
自主学習ノートのめあて例や宿題について、具体的な指針を教えてください。親が疲れるほど毎日出る宿題についても相談しています。
教員の方か小学生ママさんに質問です!
自主学習ノートに毎回めあてを書かないといけないのですが、国算理社のそれぞれの例をできるだけ沢山教えてもらえませんか?💦毎日のように自主学習ノートの宿題が出てもう親が疲れます😫
(一人でできますが、一人だと無限に時間を掛けるのである程度監修してます)
例えば漢字のめあてって何…?綺麗に書くとかそういうこと?
計算は?正確にとか?
実験や都道府県調べとかは更に分からないです。笑
1Pしかないのに、毎回めあても感想も書かないといけないから大変です🫠
- はじめてのママリ🔰
コメント

にゃぁฅ^•ω•^ฅ
国語は漢字の練習 読みの練習
と書いて付け足しで
丁寧に書く
書き順を正しく書く
とめ はね はらいを正しく書く等
算数は学年の習ってることを書いて
(例えば、足し算の練習
引き算の練習 筆算の練習等)
付け足しは
落ち着いて計算する
数字を綺麗に書く等
理科や社会は研究のように
なんの自主学習をするか
なんでそれをしようと思ったかを
めあてにすれば良いかと思います!!
どの教科もあまり深く考えなくて良いと思います✨
めあてを書きやすいように
「家にある物の漢字を書く」
とか
「家族の名前を書く」
「2桁の足し算をする」
みたいな感じで
めあてを作るのもいいですよ!!
はじめてのママリ🔰
すごく参考になりますーー!!!😭✨✨✨とっても助かりました!
毎日だと段々よく分からなくなってきて🤣💦
算数の数字を綺麗に書くとかいいですね!!思いつかなかったです😍真似して色々書いてみます🥰ありがとうございます✨