
義母が出産後のことに過干渉。旦那は料理できず、休職中。義母の口出しに困惑している。
出産後のことについて口出ししてくる義母について
どう思いますか。
旦那のいないところで出産後のことを聞かれ
義母に、産んだ後は一か月くらいはもちろん上の子は近くに住んでる実家のお母さんに預けるんでしょう?
や
出産後、あなたが入院してるあいだの
◯◯(旦那)と子供の食事はどーするの?作り置きしてあげるの?や
一言もそんなこと言ってないのに
夫婦2人だけで頑張ろうとしたらダメ!
ちかくの実家や、おじいちゃんおばあちゃんに頼ったほうがいい!◯◯(旦那)には仕事にだけ集中して稼いでもらわないとダメなんだから!など 夫婦でまず話し合うことなのに入りすぎだとは思いませんか?
旦那は一切料理ができないので心配してるようですが、
正直めちゃくちゃ過干渉だと思いませんか?
ちなみに義母は私は遠いから手伝えないけど!
と言っています😥
そして旦那はこの話の後から休職中なのでずっと家にいるのでそんなに実家に頼ることもないかなと思っています。
- 🔰(1歳9ヶ月, 4歳7ヶ月)

やん
心配してくれてるのですね☺️出前とレトルトでなんとかしてもらいますとか適当に返事しておいて旦那さんに相談しますかね💦

ママリ🔰
余計なお世話ですね。
かなりの距離をおきたくなりますね🧐
私は遠いから手伝えないけど!
のワードに安心しました🥹

はなめがね
ウザイと思います。
心配してるんかもしれませんが、そんなん言わなくてもこっちが考えてない訳ないだろって事ばっかりで笑えます。
しかも手伝えないなら尚更口出すなって思いますね。

はじめてのママリ🔰
うざすぎて腹立ちました。
無視しましょう!

はじめてのママリ
私が腹立ったポイントは、
旦那は仕事だけ集中して稼いでもらう←です‼️
今の時代共働きだし、料理できないって今なら動画見たり混ぜるだけでできる物もあるし、料理できないって言い訳ですよね。自分でやれ!
女性だった今働いて育児仕事してる人いるんだから、なんでそんな旦那が優遇されるのか謎です。
命かけて産んだ奥様に対して逆にもっと手伝いなさいというべき‼️
昭和の人って子育ての時代違いすぎるから腹立ちます。
コメント