![てんてん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の体重増加と運動不足が心配です。食欲旺盛で運動が苦手なため、体重が増えています。運動を促す方法についてアドバイスをお願いします。
年中さんの娘の体重が心配です😓
現在106センチの18.9キロで、カウプ指数が太り気味です。
年少さんで入園した時は97.4センチの14.7キロでカウプ指数はふつうでした。
給食が家で食べてる量と比べるとかなり多めで、入園当初は全然食べられなかったのですが(先生たちも「うちは結構多いんですよぉ😅」と言ってたので本当に多いのかも?)
後から給食室にお膳を下げに行くのが恥ずかしかったり、食べて先生に褒められるのが嬉しかったりで頑張って食べるようになり、今ではお友達より早く完食するようになったそうです。(家では全然です)
そしてお昼寝後のおやつにおにぎり+果物とか、焼きうどんとかが更に出て完食してます。
元気いっぱいの子はそれでいいと思うのですが、娘はそもそも極度の恥ずかしがりの超絶臆病タイプで、園で全然走り回って運動してきません。
昨年は運動会のかけっこ練習ですら、転ぶと痛いから嫌だと言って歩いてたくらいです。競争心がほぼないので追いかけっことかしません。
園では自転車が大好きで外遊びの時間はよく乗ってるのですが、のんびりゆったり老人のようにこいでいて周りのお友達みたいにはしゃいでシャカリキにこいだりしません。
休日に公園に連れて行くと楽しそうに遊具で遊んだりはしますが、動きがゆっくりだし遊具〜遊具への移動ももちろん走りません。
園で給食をまともに食べれるようになった頃から、目に見えて体重がグングン増加するようになりました。(園で毎月測定してアプリでグラフにしてくれてます)
一般的な園児と比べてどう見ても明らかに活動量の少ない娘が、他の子と同じように週5で食べてたらそりゃ体重ばっか増えてくよな…と。
普通は園に通えばお友達とたくさん遊んでシュッとしてくると思うのですが、うちの子は通うほど太っていきます。
110センチのズボンが足の長さ的にはちょうど〜長めなのに太ももでパツパツでウエストまで履けなかったのがショックでした😭
せっかく本人が努力して食べれるようになったのに、ダイエットのために給食減らしてほしいとも言えないですし、もっと運動させるしかないとは思うのですが性格的になかなか運動してくれない子はどうしたらいいんでしょうか😰アドバイスいただけたら嬉しいです。
同じような性格タイプのお子さんや、もう少しお姉さんお兄さんになってこう成長してってる!みたいな経験談ももしありましたらぜひ教えてください🙇♀️
- てんてん(6歳)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
末っ子が人見知り、恥ずかしがり屋で私から離れないタイプもあり外だとおとなしいです🥺
遊具も喜んで遊びますが、上2人に比べたら体が重たいからかあまり走り回ったりしません💦
砂場やりたい!となったら2時間とか平気で座って遊びます。
陸で動かないので水中なら!とスイミングやってます笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
少し前の質問ですが
年中の息子101cm、18.2キロで太り気味です😂公園に行ってもブランコか砂場のみ。なんならベンチでよく1人で休憩したり歩くのも大嫌いでちょっと歩けばすぐに抱っこ抱っこモード。笑
水泳習わせました😂✨週1の1時間なのでなにか変わるのか?って感じですが、とりあえず習わせてます☺️
-
てんてん
すごく行動が似てます😂
親は乗り物なの?てくらい、ちょっと歩くとすぐ抱っこ抱っこ言います💦
やっぱり水泳などでどうにか運動量増やすしかないですよね。
歳の近いお姉ちゃんがいらっしゃるようですが、お姉ちゃんの方は特に太り気味とかないですか??😣- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
似てますね😂
息子は極度の人見知りでプール習わせた時最初は泣いて嫌がってましたが今は当たり前のように行ってます☺️
娘は子供の体力すごっ✨と思うほど外で走り回ってるので標準体型です🥺- 5月25日
-
てんてん
子供の肥満は保護者の責任とよく聞きますが、本人の生まれ持った性質によるところもやっぱりありますよね⁉︎💦
同じお家の姉弟で、どちらかだけおやつあげないとかご飯ちょっとしかあげないとかできないし基本は同じにしますよね。
それでも1人は標準でもう1人は太り気味と差がついてしまうのは、もはや本人次第な部分ですよね😣
うちは一人っ子なので、同じように育ててる兄弟での比較が出来ないのでもしかして私の育て方のせい…?と不安半分だったのですが…- 5月25日
てんてん
やっぱり習い事させてますか😭
性格的に喜んでやるとは思えないですし金銭的余裕もあまりないのですが、
このまま太り続けるくらいならやらせてみるしかないのかと考えていたところで💦
ありがとうございます!
ままり
親子分離の経験もさせたいこと、体を動かして欲しいことということで始めました!
水の中だとジャンプや歩く、壁をつたって移動するとか公園行くより動いてるー!とビックリしてます笑
家庭の事情もそれぞれなので案の一つとして♪
水が嫌いじゃなかったら体験してみるのもありかもですね☺️
てんてん
慣れた園ですらまともに動かない性格の子が、知らない人しかいないスクールでちゃんと運動できるのかと心配だったのですが
それはそれで意外とできちゃったりもあるんですね😊
ちょっと体験とかないか調べてみます!
ままり
1時間水中にいるだけでもいい運動だと思います😊
うちの子も1ヶ月は泣いて抱っこされて参加せずでしたが、慣れて泣かなくなったら練習は動くようになりました😌
ただ今はまだ泳いでないクラス(もぐったり水慣れの段階)なので楽しくやってますが泳ぐようになって疲れを感じてくるとどーなるか…未知の世界です😭
てんてん
ほんと未知の世界ですね💦
ダメなら辞めてもいいし、くらいの気持ちでちょっとやらせてみたいなと思います😊
ありがとうございます!