![NA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳検診での発語の遅れや落ち着きのなさを心配し、親子教室で様子を見ています。言葉は理解しており、一部の行動もできますが、座っていられないなどの課題があり、発達障害の可能性も考えています。
2歳検診でまだ発語がないこと、他の子と比べると落ち着きがなく動き回っているのが心配だということを相談し、その後、市の親子教室に通い始めました。親子教室で保健師さんや心理士さんに様子を見てもらいながら相談事をしたりする中で、療育の話が出て、見学も終わりこれから手続きに入るところです。
今息子は2歳4ヶ月になったのですが、
・いいか嫌かの意思表示をする(おでかけする?お散歩する?などに対して手を上げたり首を振ったり)
・○○持ってきて、○○に渡してなどその通りにする
・車くるよーと言うと縁に寄る
など、言っていることは理解していると感じています
・親子教室では最初はお片付け嫌で癇癪気味でしたが3回目くらいからは流れがわかってきたのかお片付けできるようになった
・指差しして「うわぁー」とか「おぉー」とか言う
・手は繋げる(すぐに離す時もあるけど、手繋いでーって言えばまた繋ぐ)
気になるのは
・2歳4ヶ月になっても意味のある言葉を言わない
・椅子に座っていられない(ご飯の時は座っていられます。親子教室では、興味のない時間の時は座れません)
・待つのが苦手(洗濯干してくるから待っててとかは大丈夫で、他の子の順番の時に待っていられない)
・親子教室や療育の体験で、嫌がって何度も部屋を出て行きたがって引き止められると癇癪
などです💦
発達ゆっくりめで済ませるレベルなのか、やはり何かしら発達障害があるんでしょうか😥?
厳しい意見は控えていただきたいです💦
- NA(4歳1ヶ月)
コメント
![とも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とも
2歳で判断するのは難しいところですよね💦
うちの長女が自閉症スペクトラムで、私はただの勘なんですが、自閉症なんだろうなと2歳の頃から思ってました。
診断は最近です。
言葉は3歳になってべらべら話し出す子もいるし、2歳くらいだと落ち着きないお子さんいると思います☺️
きちんとした回答になってないかもしれませんがすみません💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
意味のある言葉を言わない、というのは単語レベルでも、でしょうか?
それとも二語文などの文章が、という意味でしょうか?
もし前者であればやはり発達障害の可能性は高いと思います。
後者でもやはり疑うとは思います。
最後の癇癪の点もやはり少し気になりますね。
しっかり療育など早くから対応されているようですので、
そこの専門職の方々に相談されるといいと思います。
-
NA
単語レベルです💦
いやいやーとか、ままー、まんま、ぱぱぱーとかは言いますが、うちはお父さんお母さん呼びですし、まんまとも教えてないので意味のある単語を言っているわけではなさそうです。
言葉の遅れはそこまで重要ではないと聞いていたのですが、やはり発達障害の可能性もあるかもしれないですね💦- 5月13日
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
うちはASDの息子がいます。
逆のパターンで、2歳くらいから文字が読めて、3歳でひらがな全部読んでました。
なんか、発達障害かな?って思ってました。
紆余曲折ありましたが、療育に通ってよかったとしか思わないです!
うちは、民間の児童発達支援に行ってましたが、行く、行かないでは随分違ったと思います。
いまは、小学生になったので、放デイにも、通って効果がでています。
なので、とりあえず、ぜひ療育に行ってみて、とお伝えしたいなと思いました!
-
NA
文字が読めるのすごいですね😵!
小学校では普通学級に通ってらっしゃいますか?(気分を悪くされたら申し訳ありません、スルーしていただいて大丈夫です💦)- 5月13日
-
あい
いえいえ!全然大丈夫です!
支援学級に通ってますよー!☺️
支援学級で、本人のためにも周りのためにもほんとによかったです。
支援学級に決定するには、かかりつけの児童精神科のDr.、療育のスタッフさんに相談してオススメされました☺️
うちの子の小学校は支援学級は2クラスですが、大きな小学校の支援学級は8クラスあったりして、意識も変わった感じです!- 5月13日
-
NA
そうなんですね、自分が子供の頃とは支援学級も変わってる感じですね!私が子供の頃は学校で数人って感じで、珍しく思われる感じだったのでそのイメージでした💦
お返事ありがとうございます😊- 5月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
我が家の子どもたちの話を、参考までに書かせていただきます。
主に、親子教室でのご様子が、ASDの息子のその頃によく似ている部分があると思いました。
·見通しが立つと落ち着くが、先が見えないと癇癪気味(もしくは泣く)
·手は繋げる(離しても、言えば繋ぐ)
·ご飯や興味のあること以外では、椅子に座っていられない
普段の様子としても、
·一つの指示なら通る(2歳なら同時に2つの指示が通ります)
·応答の指差しはする
·簡単な意思表示はする
·待つのが苦手
·初めての場所が苦手(体験を嫌がるのは場所見知りではないですか?)
という感じで、似ているとは感じました。
声を出されているそうなので、発語はそろそろな気がします(うちがそうでした)が、その頃の息子は、単語はそれなりに話していました。
一応、3歳前には2語文になってます。
下の娘が同じく言葉だけが遅いのですが、正直、元々の物事の理解度、癇癪のきっかけやその後の切り替えの早さなど、全く違います。
妹はただのイヤイヤ期です💦
ちなみに、意思表示は1歳くらいからしてました。
そして、療育に通い出したら、妹はメキメキ発語が増えてきました。
最近は二語文も出てます。
程度にもよるので、まだなんとも言えないと思いますが、拝見する限り、ただの発達ゆっくりさんとは少し違うかな?という印象を持ちました。
-
NA
場所見知りしなくて好きな体験の時は積極的だけど、興味がない体験だと帰りたがって、でも帰れないから叫ぶって感じです💦
やはり発達ゆっくりなだけではなさそうですよね💦- 5月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
下の子2歳5ヶ月自閉症スペクトラム、中度知的障害あります。
一歳七ヶ月自閉症いわれ、2歳知的障害診断されました。
下の子親子療育、個人リハビリかよってます。
外に出るよーと言うとソワソワしたり仕草は、2歳4ヶ月なってから出てきました🤔
手を上げたりないです。
◯◯もってきては、物名前?物を認識してないのでもってくること出来ませんが、持ってるものをパパにどうぞしてわかります!
言ってること理解は、少しだけわかる感じです🤔
嫌なときは首を降りながら手左右降った仕草し、良いときは頷きます。それが出来たのは、つい最近です!
親子療育、お片付け基本すきで、お片付け意味分からず、下の子何でもかごや、袋に物を入れて遊ぶのすきなので、お片付けは何でもポイポイいれてます🤣
簡単単語ありますか?
意味ある言葉とはどういったものでしょうか??
椅子座ってられないは親子療育結構います🤔
まだ2歳4ヶ月なのでじっと座るのは難しいかなぁとおもいます💦
いまから少しずつ慣れて行くとおもいます。
順番待ちも待てる子、待てない子おり、順番も徐々に周りからみて覚えていきます。
他の子順番待てないのは遊びたい勝ってしまう2歳まだそのコントロールまだ出来ないので、これから出来るようになります😃
最初親子療育大変でした。
警戒心つよいので、部屋に入っても遊んだりなど全く出ず2ヶ月続きました😅
その間永遠だっこの永遠ギャン泣き。
発達ゆっくりはありますが理解力あるので療育伸びていくとおもいます😃
-
NA
コメントしてくださってたの今日気づきました😣
ありがとうございます😀
意味のある言葉とは、私の中では「お母さん」「お父さん」「バナナ」とかそういうのです。うちは「あー」とか「えー?」とかなので💦
来月から療育が始まることになりました😀
うちは部屋に入るのは大丈夫なんですが、興味ない時間だと帰りたがってギャン泣きでした💦
伸びていくことを期待したいです!- 6月3日
![NA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
NA
簡単な単語も言わないですね😵
言葉としては「ま」とか「ぱ」とか色々出るので、「ママ」言っているように思われてるんですが、私のことはママではなくお母さんと思ってるので私のことを呼んでるわけではないと思います😵
ママ、パパ、ワンワン、など言わないですが何か喋っているような、でも意味の通じないことを言ってる感じです💦
これから伸びるのを期待したいと思います😄
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの子2歳過ぎて診断されてますが、
その時はお母さんお父さんと教えてましたが、難しいのかなと、パパママに変えました。
いまはすっかりパパママでうるさいくらい呼んでくれます。
パパママが言いやすそうならそちらの呼び名で教えるものありですよ。
呼ぶ嬉しさ呼ばれる嬉しさが早めに来て、コミュニケーションの楽しさも早く学べるかもです☺️
-
NA
うちもパパママに変えようかなーと思いつつ、ママっていうと違うって首振るので結局お母さんお父さんのままです😅
うるさいくらい呼んでくれるのかわいいです😀- 6月3日
NA
いえいえありがとうございます😊
そうなんです、まだ判断できないので、もやもや心配で💦確かに3歳くらいで喋り出したとかも聞きますよね💦
親子教室でどうしても他の子と比べてしまって心配になってしまいました😦