姉ちゃんお兄ちゃんが教えてくれることもあったようです。
お便りを入れる袋があって
お便りをもらった次の日にその袋を幼稚園の所定の場所に戻すようですがそれも1人で年少からやっていました。

お着替えなども置いてきて欲しかったけど持ってきてしまうこともありました。
バスの先生に乗る時に言えばきちんと把握はしてくれます。

鉄棒などのレクチャーはないですね。特に練習してくださいとかはないです。
冬休みを挟んで合唱会があった時はお家でもしてくださいねとお便りでありました。

運動会は特に家で練習することはなかったです。

給食は食べ終わった人から遊べるは一緒です。
食べてなければ声をかけてくれます。一口でもってことはないですね。

発達に関しては特に何も注意はありません。発達に遅れがありそうな子も実際にいます。
幼稚園側から見て発達に何か遅れがありそうで有れば
その子のためにも療育勧めるのは当たり前かなと思います。

見て見ぬふりされる方が私は嫌かなと思います。

私の父も小学校教諭で校長までなりましたが、
うちの父は自立をすすめる関わりは大事なので子どもが通っている幼稚園に不信感は持っていません。

質問者様の幼稚園は
なんとなく個々に合わせて自立を促すというよりは
初めから横並びでできることを求めているようにも思えますが、だから発達に遅れがある子はお断りしているんですかね。