
一歳半の子どもが食事中に食べ方が心配です。スプーンを使いますが、飲み込むのが早く、保育園での様子が気になります。一般的なことなのか、特別な問題なのか知りたいです。
一歳半頃って上手に食べますか?
うちの子、スプーンで食べられますが、端から端までブルドーザーして山盛りを口に入れます。
あまり噛まずに飲み込んでたまにオエっとします。
とにかくつまらないか心配です。
見ているだけだと多めのご飯が5分足らずでなくなる勢いで、つい手を出して止めてしまいます。
一対一でも怖いのに、保育園でのご飯やおやつが心配で💦
みんなこんなもんだから先生も慣れてるのか、うちの子は特殊だから見逃しやすくて危険なのか知りたと思って質問しました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
1人目は同じ感じでした😅
詰め込めるだけ詰め込むタイプで、保育園入園時にも先生にお伝えしてました!
2人目は赤ちゃん期は手づかみも一切しなかったのに、1歳1ヶ月頃から上手にスプーンフォーク使って食べてて、個性でしょうね〜😮💨

ままり
保育士です。
ブルドーザー食べ勢いがあって可愛いですね。笑
もちろんそういう子もいましたし、全員がそういう食べ方をするわけではないので、全員に気を配りながら見守ったり必要な援助をしたりしていますよ。
私の場合は
ブルドーザーはこれくらいの両方がいいかなと手を添えたり、もともとよそう量を少なくしてブルドーザーしても大丈夫なように工夫する気がします。
お子さんの様子に合わせて対応は変えますので、また違う方法するかもしれません。
決してほっとくことはしないので大丈夫だと思いますが、連絡帳や送迎の時にお母様の思いを伝えたら、園での様子を話してくれたり取り組みを教えてくれてお母様が安心するかも知れませんよ😊
-
ままり
誤字失礼致しました。
ブルドーザーはこれくらいの量の方がいいかな、です。
また補足ですが、よそう量を少なくしてというのは安全に食べられる量を少しずつ追加しながら、という方法です。
決してあげる量自体少なくするわけではないです🙇♀️- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
保育士さん!
コメントありがとうございます🙇♂️
一生懸命に食べている姿は可愛いのですが、もう見ている方はずっとヒヤヒヤしています😂
先生にもお伝えしてはいたのですが、先日またお話をして、改めて対策をしてもらいました。先生方には本当に感謝です🥲
プロの方に私から色々言うのも、、、と躊躇していましたが、情報共有という意味でやはり話をすることも大切ですね。- 8月24日
はじめてのママリ🔰
1人目のお子さんは同じです😭
先生にも定期的にお伝えしていて、しつこいかなとか思っていましたが、個性があるならやはり情報共有は大事ですね!
ありがとうございます🙇♂️