※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トミカ
ココロ・悩み

保育園年少男児の発達について相談。息子の肯定的な点だけでなく改善点も知りたいが、ストレートに聞きづらい。自身の育った環境が特殊なため、普通の家庭の定義についても悩み中。先生方に聞くべきか悩んでいる。

保育園の先生や福祉の先生がいらっしゃったら聞きたいです。
保育園年少の男の子です。発達検査はまだ受けてませんが、凸凹で4月から療育に通ってます。診断は下りてないですが要支援児枠に入ってます。一見普通の活発な男の子ですが、1日一緒にいれば、おやっ?てみんなが思うかなって感じです。私は親なので可愛いのはもちろんですが、どうしても厳しく見てしまい。『なんでそんな発言するんだろ』『なんでそんな行動をとるんだろう』『みんなに嫌われちゃう』となかなか理解してあげられない場面もありイライラしちゃいます。いわゆる普通の子も分からないし、私自身も母が毒親なので普通の良好な親子関係の築き方がわからず、息子への接し方に日々悩みがつきません。療育の先生方や保育園の先生方は息子の良い所をたくさん褒めてくださっていて感謝しています。でも私はもっと改善点も知りたいんです。私の関わり方であまり好ましくない点があったら改善したいから教えて欲しいし、息子の改善できたら嬉しい部分などもっと教えて欲しいんですけど、なかなかストレートに聞き出せずにいます。言った所で『ここが良くないと思います。こうした方が良いと思います。息子くんもここがもう少しこうだったら良いです。』なんてやっぱり保護者には言いづらいですよね。または言う必要が無いと思いますか?
私自身が育った環境も特殊だったので普通とは少し違っていて、きっと考え方も普通じゃないかもしれないので、悪い所を教えて欲しいなんて思うのは変な事だと思いますか?
先生方に聞く事はやめた方が良いと思いますか?

※普通の家庭って色々な定義があると思うのでここではあえて私が思う普通の家庭って事でお話しさせていただきます。
『ありがとう』『ごめんなさい』『おはよう』など根本的な挨拶を親子間で言い合える。子供側が自分の親は自分の味方だと心から思える。双方共に信頼関係が築けている。身体的肉体的暴力暴言が無い。束縛や過干渉が無い。
まだまだありますが、上記がない家庭が私の中での普通の家庭です。

コメント

K

専門家ではなく、療育に預けている子がいる保護者の立場で恐縮なのですが…
改善点っていう聞き方よりは、息子さんの苦手な部分はどこか、そしてそれを伸ばすにはどのようことをやると成長に繋がるかという聞き方が答えやすいかなと思いますよ。
普段のお迎えの日だと聞きづらいから、面談の日とかに相談してみてよいかなと思います。
私は療育の先生にも家での接し方なども相談していますよ。
言葉だけだと流れていっちゃって頭に残らないから、目でわかるように順番をイラストにするとか、怒ったときはクールダウンのために落ち着けるところにいって本を読む、とか。息子にあった対応方法を教えてくれますよ。
1日で良くなるものでもないので、少しずつ○○ができた!を増やしていくのかなぁと思っています。
なかなか親も大変ですが😂

遥か

毎日の育児お疲れ様です。
私は福祉大卒です。
障害者の放課後デイに勤めた事があります。
正直な話、こちらからの何か言うのは難しいです。
親を追い込み兼ねないので、凄く慎重に考えます。
放課後デイなら、親と関わる職種との話し合いが設けられます。そこで目標とか色々話し合うのですが、親の性格、生活背景も考えながら進めていくので、そこで親の方からこちらに要望有ればアドバイスはします。

もちぱく

保育士です🙋‍♀️
そうですね…「私(息子さん)の悪いところはどこですか」と聞かれると答えにくいので、園が思うお子さんの苦手なことやちょっと困っていることを聞いて、困っていることや苦手なことに対して、「たとえばどんな関わり方をするといいですか」「親として何ができますか」などの聞き方の方がまだストレートに答えてもらえるかなと思いました☺️

はじめてのママリ

保育園の先生には息子さんの苦手なところなどを聞いて、関わり方を聞くなら通っている療育の先生がいいと思います。

トミカ

皆さんお返事が大変遅くなりすみません。
ご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。