
コメント

マシュ
こんにちは!はじめまして。7歳の娘がおります。
仕切るの上手い子いますよね♪
ちなみに周りの子は迷惑がっていますか??うちも仕切る側にまわることが多く、一緒にいるときに周りにこそっと(ごめんね、仕切っちゃって)と聞いたことがあるんですが、全然!とか、逆になんで謝るの?とか、「嫌がる」って感情を持ってる子はいなくてびっくりしたのを覚えてます。
自分の意見を周りに伝える大事な体験なので、周りが嫌がってないなら無理にやめさせなくていいかなって感じたのでコメントさせていただきました^_^
もし嫌がっていたら、本人に言うよう促すくらいでいいかなと思います。
周りから嫌がられてるって分かったら、そのうち自分で考えると思いますよ^_^

はなまる子
長所にも思うのですが、辞めさせたいのは、きっと理由があってのことですよね!?
小学生になると仕切れる子はいた方が、授業に活気が出て良いと思いますよ…😊💦
-
パリン
コメントありがとうございます。リーダーシップみたいな仕切りたがりであれば良いのですが、息子は自己中で身勝手で自分の得ばかり考える仕切りなんです😢
ルールを勝手に決めたり、チーム編成を(自分のチームが勝つように)勝手に始めたり、年下の子(未就学児)にあそびの指示(〇〇くんはこのおもちゃで遊んで)みたいな感じなので。。- 5月16日
-
はなまる子
まだ年齢が幼いのでね、、
利己的でも自分勝手でもスタートラインとしてみれば、伸びしろは沢山ありますよね、きっと!6歳で完成したリーダーシップ取れる子は少ないはずですよ🙄☝🏻- 5月17日
-
パリン
アドバイスありがとうございます😭
あまりダメダメ注意しないで傍観しながら、息子の良い意味でリーダーシップが取れる方向に行ければいいなぁと思います。たしかにまだ6歳ですもんね💦- 5月18日
-
はなまる子
歯痒いですけど、介入したら息子さんの仕切りと同じかってなっちゃうと思うので、今は我慢時ですね☝🏻😊- 5月18日

もりえ
過去の質問に失礼します。
実は今6歳の長男がまさにここに書かれている息子さんの行動と同じことをしていて、園でも友達同士でトラブルになっているようです😭
現在のお子さんの様子はいかかでしょうか。成長するに連れて、変な仕切りをして相手を困らせたりせず、気持ちを考えられるようになるものでしょうか🥲🥲
もし、目にとまりましたら返信いただけると嬉しいです!
-
パリン
こんにちは😃コメントありがとうございます。
息子の現在は少し落ち着きました。と言うか、年上や同級生と遊ぶときは変な仕切りをすると色々言われたり反抗する人がいるので息子も言わなくなったように感じます。ただ年下だとみんな息子の変な仕切りに従ってしまうので、それが出てしまったりもします。
難しいですよね。- 3月12日
パリン
コメントありがとうございます。
仕切りたがると言うとリーダーシップのように感じますが、息子の場合自分勝手の仕切りなんです。勝手にルール変更したり、チームを自分の都合のいいように(強いチームになるように)勝手に割り振ったり、お菓子をみんなで食べてねと渡すとじゃんけん制にして選ばせずに1位はコレ、2位はコレみたいにほんと自己中の仕切りたがりなんです😢周りは嫌がる前に私が息子に注意するので、今のところ嫌がられませんが、たぶん止めないとガッカリ嫌われそうな感じで、、、。子供達同士のことだし、親がちょこちょこ口出すのもと思いつつ、あまりにも身勝手すぎて放っておけなくて。。。
マシュ
あーなるほど、確かに親から見たら気になりますね。でもお子さん頭いいですね😁✨
すでに息子さんに注意はしていらっしゃるので、またやるような時は止めに入らず、傍観するのも手かもしれません🤔
学年がすすむにつれ、親が介入しづらくなってきますから、
親がそばにいる今なら、周りへフォローもできると思うので、嫌がられる経験は今のうちにさせた方が本人には一番の勉強になるかなと思います。
そうしたら嫌がられた時の対処方も学ばせてあげられるかなって(謝るとか、嫌な気持ちを落ち着かせるとか)
「こう言われた〜」とこちらに言ってきたら、よりチャンスですね!!
パリン
アドバイスありがとうございます!
確かに経験も大事ですよね💦どうしてもその様子をみていると相手のお子さんも嫌な気持ちにならないように、息子も嫌がられないように口出していましたが、傍観して様子見てみようと思います!