
義理の妹の行動に困っています。家事をせず、親の金で趣味にお金を使い、将来に不安を感じています。意見を求めています。
義理の妹について私の感覚だとやばい奴だと思うのですが、厳しすぎるのでしょうか。現在旦那の実家で義理の両親、義理の祖父、義理の妹と同居しています。義理の妹は28歳で表向きは実家の会社の社員となっていますが実際はニート状態です。それなのに、家事の手伝いは言われた時しかしない。ご飯やお風呂の準備が遅いと義理の母に八つ当たりする。趣味の語学講座や美容室のために親の金でわざわざ隣県まで行っている。(送迎は運転できるにも関わらず親に送迎してもらう) 。学生時代もせっかく入った私立大学も本人が合わないという理由で中退し、また違う都内の私立大学へ入学したようです。今の状況でもかなり恵まれてると思うのですが、来月は語学上達のため親の金で台湾へ数ヶ月滞在するようです。義理の両親はこんなフラフラしてる娘に反対する感じでもなく私は驚愕しています。私が親であれば、外国行く前にまず国内で仕事見つけろ!しないなら率先して家事やれ!と思うのですが厳しいのでしょうか。子供が寝てる時に大きい足音で歩いたり扉をバタン!としめる癖にもうんざりです。義理の妹の振る舞いや状況に対して義理の両親は何か言うわけでもなくなんとも思わないようです。私の育った環境では子供であっても家事はできる人がやることが当たり前だったので、大人になっても両親に甘えきりな義理の実家の様子を見てカルチャーショックを受けています。それと同時に今まで自分が正しいと思っていたことがそうじゃなかったのかなと心配になってきました。自分の子供の育児に影響しそうなので、どなたか意見をください。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
その家の子育て的にはOKなんでしょうね!
同居解消したら影響出ないのに😅と思いました!
義妹もやばいけど、そう育てた義親もやばいですよ😅
旦那さんは大丈夫ですか?

退会ユーザー
普通じゃないですし、ご両親いなくなったらどうやって生きていくんだろうって思いますね💦
-
はじめてのママリ🔰
普通じゃないと共感できてよかったです。ずっと家にいると感覚が麻痺しそうで、、本当にそうですよね。逆にいるから甘えてるのかな。
- 5月19日

はじめてのママリ
家庭によって考え方は様々なので、どれが正しいっていうのはなかなか決められないかなと思いますが、もういい大人なんだからさ…とは思いますね💦
とはいえ私の家庭は義家族と似ていて、昔から母親が家事やってくれてて、正直あんまりお手伝いしてなかったです。
今は別で暮らしてますが、たまに帰った時も「いいから座って休んでな!」ってあんまり手伝わせてくれないです😂
自分も母になったことで家事の大変さがわかるので、そう言われても手伝えることは手伝うようにはしてますが…
一緒に暮らしてるし、見たくないのに嫌な部分が見えてしまってイライラしてしまう気持ちはわかる気がします😭
所詮義妹ですし、何かアクションを起こすとこじれる可能性もありますし、こちらに害がない限りは「ろくな大人になれないだろうな、可哀想な人…」ってことでほっとくしかないかと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
働かざる者食うべからずな環境にずっといたので羨ましいという気持ちもあります😓大きい子供だと思って接するしかないですね。
- 5月19日

moony mama
家庭によって、考え方も価値観も違いますから、どちらが正解とかないんだと思います。何か,理由があって今の状況になったのかもしれませんし。ただ、義妹さんの今後が心配ではありますね。
私も、かなり甘やかされて育ちました。結婚する前なんで、ほぼ料理した事ないですからね😆
仕事から帰ると、温かいご飯がサッと出てくる環境でした。
旦那様のように、やればできるようになる子もありますし。
まぁ、義両親に何かあっても、義妹さんには援助もお世話もしないという約束だけは、旦那様としておいたほうが良いかもしれませんね。、
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、義両親の代わりに世話しないということだけは旦那本人も思っているので、そこだけ安心です!
- 5月20日
はじめてのママリ🔰
家が違うとこんなにも価値観が違うのかと痛感しています。やばさを共感していただいてありがとうございます笑 あと半年で同居解消するのでそれまでの我慢ですね。旦那もお坊ちゃんでしたが、躾をして今は率先して育児家事してくれます😂