![けい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
三歳の息子が幼稚園で他の子を引っ掻いたりつねったりしてしまう。どう対応すればいいか悩んでいる。お友達に謝罪すべきか、先生からの報告もある。他の親との繋がりもない。
三歳の息子が幼稚園に行っていますが、だれかを引っ掻いたりつねったりしてしまいます。
ケンカしているわけではなく、一緒に遊んでいて楽しくなって引っ掻いてしまうようです😞💦
どうしたらいいのでしょうか。。
まだ言葉がスムーズに出ないので、それで手が出てしまうようなのですが、親としてどう関わったらいいのか悩んでいます💧
ケガさせてしまったお友達に、謝罪などしに行った方が良いのでしょうか?
大きなケガではないし、子供同士のことだから良いかなぁとも思うのですが、こちらが危害を加えてしまっているし、連日電話をもらうと不安になってしまって😥
入園早々で、まだ他のお母さん方とも一切繋がりがないので、どうしたらいいのかなぁと思って相談させていただきました💦
先生は、「相手方にも電話はして、大丈夫ですよ~って言われてたので、報告です」という感じで、これまで三回電話がありました😢
- けい(2歳4ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![あじさい💠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あじさい💠
保育園ですが、言葉で伝えるように先生が言い聞かせてくれてます。楽しいねって言おうね、また遊ぼうって言おうね、みたいな感じかなと思います🤔
それを幼稚園で全くやってないなら、おうちで言い聞かせる方が早くおさまるかもと思いました。
そして、怪我をしました、させてしまいましたまでは伝えてくれますが、「誰が」は伝えません。相手にけいさんの息子さんがやったと幼稚園側が言ってしまっている場合は、何らかの謝罪が必要になってしまうかもと思います💦わざとじゃなくても、ひと言謝られるのと何もないでは違うと思うので💦(菓子折りまでは不要と思います)
怪我しても大丈夫ですよ〜(誰がやったかは知らない)なら、謝る必要はないかなと思います。
どっちなんでしょう?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
関わり方は先生に相談してみていいと思います🤔
ただ大きな怪我ではないとか、子供同士のことだから〜とか言っていいのは被害者側だけだと思います...
保育園ですが、息子はいつもやられる側で、いまだに噛み付いてくる子いて、相手の親と何回も話したことあるし、噛まれたあとも何度も顔合わせてるのに、一度も謝罪されたことがなく、親は何も知らないの?誰を噛んだか知らないの?と思い始めてます😅
謝罪したほうがいいかも...と思うなら、先生を通してでも謝罪したほうがいいと思います。
相手が誰か分かってるなら直接のほうがいいと思いますが...
ちなみに大丈夫ですよ〜は本心じゃない場合もあると思います。
お友達が噛んで怪我させてしまいましたって言われますが「分かりました、大丈夫ですよ」って言うしかないので言ってます。
-
ママリ
何回も話したことがあるというのは、世間話的な感じの話です!
- 5月16日
-
けい
ありがとうございます!
すみませんでした😢💦そうですよね💦相手方のお子さんに痛い思いさせてしまっているし、こちらが危害加えてしまっているので、謝罪をってなりますよね。
相手方の名前を聞いているので、先生に謝罪する場合はどうしたらいいかって聞いてみようと思います。
大丈夫って確かに言うしかないですよね😵本音は二度と噛まないで!ってなりますよね。。- 5月16日
![よこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よこ
うちも引っ掻いて連絡来た年少、3歳男の子です🥺💦
めちゃ申し訳ないですよね💦
でもまだ右も左もな幼児同士、園内の事は園に任せれば良いと考えます。
理由は、その場で私たち親が制止したり諭せないからです。
預けてしまってるので手出しできない所では先生にお任せします。
自宅で、幼稚園の環境ごっこ?をして
軽く子供の頬をガリガリ
「痛い!」
「痛いでしょ?これ、お友達もやだよね?ママ悪い子だからまたガリガリしていい?」
「嫌!ガリガリしたら、だめ」
というようなシュミレーションを何度もしてます😂
過ぎてしまった事は仕方がないし、なかなか善悪が理解出来るかも狭間な年齢ですよね💦
またいつか、
相手に怪我させてしまったりして、向こうの保護者さんがご立腹なら謝罪を申し出れば良いんじゃないですかね?
幼稚園から謝罪の要求や示唆がなければ
トホホ…となるだけで良いと思います😂
-
けい
ありがとうございます!
うちの子だけじゃなかった😭男の子は言葉より先に手が出てしまうんですかね。。
私たちは現場を見ていないから何もできないですもんね。幼稚園であったことは、先生にお任せして、私も家で訓練してみようと思います😢
家で子供と遊んで、楽しくなってきたところでガリガリ…私もやってみます!!
ガリガリが痛くてダメなことだって早く理解してくれるといいんですが😣
幼稚園側は「報告です」って感じで淡々としていて、とくに謝罪の要求などはないのですが…相手方がどんな反応だったかもう一度聞いてみます💦
電話がくる度にびくびくして、またやらかしたか…って落ち込んでます😞- 5月16日
-
よこ
ビクビクしますよ!
私もこの歳になって…こんな緊張するんだなって。
幼稚園からの電話やもっと大きなトラブルで菓子折り持って謝罪…なんて本当怖すぎるシチュエーションでしかないです😫💦
でもきっとこうやってアタフタした事も笑い話になる時が来るのを信じて、今は頑張りましょう😂
何度も何度も言い聞かせる、それしか無いと思います★
ちなみに…
私は最初園からトラブル報告があった日泣きました😂
お気持ちがわかるのは本当です笑
落ち込む気持ちが早く和らぎますように★- 5月16日
-
けい
どんな相手にどんな怪我をさせたのかもよくわからないので、ビクビクですよね。
本当に、この歳で電話一本が恐怖です。。
菓子折り持って謝罪…いつかやらかしそうで、怖いです😭💦すでに問題児になっているので、この先が不安ですが、少しずつ成長していきますもんね!
何も大きなトラブルなく幼稚園生活終えてほしいですね😣
何度も何度も言い聞かせる!今日帰ってきたら、さっそく練習してみます😃
泣いてしまったんですね😢私も、昨日に続き今日も電話をもらったので、泣きそうでした😵
電話もらって、これはすぐママリで先輩方に相談だーと思って投稿しました😁- 5月16日
-
よこ
問題児もいつか天使に変わってくれたら良いんですが…
しばらくは小鬼がイタズラしてるのを見守るしかないですね😂
メンタルはすでに豆腐です…
どこかに吐き出したり相談して、私達も子供と壁を越えていきましょう✊
元気すぎるのも困りもんですね😂笑- 5月16日
-
けい
お返事が遅くなりすみません💦
今日は噛んでしまったと連絡が😭もう本当に幼稚園1の問題児なのでは…
天使に変わる日がくることを祈ってます🌠
メンタルは豆腐!まさにそうです。。1人で悩んでいると、どんどん潰れていってしまいそうです😢
今日も帰ってきたら、シュミレーションして駄目なことだと教えていきます!!
これからもママリにはお世話になりそうです🙇♀️💦- 5月17日
-
よこ
なんなんでしょうね😂
自分ちの子供だと、やめてー🥺勘弁してー😭
なのに、今日のけいさんのお子様のガブリとしている光景を思い浮かべると…
なんだか微笑ましいのですが😂
人の子供はやんちゃでも可愛く、自分の子供がやんちゃだと冷や汗が出る…そんな心境です😭
豆腐は焼いても揚げても切られても!美味しく変身出来るので一緒に時間が過ぎるのを耐えましょう😂
今日私は児童発達支援センターに相談に行きました。
凸凹があるなら何かしら対処出来るかなと淡い期待を込めて…
親と居る時は普通なんですけどね🥺
なんで幼稚園だと問題児になってしまうのか…
私も色々模索してます…
今日もお疲れ様でした★
とりあえず、一休みしてお母さまがリラックスタイムしてくださいね☺️
幼稚園から帰って来てからの方が今はホッとします😂- 5月17日
-
けい
ありがとうございます😁
人の子だと「まだまだ子供だししょうがないよね♥️」って思えるのですが、我が子となると「毎日トラブル起こさないでー😱」ってなりますね。。笑
今週は毎日何かしら手を出してしまっていて、毎日電話もらい…本当に凹みますね😭
豆腐、確かに無限に変化ですね❣️みずみずしいですし、プルンとして美味しいですし😋今は親のメンタルも鍛える時期だと思ってがんばります😵
親といる時は普通!本当にそうですよね。。なぜ幼稚園だと凶暴化してしまうんですかね😭私も保健センターに相談してみたのですが、幼稚園と同じ対応することが大切だから、そういう時なんて言葉がけしてるか園に聞いてみると良いとのことでした!
発達支援センター私も行ってみようと思います💦
本人がきっと今一番困ってますもんね…つねって、友達に嫌われていないかなぁとか心細い思いしてないかなぁとか、いろんなこと想像しちゃいますね😣💦
よこさんに色々共感してもらえて、本当に本当に助かってます😊- 5月19日
-
よこ
ストレスを吐き出せる場のひとつとして頂ければ幸いです🥰
毎日毎日がまさに戦場ですね😂元気すぎる子を持つ親同士、共感しかないですよ★
乗り越えられない壁はない!と信じて子の成長を信じましょう😇
(幼稚園からの電話には何度かかってきても慣れませんが😭苦笑)
発達支援センターで日々の子供について、色々お話聞いてもらうだけでも心の軽さは違いますよ★
障害でなくとも親としてめげそうになり、相談に来る方も多いそうです☺️
心配事を一つずつクリアして行きましょう♪
やっと週末✨
幼稚園からの恐怖の番号通知も来ません!笑笑
沢山お子様と楽しいお時間過ごせますように☺️- 5月19日
-
けい
ご無沙汰してすみません💦
毎日が戦場!まさにです😅
本当にこういう悩み、聞いていただけるとすごくありがたいです😭
今週もほぼ毎日の電話で…
先日幼稚園に用事があったので少し様子を見てきたのですが、ずっと先生と手を繋いで過ごしていました💦
先生に迷惑をかけていて申し訳ないのと、他の子は自由に過ごせていいなぁという気持ちとで、すごくつらくなってしまいました😢
支援センター、結構気軽に行っても良い場所なんですね!今週行けなかったので、来週悩みを聞いてもらいにいってきます😣
よこさんも日々不安な中過ごしていらっしゃると思いますけど、話を聞いていただいて、すごく勇気付けられています😊- 5月25日
-
よこ
毎日おつかれ様です😂💦
けいさんのお子様って何か特別好きな事や物ってありますか??
色々試行錯誤しまして、けいさんの年代の作品じゃないと思いますが😂笑
子供にすごく影響力あったのでオススメな絵本を1つ😇
昔のおかあさんといっしょ、の作品なんですが※今でいうファンターネ的な
「こんな子いるかな」って絵本がすごく子供にわかりやすいみたいで、幼稚園の出来事と連動させて最近読み聞かせてます★
内容はいたずらっ子・やだやだしか言わない子・すごくたくさんご飯を食べる子・大きな声で笑う子など多様性を題材にしてる絵本です。
色んな人がいるけど〇〇君はどの人が好き?とかこれって良い事?とか
子供に考えさせる問いかけがしやすい絵本です★
びっくりなんですが、
例えばイタズラっ子の話にすごく共感したみたいで
「〇〇君、タズラってお友達にイタズラしてみんな嫌な気持ちになってるよ🥺💦〇〇君は幼稚園でタズラになっちゃうの?」と聞くと
「タズラ悪い!〇〇くんは幼稚園がんばる」と
嘘みたいな話で次の日イタズラしませんでした😳
これも支援センターの心理相談に次行くんですが、その時に聞いてみようと思いまして、
うちの子供は絵本が好きで、
好きな物から吸収した知識はちゃんと行動に移せるんじゃないかと考察しです(`・ω・´)
善悪もわかってません。
むしろ何度言葉で、身振り手振りしてもお友達に悪さします。
が、私の言葉ではなく絵本の誰かの行動なら理解できたんじゃないかなと😂
上手く説明できませんが、けいさんのお子様の琴線に引っかかる、興味がある物に問題行動を紐つけて学ばせる、というのはどうかなと思いました!
(勿論まだまだ、お友達と上手く関わる日は少ないですが🥺)
すごくわかりやすい本だったので神頼みレベルでオススメします😂
長々とすいません💦
今週も後1日!
明日の送迎終われば心の休息です✨(幼稚園行きたくない😂)
頑張りましょうね!- 5月25日
![あかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかり
うちも全く同じ状況です。。
けいさんのお子様と月齢も同じで
攻撃的になって手が出ているわけではなく、遊んで欲しい時に手がでてしまうことがあるようです。
幼稚園から電話があるたびに気が滅入りますよね😢
先生にはこの年齢では良くある事だし、これから集団生活に慣れていきましょうと前向きに励ましてもらってますが、
親としては落ち込みます。。
息子には毎日、幼稚園に行く前に友達にしたらダメな事はしないよ、と言って約束するようにしています。
私もまだ入園したてでお母さん方の知り合いがいないので何かあった時どうしたらいいのか…と思っていますが、
これから繋がりが出来る中で謝罪をしなければならない状況になればきちんとご連絡はしようと思っています。(幼稚園が相手の方を教えてくれればですが…)
毎日幼稚園に行くたびに心配してしまいますが、きっと成長して変わっていくはずと信じて、頑張りましょう😢
-
けい
ありがとうございます!
うちの子だけじゃなかった😭早生まれだと、やっぱり4月5月生まれの子に比べると成長もまだまだですよね。。
ケンカじゃないので、言葉でうまく言えずに危害加えてしまってるうちの子が一方的に悪いですもんね😰
本当に、電話がくる度にビクビクして落ち込んでます。。
私も家でシュミレーションして、家を出る前に友達に痛いことはしないって約束するようにしようと思います😣
他のお母さんたちの様子もよくわからないので、こういう時どうするのがベストなのかわからないですよね😥
幼稚園の先生に、他の子は謝罪とかどうしているのか聞いてみようと思います!
幼稚園に泣かずに行けるだけでも進歩したなぁと喜んでいたのですが、毎日園で危害加えて、問題児になっていないかと不安になってます😥
私も、少しずつ成長していってくれるはずだと信じます😭💦- 5月16日
けい
ありがとうございます!
幼稚園でもその場で先生が言ってくれてるようなのですが、家でも「◯◯って言おうね」って言葉で言えるようにさせていこうと思います🙇♀️
相手方には誰がかは伝わっていないんですね!幼稚園から「◯◯くんっていう子をつねってしまって」など、名前も伝えられていたので、相手方にも伝えているのかなぁと思っていました💦
やはり一言謝罪した方が良いですかね。。この場合、先生に連絡先をお聞きしてでしょうか?参観日などに合わせて謝罪でしょうか?
あじさい💠
名前まで伝わってない可能性あります!謝罪するなら会えた時で良いと思います☺️
けい
そうですよね😃参観日とかお会いする機会があったときに、先生に聞いて謝罪してみようと思います💦
ありがとうございます✨