
上の子がストレスを感じて爪を噛むようになり、排便回数が増えた。家事や育児に追われる中、上の子との時間を大切にしようとしているが、申し訳ない気持ちになっている。下の子の早産児で要観察なところがあり、どちらを優先すべきか悩んでいる。
下の子が生まれて3ヶ月…、最近、上の子が爪を噛むようになったり、排便回数が1日に6~7回(普通便)と多くなったりしています。ネットで調べると、ストレスが原因の行動・症状のようで…。
夫は夜勤や帰りも遅い仕事で、家事は私が全てしており、下の子の抱っこや、授乳が多い中でも、上の子とわずかな時間で遊んだり、ハグをしたり、大事に想っている事も伝え、二人の時間も大切にしてきたつもりでした。
しかし、そのような行動・症状が実際出ている事に、母親として申し訳ない気持ちになってしまいました。
下の子は早産児の為、いろいろ要観察なところがあり、何かと気にして知らず知らずのうちに、手をかけていたのかもしれません。
下の子が大泣きしていても、今は上の子を優先してあげるべきですよね?
- あんぱんのすけ(8歳, 10歳)
コメント

5児ママ
赤ちゃん返りですね。うちの子もそれぞれありましたよ。どう対処してきたかは忘れました(苦笑)
上の子にとって?ママにとってはは試練の時期ですね。
下がちょい泣きくらいなら上の子優先でも構いませんが、大泣きしているときは下の子優先です。泣きすぎてひきつけ起こす可能性も考えられるので。
あんぱんのすけ
泣き過ぎてひきつけ⁉
そうなんですね…。気をつけてみます。
初めての二人の子育てに、4人のお子様を育ててらっしゃる方の言葉は大きいです。
ありがとうございます‼
5児ママ
ググると出てくると思います。
言葉を発せない赤ちゃんの機嫌のバロメーターは泣き声ですからね。
赤ちゃんがおとなしいときに上の子に抱っこさせてみるとか、あやし方を教えてあげるとか、何かお兄ちゃんらしく振る舞えることがあると思います。
お兄ちゃんらしく振る舞ったり、赤ちゃん返りしたり、毎日ドタバタでしょうが、焦らない焦らない。
赤ちゃん返りの時期は人生のうちのほんのわずかです。葛藤を繰り返しながら成長していくんです。
二人のお子さんのそれぞれの成長を見守ってくださいね!
あんぱんのすけ
下の子が大泣きしてる時に、上も泣いて『抱っこー😭』ってくるので、置いて、抱っこして…、置いて、抱っこして…、毎日てんやわんやしてます😅
求められる幸せを日々感じながら、頑張ります‼