
コメント

あやママ
未婚の場合、お子さんはお母さん側の苗字になります。
18歳になったらその後入籍されるとのことなので、生まれるまでに胎児認知をしておくことをお勧めします!
これをしておけば、おふたりが入籍すると自動的にお子さんは、父親側の姓を名乗るおふたりの実子、となります。
戸籍も、結婚してその後出産して…という家庭の戸籍と何ら変わりません。
しかし産後認知の場合、戸籍に認知の経緯が長々と書かれます。
そんなの気にしなければいいと言えばそれまでですが、人によってはそれに対してあれやこれやと言う人もいます。
なので、やはり胎児認知をお勧めします。
長々書きましたが、わかりにくかったですかね?(^^;

𓆡はらぺこ大根虫𓆡
私では無いですが、友達がそうです。
主さんとは逆で、彼女が結婚出来る年齢では無いので、お子さんの姓は旦那の姓です。
外国の方なのですが…
-
みかん🍊
旦那さんの姓になることあるんですね!
戸籍上シングルファーザーということでしょうか...?それとも外国と日本での違いなのでしょうか...
ご友人のお話を聞かせていただきありがとうございます(*^^*)- 1月28日

あやママ
わかってもらえてよかったです〜!(*>ω<*)
胎児認知をしておけば出生届の父親にパパの名前も書けますし(産後認知の場合は空欄で出すことになります)、お子さんの戸籍の父母欄にもパパの名前がちゃんと入ります!
パパの戸籍にもお子さんの認知が記録されます!
なので是非胎児認知をしてあげたらいいと思います☺
市役所の窓口に行けば詳しく教えてもらえると思いますよ(( °ω° ))/
(私は専門家ではないので…笑)
元気な赤ちゃん産んでくださいね( *´ω`* )
-
あやママ
あ、すいません返信のつもりが新しいスレになっちゃいました笑
- 1月28日
-
みかん🍊
今調べてたのですが、産後認知だと父親の名前書けないんですね!てっきり書けるつもりでいました...!
空欄は私自身悲しいので胎児認知しようと思います(*^^*)
今度市役所の方に用があるので、その時にも聞いてみようと思います!
とても詳しく書いていただきありがとうございました!ヽ(*´∀`)ノ
元気な赤ちゃんを産みたいと思います!
あやママもお身体に気を付けてください✨- 1月28日
みかん🍊
詳しくありがとうございます!!
胎児認知って出来るんですか?!
産まれてからじゃないと認知出来ないっていう内容をいろんな所でよく見かけるのて、産後じゃないとできないのかと思ってました...!
調べて是非胎児認知の方で彼と話をしていこうと思います!
すごくわかりやすかったです!
ありがとうございます!!(*^^*)