![カプリコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園で子どもが怪我をして心配。顔を噛まれた原因はおもちゃのトラブル。先生から謝罪あり。保護者の対応について相談中。
今月に入ってから子どもが保育園で引っ掻かれたり、顔を噛まれたり…怪我の報告が何かと多く心がモヤモヤしています。
今日は初めて顔を噛まれたそうで、親として悲しい気持ちです。
もちろん、それには原因があってうちの子がお友達の制作したおもちゃを借りたくて壊してしまったらしく、それに怒ったお友達が顔に噛み付いたそうです。
縦割り保育園の園で年齢関係なく幼児さんは一緒に遊んでいる園なのですが、よくあることでしょうか?
先生から、保育園アプリでも謝罪の連絡があり、お迎えの際に謝られるはずですが…毎回大丈夫です!と言いつつ、心の中ではモヤモヤしてしまいます。
みなさん、保育園の先生への対応、どうしてますか?
- カプリコ(3歳5ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント
![ルナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルナ
噛まれたお子様は、1歳の方ですか?それとも3歳のお子様ですか?
3歳の子であれば、ママが少し諭す必要もあります。
お友達の玩具を壊したらいけないよ?貸してって言ってみようねと、上手に伝えてみる事も必要です。
また、その加害のお子様が何歳なのかにもよりますが、あまりにも執拗に何度も怪我をさせるのであれば、その子供の発達や性格にも問題がある可能性もあります。
いずれにせよ、先生には、
大丈夫ですと言わずに
『子供の怪我が多くて心配ですが、なにか家庭でも出来る対策はありますか?』
などといった形で素直に聞いてみるのが良いです。
ポイントは、園や加害のお子様を責める姿勢を出さないこと、あくまで我が子の怪我が多くて可哀想なので、どうすれば良いか先生に質問してみると良いと思います。
カプリコ
ご丁寧なお返事ありがとうございます😭
アドバイスいただいた通り、先生とお話ししてきました!今回は3歳の子でどうやら上の学年の子にやられてしまったそうですが、先生曰くその子も噛みついたことも初めてだったそうです。
なんだかモヤモヤがスッキリしました。
回答ありがとうございます😊