※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひろ
子育て・グッズ

発達障害の子供を育てるママ友が欲しいです。どこで出会えるか分かりません。孤独で話せず悩んでいます。

お子さんが発達障害グレー、もしくは確定診断されている方教えて下さい🙏

同じ発達障害があるお子さんを育てているママ友がいる方は、どのような場所で知り合いましたか?

私の娘は今年1月にはじめて新版K式の発達検査を受け、DQは89と大幅な発達の遅れはありませんが、発達障害の特性があると言われています。診断はまだ必要ないと言われたので何の発達障害か教えてもらえませんでしたが、娘の様子をみていて自閉症スペクトラムだと思っています。

今年の4月から年少になり本人のペースで頑張っていますが、他の子と比べるとコミュニケーションがまだまだ取れません。

最近はストレスからか癇癪が悪化し、私も限界を感じていて…同じ境遇のママ友が欲しいのですが、療育なも繋げてもらえないためどこで出会えるのかが分かりません😭
幼稚園の同じクラスのママ達とは、私がなんとなく距離を取ってしまっています…

また、定型発達の子がママと楽しそうに話してるのを見ると、胸がギュッ締め付けられてしまい、涙が出てしまいます😢

そんな精神状況なので、誰かに話したいけど話せなくてとても孤独です。今はママ友を募集するアプリなどあるみたいたいですが、なかなか勇気が出なくて💦

コメント

deleted user

息子年長さんとき、一人のおかあさんが声かけてくれて、ママ友なりました!
その方とはメールや電話、遊びにく仲です😃

年中ときは、息子友だちでき、その子家に遊びたいとなり、そのおかさんと仲よくなりました!

年長さんからお友達おかあさんが働くようなり中々合えず、遊ぶことなくですが、保育園など行事ある時声かけてくれます!

二人とも上の子発達障害あること知っておりますが、優しく接してくれます😭💦

息子4歳とき発達検査してDQ74軽度知的障害診断され、5歳自閉症スペクトラム診断されました!

コミュニケーションうまく取れなかったですがお友達とは仲良く遊んでしました🤔

  • ひろ

    ひろ


    年中や年長になるとお友達と遊べたりするんですね✨
    子どもを通じてお友達が出来るのは素敵ですね☺️

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

同じ境遇ののママ…
同じ発達障害でも重度、軽度ありますから比べてしまうことも比べられることもありますよ。良いとは言いきれないです。
似たような特性のお子さんいて娘も仲良しなのですが自閉症同士って難しくてケンカは多々あります。今お互いLINEをブロックしてます。(子供同士)似たような障害あるお子さんいるからと言って励まし合うとかそういうことはあまりしない方が良いです。発達障害児のママは強くないとです。子供と共に成長します。
子供同士がと言うよりはご自身が気の合うママさんを見つける方がいいと思いますよ。
ちなみに私の場合は小学校の支援級で出会いました。

  • ひろ

    ひろ


    強くなくてごめんなさい。

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    責めてるわけではないです。
    今後、そうなるので覚悟は必要です。自分のお子さんのこと分かるのはママだけです。保健師さんなどに相談はしてますか?

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は相談した方々から今無視されています。定型のママさんに話しても分からないんでこちらの方々と話すと分かり合えていいですなんて、言ったら、慰められても、分からないのに共感されてもっていう感じですかね。と言われて、癇癪などあると言えば、うちの子はもっとすごいし大変などと言われました

    • 5月14日
  • ひろ

    ひろ


    療育センターには定期的に受診していますが、診断をつけるメリットが今は無い、療育も幼稚園での様子次第で問題が出てくるまでは通う必要はないと言われています。

    まだ幼稚園始まって1ヶ月なので、療育よりも幼稚園に慣れる方が大切と言われました。

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。そう思います。上の方も話してましたが大きくなると遊ぶのも上手になるのでそのお友達のママさんと話せたりしますよ。市の相談機関にも愚痴を聞いてくれる人もいますし、話がしたいだけなんですと相談するのもいいかもです。

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

うちの息子もことばに遅れがあって療育に通っています。
1人で抱えていた時は本当に辛かったので、お気持ちよくわかります😣

息子は普通クラスですが、うちの園にはもともと発達障害の子のためのクラスもあります。
たまたまですが、兄弟に障害があるという子もいます。

なので先生もママさんも子供たちも、理解があって本当に救われました✨

ですが、やっぱり1番分かり合えるのは療育先で仲良くなったママです✨
子供同士が同い年、ママともすごく気があって、一緒に遊んだり出かけたりするようになりました☺️
悩みも相談し合えるので最強です✊

うちは軽度発達遅延の診断ですが、市の児童発達センター、自分で探した療育、両方通えていますよ✨
診断書があれば受給者証を取得できて、療育手帳を持っていなくても療育を受けられるので✨

私の経験から言うと、やはり療育先で知り合った人たちが1番分かり合えます😆

  • ひろ

    ひろ


    やはり療育で出会った方は共感しやすいこともありますよね😣
    遊ぶときもお互いに理解があれ不安な気持ちが少なくなりそうですし✨

    お子さんが通う園はとても理解があっていいですね🥰

    うちの娘は定期的に療育センターで心理のプログラムを受けたり、担当医の診察は3ヶ月に1回あります。が、診断をつけるメリットが今は無いと言われ、幼稚園で大きな問題が無ければ療育に通う必要も現在はない。
    幼稚園に慣れる方が大切と言われました。

    どこにも繋がれず辛いです😭

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい✨療育先で仲良くなったお子さんとは、特性も程度も全然違いますが、とにかく気が合うようです♫
    本当にそれぞれが違うので、ママさんたちも認め合う気持ちがある方が多いです✨

    担当医にそう言われてしまったら、どうしようもないですね💦セカンドオピニオンや、発達科のある病院を受診してみてはいかがでしょうか?

    メリットがないことはないと思うんですけどね💦
    うちも実は渋々付けてもらえたのが「軽度発達遅延」だったのですが、療育は通ってみても良いんじゃないと言われました✨

    子供の成長も著しいですし、何より親としての心がかなり健やかになり、卑屈になることも少なくなりました☺️

    慣れる慣れないの問題じゃない、と理解してもらえないと進めないですよね😣

    • 5月14日
  • ひろ

    ひろ


    特性や障害の程度はみんなそれぞれだし、認め合える仲間が出来るのは嬉しいですね😭

    セカンドオピニオンも考えてみます。今現在は療育センターなので、最終的に行き着く所に既に見ていただいているのですが、様子見で…

    診断が欲しいというより、次のステップに進みたい。療育を受けたい気持ちがあるので、次の受診時に聞いてみます😣

    • 5月14日
あい

なかなかリアルでは難しかったですが、療育先のお母さんと話すのが多かったです。

わたしは、ネットのLINEのオプチャ、有料の自助会で結構助けられている感じです!まずはオプチャからでもいいのではないでしょうか?☺️

  • ひろ

    ひろ

    LINEにオプチャっていうのがあるんですね!
    自助会もいくつかあるのを確認しました。いろいろみてみようと思います。
    ありがとうございます😌

    • 5月14日
ママー

はじめまして!
まさに今の私の悩みと一緒でコメントさせていただきました😭

今年の4月から年少で、恐らくASDと軽度知的障害の息子がいます。
入園してから情緒が不安定で、癇癪のスイッチが入りやすくなったことと、園での生活はコミュニケーションがうまく取れない、集団行動が苦手なので毎日泣いてるみたいです。。
園に入るまでもなかなか大変でしたが、入ってからもこんな状況で私自身が心が潰れてしまいそうになり、同じ悩みを持つ方とお話したいと思うようになりました。

療育先では、知り合いのママさんと療育の帰りにお話することはありますが、連絡先を交換したりという、関係ではありません。
市の発達相談に行っていたときに、発達ゆっくりな子だけのグループ遊びのようなものがあって、そこで知り合った方もいますが、やはり連絡先を交換するような感じでもなく…
なかなか繋がるのは難しいですよね😢

でも、とにかく吐き出す場というか、悩みを聞いてくれる場所が欲しかったので、「〇〇市 発達障害 話す場」 みたいな検索をして、1つ辿り着くことができました!
隔月に一度、発達障害の子を持つ親御さんや、現役保育士の方、療育で働いていた方などが集まって、話し合う場所です。
先日行ってきたのですが、色々な経験談を聞けてすごく良かったです。
なかなかこういう話し合いの場を行っているコミュニティは少ないかと思いますが、
お住まいの地域で、検索してみたらもしかしたら出てくるかもしれません!
ご参考になれば…☺️

  • ひろ

    ひろ

    すみません、下に返信してしまいました💦

    • 5月17日
ママリ

こんにちはー!
今さらでしたらすみません!
私は支援センターで仲良くなりましたよ☺
特性ある子同士って惹かれ合ったりするのか娘が仲良くなった子が特性ある子でした!
今では親同士も仲良しで定期的に療育の話をしたりしてます!
障害の種類や重さは違いますがそれぞれの大変なところをお互い話したりしてます☺
障がい児の親同士のマウントは良く聞きますが私の周りはみんなバラバラですが、性格が良くポジティブなママが多くて楽しいです😊

特性が故の失敗や困りごとも明るく話してます!

あと、保育園で同じ加配がついてるママとも仲良くなれました!

  • ひろ

    ひろ

    支援センターで仲良くなるの良いですね☺️
    なかなかご縁が無く、自分から動かないとだめだなぁと思っています。。

    お話し聞かせていただきありがとうございました☺️

    • 5月17日
ひろ

同じ悩みを持つ方からコメントいただき嬉しいです😢

お子さんも大変でしょうが、お母さん自身も心が折れそうになりますよね、、というかほとんど折れてしまってる😭

療育には通われているんですね!私も次回の病院受診時に療育に通わせたいと言おうかと思います💦

地域のコミュニティはなかなか無さそうですが探してみたいと思います。ありがとうございます☺️