
2人目の子供を持つタイミングについて悩んでいます。年齢や仕事の復帰、切迫流早産の経験を考慮し、年子や2歳差、3歳から5歳差、6歳差の選択肢を検討しています。皆さんはどの選択をしますか。
文章が下手で箇条書きで失礼します🙇♀️
2人目のタイミングについて悩んでいます💦
このような場合どのような選択をしますか?
(計画通りにいかない事は承知の上ですが😣)
・現在32歳
・子供8ヶ月(1人目)
・1人目妊娠中12週から切迫流早産で入退院を繰り返す
・子供は2人欲しい
・現在専業主婦
・1人目は3歳から幼稚園希望(それまで自宅保育予定)
①年子や2歳差くらい、出来るだけ早く
メリット⭕️
・下の子が幼稚園に入った段階で仕事復帰、ブランクが短く済む
・自分の年齢も35歳以下
デメリット△
・自宅保育予定なので切迫になった時の預け先がない(実家は近くなので頼りまくる?)
②3歳差〜5歳差くらいまで
メリット⭕️
・切迫になった時幼稚園に預けられる
・受験時期など被らない
デメリット△
・自分の年齢が35歳以上
・仕事復帰したと思ったらすぐまた辞めないといけない
③6歳差〜
メリット⭕️
・切迫になった時小学校に通っている
・切迫になった時上の子がある程度事情などが分かる
デメリット△
・自分の年齢が35歳以上
私自身4歳差で長女だからと我慢してきた経験もあったので③が希望でした。2人ともをしっかりみてあげたいな〜と。
でも妊娠出産で色々あり、年齢や仕事の兼ね合いも考えると悩んでいます🫠
皆さんなら①②③どちらを選択しますか?
またこの他の起こりうる事や実際に経験された方がいらっしゃったらお話聞きたいです🙇♀️
最後まで読んでくださりありがとうございます。
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
ーーーーーー①を選ぶ

はじめてのママリ🔰
ーーーーーー②を選ぶ

はじめてのママリ🔰
ーーーーーー③を選ぶ

ままり
仕事の事を考えると①か③、
個人的には1人ずつゆっくり育てたいので③です☺️
私は1人目を30で産み、次は上が小学校入って落ち着いてから…2年生の間にに産まれるぐらいで考えてました!
でも実際には幼稚園年中のときに兄弟が欲しいと言われ、小さい子だいすきで優しくしてあげる姿を見てたし卒園までに産めるなら…とすぐ妊活して授かり、年長の夏に産みました😊
1人目つわりが重く、2人目もそうだろうと思ってたので卒園入学時期の妊娠は避けるつもりでした。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
③が思っていたよりも多くて意外でした😳
上の子の希望などもあるんですね。
それは考えてなかったので参考になります🙇♀️
つわりの時は上の子や家の事はどうしてましたか?- 8月19日
-
ままり
子どもが育ってくるとその子の性格やそのときの状況で、まだこの子だけ見てあげたい、兄弟作ってあげたい、といろいろな気持ちが出てくると思います😊
つわりは初期から産むまでありましたが比較的朝が元気だったので、朝3食分子どものお弁当作って食べてもらいました🥺
外でも吐いてしまってたので幼稚園は少しだけ早退するか預かり保育使って他の保護者と会わないようにしてました💦
参観や発表会はなんとか行けました✊🏻- 8月19日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、確かに途中で考えが変わる事もありますよね🥺
産むまであったんですね😭
預かり保育などを使ったりしたんですね🙌
行事など出れないのは辛すぎるのでタイミングなども考えて計画したいと思います🥺!
色々教えていただきありがとうございます🙇♀️- 8月19日

はじめてのママリ🔰
①にいいね💓しました。
私の娘たちは2学年差2歳半差です。
(この歳の差は生まれる時期によっては3学年差の可能性もあり)
いとこの子供達が③なのですが、
歳の差があっても無くても上の子に我慢はさせるんだなと思いました。
もしかしたら上の子が大きい方が記憶も残っていて、我慢したと言う感情が強く印象づけられるかもしれないです。
6学年差なのですが、
一緒の遊びはできないので、
下の子は歳の近い私の娘たちと遊びます。
上の子はもう小4なので大人の輪にいて、世間話やらなんやらを聞きながら絵を1人で描いてます、、、
遊んであげた方がいいのかな〜でもどんな遊びを?と悩んだり😥
子供扱いされるのも嫌だよね、、と思ったり😵💫
下の子のイヤイヤを優先される(上の子が自分で気持ちを引いてしまうことも多々)のをしっかり覚えているのは辛いかな〜と思いました。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですね😫
確かに年があがるにつれて記憶には残りますよね、、、💦
どれを選んでもメリットデメリットがあるので悩みます😭
コメントありがとうございます🙇♀️✨!- 8月20日

はじめてのママリ
一人目一発でできても、二人目不妊で悩む子も多いので今32歳で二人目欲しいと思っているなら早いに越したことはないかなと思います。
万が一切迫になったとしても最悪頼れる実家もあるのなら余計。
私も年齢を考えて2歳半差で産むことになり、二人自宅保育しばらく頑張りました。
なんとかはなりますよ!
-
はじめてのママリ🔰
2人目不妊、、、そうですよね😭
年齢問題があるのが本当に悩ましいです😭
2人の自宅保育もなんとかなるもんなんですね🥹
いろいろなご意見聞けて参考になります🙇♀️
コメントありがとうございました✨- 8月20日

COCO
私は年子姉妹を育てているので、当てはまるのが①です!
1歳1ヶ月差で出産しました。
1人目を妊娠中、後期に入って切迫早産になり入院した経験もあり、実家の近くに住んでいて頼れるうちにと思って、(夫婦共に転勤のある職業なので)2人目を年子で妊娠出産しました。
1人目が切迫だったのもあり、2人目切迫のリスクも高く、入院覚悟で実母や夫とはこうなった時はこうしようと、かなり相談していました!
結局2人目は幸いにも切迫にならなかったのですが、妊娠出産は人によるので、切迫のリスクがあるのであれば、周りに頼れることが確実なことが必要だと思います!
出産してからは怒涛の日々でしたが、実家や夫に頼り子供たちも2歳、1歳になりました!
同性なのもあって、一緒に遊べるようになりました✨喧嘩もしますが…!
なんとか子育てできてます!
むしろ下の子が0歳の時期の方が楽だったなと思うくらいです😂
歳の差関係ない結論になってしまうのですが、産んでからのことというよりは、リスクのある方は妊娠中のことを考えて、今妊娠して安静などになっても、上の子を見てくれる子が居るかなどが重要かと思います!
まず妊娠期間を乗り越えないとなので😭
-
はじめてのママリ🔰
切迫経験者の方のコメントとても参考になります🙇♀️
①のパターンは幼子2人を1人で見れるのか不安が多かったんですが年が近い分一緒に遊んでくれるようになるんですね🍀
まずは妊娠期間をいかに乗り切れるかを考えておかないとですね💦
2人目切迫にならず無事に出産できてよかったです😭✨
本筋とはズレますが、切迫にならないために何か気をつけた事などあるんでしょうか?- 8月21日
-
COCO
お返事が遅くなってしまい、すみません🥲💦
私はお腹が張って、子宮頸管長が短縮したことにより切迫早産の状態になっていました。
なので予防として妊娠中期に入ってから張り止めを処方してもらい、臨月に入るでずっと飲んでいました!
張っていなくても予防的に朝昼晩で飲んでねと言われて飲んでいました!
早くからの対策が結構効果的であったのかな?と思います!
あと1人目の妊娠中と違うのは、仕事をしているか育休中かでした!
やはり仕事をしていると無理をしがちですが、2人目妊娠中は1人目の育休期間だったので、出産まで家で過ごしていました。
2人目妊娠中、1人目はまだまだ0歳の赤ちゃんで抱っこちゃんではありましたが、寝かしつけはトントンか座って抱っこで寝かせるようにしたり、子供がご機嫌なら横になったり楽な姿勢で一緒に遊んでいました!
実家も近いので、ワンオペで母や父が休みの日は遊びに行ったり、とにかく身体に負担がかからないように意識していました!
あと、1人目が健康体で生後2ヶ月から夜通し眠る子だったので、そこは年子育児を決断する大きな理由?だったと思います!- 8月24日
-
はじめてのママリ🔰
いえ!お返事いただきありがとうございます🙇♀️
予防的に薬を貰えたりもするんですね💊
仕事は精神的にも身体的にも負担がかかりますもんね😣
やはり1人目の抱っこなどは避けられないですよね、、、。
その時期を上手く他の人を頼りながら乗り越えないとですね。
詳しく教えてくださりありがとうございます🙇♀️
とても参考になりました!- 8月24日
コメント