※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
子育て・グッズ

5歳の息子が食事に難航し、愛情表現も不足していることに悩んでいます。

5歳の息子に腹が立って仕方ありません。
産まれてたった5年の子に腹立って大人気ないのはわかっています。
好き嫌いが多く、何か作れば、えーこれやだって文句言ったり、食べれないって泣いたり、、、好き嫌い多いのでそれなりに食べれるものを作ってるつもりなのですが、、、
白米すら食べなかったり、、、それであとでお腹空いたーって言ってきたり、、、夜ご飯の時間にご飯食べなかったらそのあとに食べたいって言っても何もないよ!って伝えてます。
ですが、今日ばぁばの家に行き、従姉妹と遊びご飯全然食べず、、、帰ってからお腹空いたーと言ってきて、遊びに夢中になってしまうのはわかるので、今度からは絶対ご飯食べるようにといい、自分で用意できるものなら食べていいよと伝えました。そしたらラーメンが食べたいと。ラーメンは一人では作れないのでだめだよって言うと、大号泣。作れると言い、作れるなら一人で作りな!って怒って結局火つけたり、ラーメンを茶碗に入れるのは私がやりましたがあとは一人で作りました、、、
そもそも食事の時間にご飯をしっかり食べず、インスタントラーメン食べるなんて許せないとイライラしてしまい、(何回も夜ご飯食べず後からお腹すいたと言うことありで余計に)ずっと冷たくしてしまいました。
でも毎食何か作っても文句言われたり、食べなかったり、、、それで自分の好きな物だけ食べて、、、もう疲れました。

うちの子は絶対私に大好きと言ってくれません。ハグしたりもしたいですが、身体がふれると振りほどかれます。1つ嫌になるとそういうのもどんどん悲しくなってきました。私は毎日大好きだよ、ありがとうを伝えていますが、愛情不足なのでしょうか。

なんかもうご飯を作るのも、注意したり、怒るのも、約束全く守ってくれないのも、暴力振るわれるのも、愛情表現何もしてくれないのも全て嫌になりました。息子のこと可愛いと思えません。

コメント

ママリ🔰

ASDや感覚過敏の可能性も有り得るのかなと思いました💦
発達障害の診断は専門医のみでして…受診されてみるのはどうでしょうか?

  • みかん

    みかん

    従姉妹がASDで私の息子も性格が似てる所が多いので気になっていました。発達障害だとデイサービスに通ったりするってかんじでしょうか?
    病院調べてみます!!

    • 5月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうなのですね🥺
    うちの子も発達障害で似た部分あります…。
    デイサービスは通ってる子もいれば通ってない子もいますね。
    うちも年少時に療育は通ってたんですが、引越し後から通ってません。
    現在小一でこれから放デイ探してみようかな〜って思ってます💭

    • 5月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ちなみに感覚過敏は嗅覚・視覚・聴覚・触覚・味覚過敏とかあって…
    うちの子もだけど私もあります😅
    味覚過敏だと例えば、玉ねぎのシャキシャキが苦手で…食べるとゾワゾワして吐き気します。
    お子さんは触覚過敏もありそうかなと思いました。(ハグや体が触れ合うのが苦手だったり)

    • 5月13日
  • みかん

    みかん

    そうなのですね!
    幼稚園は普通に楽しく通えてて友達もたくさんいるみたいなので発達障害とは違うのかなと勝手に思っていましたが、きちんと向き合ってみようと思います😔

    私も味覚過敏だと思います😂息子はほんの少しの野菜を口に入れたり、米の硬さでも吐いてしまうことがあります😔
    触覚過敏は初めて聞きました!3歳くらいまでは触れ合えてたので照れてるのかなとも思いましたが、その可能性もありそうです🥲
    味覚過敏や触覚過敏は病院で治療したりするものなんでしょうか?

    • 5月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    園では問題なく友達もいるとそう思いますよね💦
    うちも同じです🥺

    ぽいですね💦
    うちの子は吐きはしないけど嗚咽よくしてました😭
    感覚過敏はどれも治療とかはないんですよね💦(聴覚過敏ならイヤーマフをするとかそんな感じ)
    ただ年齢と共に改善したり…逆に出てきたりある感じです!
    うちの子は味覚過敏かなり改善していて、2年くらい前から嗚咽しなくなりました(笑)
    あ、あとストレスとかでも悪化することありますね…。

    • 5月13日
  • みかん

    みかん

    そうなんですね😵

    治療もないんですね🥲理解してあげてご飯作る、身体に触れるのも最小限にしたらいいのでしょうか🥲
    でも改善されることもあるんですね😳

    年少で妊娠して、出産して、妊娠中私の体調悪く構える時間が減り、産後1年は次男が身体が弱く、付ききっきりだったり色々制限したり、、そして4月に天錦で転園して、、、ストレスはすごいと思います🥲

    まず市の子育て課に相談してみるとかでもいいんですかね🤔?

    • 5月13日
  • みかん

    みかん

    ごめんなさい。
    天錦→転勤です。

    • 5月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    まずはお子さんに話聞いてみるのいいと思います☺️!
    あとは観察ですかね?
    感覚過敏も何がダメで何がいいのか…分かってくると対応しやすいかと💭

    味覚過敏だと…
    私は玉ねぎのシャキシャキっていっても、薄いスライス(サラダ)や味噌汁(茹でる・煮込む)のシャキシャキは大丈夫だけど、分厚めに切って炒めた時のシャキシャキが無理で😂
    子供もそうなので炒める時は切り方に気をつけたり、しっかり火を通して大丈夫な食感にしたり。
    苦手なピーマンはブンブンチョッパーでかなり細かくしてハンバーグに混ぜ込むとか。
    味付けによっても食べれたり食べれなかったり。
    専門医には「無理をさせない。食事の時間が苦痛になってはいけないから。」と言われていてその通りだと思ってます。
    でも何が苦手か・大丈夫か分かってくると、子供もだけど親のストレスも減ります💭
    あとうちは「一口だけ食べよう」は食に興味出てからずっと続けてます!
    うちは苦手なものでも出すのは出すし(夜ご飯)、見た目での拒否もあるからとりあえず一口だけでも。
    もやし1本でもいいから食べたらめちゃくちゃ褒める。
    あとは残していいって感じです☺️
    ただどうしても無理な時(お腹すいてない・感覚過敏等)限定で、遊びたくて残したりは「食べて直ぐにテレビ見れないよ。1時間後ね。」みたいにちょっと制限かけてますね(笑)
    その子により合う合わないあると思いますが、うちの子達はこれで遊びとかで食べないが減ったし、食べれるものは増えてます!
    発達ではなく体について心配になることもあるかもですが、それについては感覚過敏について理解のある小児科で相談されたら大丈夫ですよ💭

    触覚過敏だと…
    私は自分が気分の時に触るのは大丈夫だけど、それ以外で相手から触られるのは割と苦痛です😂
    主さんからするときっと辛いと思うのですが…
    これに関しては自分じゃどうにもできないし、愛がないから苦痛って訳でもなく…愛があっても苦痛なんですよね。
    愛情不足とかでは決してないです。
    上の子に関しては普通に触ってるつもりでも「こしょばい」「痛い」とかなっちゃうことあるので、「このくらいなら大丈夫?」とか確認してたりします(笑)

    そうなのですね💦
    うちも転園の経験あるんですが、きっとストレス凄く溜まってますよね💦
    うちなんてASDがあるから環境の変化に弱くて尚更なんですが🥲

    それもありだと思います!
    ただ最初に書いた通り診断は専門医のみなので、診察に繋いでもらうのがベストだと思います!
    あと専門医はやはり知識や経験が豊富で見方が違う感じなので…
    私的には保健師さんや心理士さんとかはあまり頼りにならない感じです😅

    • 5月14日
  • みかん

    みかん

    細かく丁寧な回答ありがとうございます🙇✨

    無理させないで観察して何なら食べれるか考えていこうと思います😵なかなか根気が必要そうですね😱
    最近苦手なものは出さないようにしてたので出してみます😊
    色々マネさせてもらおうと思います!

    触覚過敏はそういうかんじなのですね😵子のタイミングに合わせて(おんぶー、だっこーとか)触れ合うので我慢しようと思います🥲
    私もよく痛いと言われたりします😂そんなわけないじゃん!と思ってましたが、、対応考えます!

    ママリさんはお子さんのことを理解していて素敵なお母さんですね😊

    専門医には子供も連れていくかんじですよね?それも心苦しいのでまず保健師さんに相談してみようと思います!いい人もいると信じて、、😂

    たくさんのアドバイスありがとうございました🙇✨

    • 5月15日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    私の場合は自分自身もなので😂笑
    ただ発達障害も感覚過敏もその子により様々なので「こういうケースもあるんだな」くらいの気持ちで見ていただけると💭

    受診となれば子供は連れて行きます!
    保健師さんの方も子供連れて行くケースが多いと思います💭
    やっぱり言葉だけで伝えるのも限界があるので直接見るって感じになるんじゃないかなと。
    保健師さんはいい人もいるんですけどね…(というかいい人の中に変な人がいる感じ…(笑))
    知識や経験が乏しいなって思います😂
    発達障害に気づけないのはまだ仕方ないにしても、アドバイスも在り来りなことしか言えない感じで…(笑)

    いい方向に行くこと祈ってますね🙏

    • 5月15日
deleted user

感覚過敏ないですか?
偏食も感覚過敏からくるものもあります!

  • みかん

    みかん

    感覚過敏って味覚が敏感ってことでしょうか?!感覚過敏は病院に行ったりするのでしょうか?!

    • 5月13日