※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キキ
お仕事

ワーママの方への励ましや経験者のアドバイスを求めています。忙しくてバランスが取れない状況で悩んでいます。

質問ではないのですが、先輩ワーママの励ましがほしいです😭
4月に職場復帰をしました。想像の100倍つらいです。。教育職なのですが、朝7時半に出勤、18時で切り上げて保育園お迎え、3時に起きて残務処理のサイクルで今日まで過ごしてきました。休日も仕事が入ることが度々あり、祖父母に預けて今から出勤です。大好きな仕事で、続けたいのですが、子どもとの時間もなかなか取れず、バンバン外食、生活を回すのがギリギリといった状態で、移動中の車の中で涙が止まりません。全てが中途半端、疲れは徐々に麻痺してきました。職業的にオンオフ付けづらく、持ち帰り仕事をしなくては仕事が回らないので、常に頭の中は仕事。今年は復帰したてで慣れないのもあるのでおそらく1年は頑張ります。でも、この仕事、生活スタイルを続けていくのは本当に厳しいなと悩んでいます。このような気持ちの経験をされて、乗り切っていった方、またはスパッと転職された方、色々ご意見聞きたいです😭😭よろしくお願いします😭

コメント

かな

毎日お疲れ様です🙇‍♂️
キキさん頑張っておられますね🥹

私は息子妊娠する前妊娠中育休復帰後は保育士をやっていました。
毎日バタバタでシフト制で早番の時は朝は早いし遅番の時はお迎えが遅くなったり、また息子が1歳2歳の時は急な発熱の時に、仕事が忙しくてすぐお迎えに行けなかったりする時もありました。(保育士として何やってるんだろう、、、)と思っていました。

もちろん旦那もなんでもやってくれます!

育休から復帰して1年ほどたって、自分自身のキャパがオーバーしまた、周りからの心無い言葉に限界が来て仕事を辞めました。(しかも年度途中に🤣)
嫌なことを理事長に全て伝えてこの園はおかしいとまで伝えてやめました!転職して工場で働きストレスもなく過ごせています👍

  • キキ

    キキ

    そうだったのですね🥺💦その時は本当な辛かっただろうとお察しします。。。保育士さん!本当に忙しいお仕事ですよね💦私は小学校なのですが、保育士さんすごいな、、といつも尊敬しています😭でも、やっぱり職場の同僚性とか、組織としての雰囲気って、子育てママにとってはあらゆる面で影響がものすごく多いですよね、、そこが全てかもしれません😭💦乗り越えられるかどうかを左右しますよね、、今は以前と比べるとストレスフリーということで、よかったです😭✨心が病む前の勇気ある決断も大切ですよね、、参考になります、コメントありがとうございました🙏

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

復帰早々、そんな3時起きのフルタイム、誰でも悲鳴をあげると思います😭
時短はできなかったのですか??
持ち帰りの仕事もあるなんて酷です。
体を壊さないでくださいね。

私も1年経ったときに、キャパオーバーな時がきて、職場で泣いてしまったときがあります。
だけど私の場合は人に仕事を振ればなんとかなるので…振って処理してもらっていました。
それからは吹っ切れて、できるようになりました。

ほんと、ムリしないでください😭

  • キキ

    キキ

    心配の言葉、ありがとうございます😭✨教職は、配属される学校によって、かなり仕事の負担が左右されるかもしれません😭(どこも人材不足で多忙なのは同じですが)この世界にしかいたことがないので、正確には比べようがないのですが、育休でお休みして普通の生活を送った身とすると、異常なくらい仕事漬けな世界です。。その仕事自体は好きなのでそこまで苦ではないのですが、何せ物理的に仕事量が多すぎて、同時にこなすタスクの量が半端なくて今は限界がチラついてしまいます😭
    もうできない!と声を挙げることも大切かもしれませんね💦コメントありがとうございます🙏

    • 5月21日
deleted user

職種は違いますが、私も残務+持ち帰り業務+オンオフ出来ない(24時間365日仕事の電話あり)の毎日でした💦

娘のときは頑張りましたが、息子を産んで、育休開けの今年4月からは部署を移動しました🥲
正直やりたい仕事じゃないし、私じゃなくて誰でも良い仕事だからモチベ保てませんが、それでも家のこと考える余裕は出来ました。

長い目で見ても状況が改善される見込みが無くて、追い詰められることが予想されるなら転職も視野に入れても良いのかなと思いました💦

無理されないでくださいね

  • キキ

    キキ

    コメントありがとうございます!😭本当に、オンオフがないのは精神病みますよね、、、w家のことも落ち着いて考える時間がなくて、子どもと関わってる時ですらこの後の予定やどの時間に仕事こなすかとか頭の隅でずっと考えていて、本当仕事に振り回されてしまっているなと、、情けないです😢
    長い目で冷静に労働状態を考えてみます。参考になります💦辞めなくても、まずは仕事のポジションを変えてもらうなどの希望を出したりして交渉してみるのもアリですね🥺ありがとうございます🙏

    • 5月21日
さくみぃ

すごく頑張っていますね。すごいです!でも私から見たら頑張りすぎです。そんな生活続けていたら身体も心も悲鳴あげちゃいますよ。現に車の中で涙が止まらないなんて、うつの一歩手前のような気がします。
私だったら…ですが、まずはもう少し育児や家庭に重きをおける仕事に転職します。多分お子さんも結構我慢したり色々感じ取ってるんじゃないかなと。1度体制を整えてキキさん自身に無理のない生活を暫くしてから、また動き出したらいいんじゃないかなと思います!

  • キキ

    キキ

    コメントありがとうございます😭✨そうですよね、、本当におっしゃる通りで、初めて自分でも、あ、まずいかもと思いました💦実はメンタルヘルスの電話相談も生まれて初めて利用してみました。なんとかこのメンタルから抜け出したいです😭
    子どもも、たぶん相当色々感じていて実際に体調もすぐ崩すようになってしまっています、、。母親が精神的に安定していることって何より重要だと思っているので、転職は本気で視野に入れてみます😭とても参考になります、ありがとうございました🙏

    • 5月21日
あかり

うちは7時半から保育園だったのでそんな早く出勤できませんでした。
ご主人は何してるんですか?
夫婦で協力しないと生活無理かもです。

  • キキ

    キキ

    主人も同業で、今はかなり家事育児をやってもらっています💦何でもしてくれています。。それでも、このような状況なので明らかに仕事量がおかしいと感じています。管理職にも訴えてみているところです😭慣れればうまく回せるのか、それとももう厳しいのか、すごく悩んでいます💦コメントありがとうございます🙏

    • 5月21日
かなお

わぉーーー
ハードですねーーー💦
育休中ですが、同業です。
復帰直後じゃないのですが私も凄くハードな一年があり、12時間目一杯保育園に預けて2時間睡眠の日々がありました💀
さすがに生活も体もギリギリだったのでトップに相談して翌年は負担の少ないポジションで働かせてもらいました。
仕事好きなのでそれはそれでなんか物足りませんでしたが、毎日にゆとりが生まれて、あの時は異常だったなと感じることができました😅
終わりがない仕事だと思うので、何事もほどほどに…。
本当に無理なさらないでください😭

  • キキ

    キキ

    うんうんうん、と大きく頷きながら読ませて頂きました💦😭かなおさんのおっしゃることが手に取るように分かります、、、結局、この仕事自体は好きなので、ちゃんとやりたい自分がいて、自分で自分の首しめちゃってるところも絶対あるんだろうなということは感じています😭それも含めて、ワークライフバランスをしっかりと考えてる時なんだと思いますが、正直今はとても辛いです😢同業の方のコメント、本当に参考になります、ありがとうございます😭🙏

    • 5月21日