※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

フルタイムワーママ大変すぎる…。兼業主婦大変過ぎませんか?仕事に加え…

フルタイムワーママ大変すぎる…。
兼業主婦大変過ぎませんか?
仕事に加えて育児と子供のお休みフォローや看病も全部母親。
幼児時代はこども園だったので、子供が通常保育の子を羨ましがり、お迎え早く来てといつも言われ仕事を調整した事もありました。
小学校に上がったら学童拒否。学童さっぱり馴染めず。
在宅ワークなのでどうしても嫌がったら早めに帰らせたり休ませたりしてるけど、それはそれで「ママは仕事に夢中なんでしょ」と文句言われる。
夫が仕事で失敗して収入がやばいので、平日の仕事に加えて日曜日も単発バイトもしてます。

でも当たり前かもですが、子供は専業ママのおうちが羨ましくてたまらないよう。

色々あって夫婦仲も悪いです。
でも最近ようやく少し改善してきたものの、小一の娘がよくふざけてパパをからかうような事を言います。
それを聞いて、「私と私の親がそういう事を言ってるから子供がそういう事を言うんだろ!」と私にキレる旦那。
ですが、正直私は仕事や日々の生活で忙しすぎて旦那の話題なんて子供に出してません。
被害妄想が酷く人のせいにする旦那がおかしいけど、義実家でもそうなんだけど子供の行動で気に入らない所は全部私のせいになってもう疲れました。

子供に頼むからそう言う事言わないでと何度も言ってますが、繰り返すし…。
小学生ならしょうがないですが…。

働いたお金も全部子供の為。自分のものなんて買う余裕はない。
スケジュールも全部子供に合わせて組んで、それでも欲しいもの買ってあげなかったり、親子一緒でのお友達との遊びに参加できないと文句ばかり言われて、毎日毎日精神がすり減っていきます。

仕事だけは調子が良くて、働くのは楽しいです。
頑張り次第では昇進も昇給も見込める会社なので頑張っていきたいところです。

でも仕事で疲れている体で全てを受け止めるのは疲れました。

コメント

りんご

わかります…😭😭😭
この春フルタイムで仕事復帰しましたが、抱えるものが増えた感が多く毎日疲れ切っています💦
うちも上の子こども園なので早く帰る子もいて、なんで自分は遅いのか(家に帰ってテレビ見たいんだと思います)とご機嫌ななめの日々です💦
自分の時間もなく、子供のために考えて遊びに連れて行ったりリクエストのご飯おやつ作ったり…とできる範囲でしてあげているつもりですが、子どもからの要求がとどまることを知らず受け止めきれていないです😢😢😢
でも、下の子がこども園の乳児クラスなのでフルタイムで働いていないと入所し続けられないし…
と、やるしかないのはわかっていても心が折れそうになります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    ほんと母親、抱えるもの大きいですよね😭こども園だと早く入る子がいるのでやはり保育園よりワーママには辛いですよね😢早く帰る子は帰りに一緒に遊ぶからそれに混ざりたいらしく、無理して迎えに行ったり、それでも結局30分くらい遊んだら皆帰るからそのあとは家でダラダラしてて余計イライラ💢
    働かないと給料減るし、査定にも響くし、専業ママとの付き合いだって皆良い人だったけど、どうしてもワーママとは時間の使い方もライフスタイルも違うから話してても疲れる事があったり…。
    子供の要求に応えても応えても欲望限りないし、次のお願いに応えなきゃ逆に怒ったりするし、本当疲れて心折れそうになります…。

    • 5月19日
  • りんご

    りんご

    共感しかないです😂💓
    仲良くするお友達は親は選べないし仕方ないけど、保育園だったら周りとの差が少なくてよかったのかな…と思うこともあります💦
    専業の方と話すの少し疲れちゃう気持ちもわかります😢各家庭の方針ってことも分かってるけど、“家にいてあげたほうが…”“小学校上がって(長男が来年小学生です)学童はかわいそう”などと言われたことがあり、ちょっと合わないなと感じでしまったことがあります(みんながみんなそういう感じじゃないけど)💦
    そうそう、子どもの要求って際限ないですよね😢😢ちょっと待って、すこし休ませてって思っちゃいます💦

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

上の子は12歳、下の子が5歳です。
上の子が5歳の時起業して、その後下の子を妊娠しました。
有難いことに会社も軌道にのり、仕事も順調です。
その前は、正社員で働いていました。ちなみに、パートの経験もあります。

息子も学童にあまり行きたがらず、お家に帰ってきていました。ちょうど下の子の育休中だったので迎えられましたが、下の子が産まれて半年で職場に復帰したので、そのあとはお留守番してくれていましたね。
在宅ワークだと迎えられても構ってあげれないから、余計に申し訳なくなったりしますよね💦

裁量性なので今は時間的に両立はしやすいですが、起業準備の時は正社員で働きながら夜中に準備...今も子どもたちが寝てから2時、3時までは仕事をしています。
好きでやってますが☺️

でもよく言われます。
「携帯見ないで」
「また仕事のこと考えてる」
特に起業当初はまた主人がサラリーマンだったので、平日はほとんど私が家事や育児をしていので、息子に「ごめんね」と謝っていました。

家にいてほしかった...
今も家にいてほしい...
下の子が産まれて寂しかったのもあったのか、仰るように専業主婦のご家庭が羨ましいのだろうな、と感じる時もあります。


なので、お気持ちわかりますよ。
仕事は楽しいですよね!
私は楽しいからこそ、少し罪悪感を感じたりします😅

一緒にいてあげたいし、自分もいたい...でも仕事への責任もあれば、経済的な余裕、教育のためにはお金は必要です。

夫婦だって喧嘩しちゃうこともありますし、余裕がない時は余計に喧嘩になりやすいですよね💦


ただ...物事は必ずよくなります!やり続けたら☺️
子どもは大きくなりますし、仕事も頑張れば収入も増えます。時間の使い方も変わってきますし、様々な余裕ができたり、時間が経てばご主人の意識も変わるかもしれません。


私は大変な時ほど、整理するようにしています✨
あとは何のためにしているか?何がしたいか?をもう一度考えて、乗り越えていくようにしています!
必ずこの先の糧になると思います👍
解決方法はお伝えできなくて申し訳ないですが...同じく頑張ってるママもいるんで、一緒に頑張ろう!って少しでも前向きな気持ちになってもらえたら✨...と思い、コメントしました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ご自身の経験と、こちらに寄り添ってくる言葉に救われて涙出そうになりました…。すごく大変な中頑張ってこられたのですね。
    こちらもすごく共感します!
    仕事も楽しいからこそ罪悪感感じてるのかも…。
    でもやらなきゃいけないし、お金必要なので、それなのに働く事責められてるみたいですごく辛かったです。

    仰る通り、状況って変わっていきますもんね。それを待つしかないかもしれませんね。
    おかげで心が救われてもう少し頑張れそうです。
    ありがとうございました🥰

    • 5月19日