※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねっちママ
ココロ・悩み

旦那が発達障害の可能性があり、共同生活が困難で離婚を考えています。診断は難しいが、精神的に辛く支障が出ている状況です。離婚の理由として通用するか相談したいです。

ADHDとアスペルガー症候群の疑い(というか、グレーを通り越して真っ黒)の旦那と暮らすのがしんどくてたまりません

本人に自覚はなく、説明も通じないので診断は無理です。
診断してほしいわけではなく、診断がついてない状態で、離婚の理由に発達障害の旦那との暮らしがしんどいというのが通るのかどうか。

しんどすぎて、旦那と同じ空間にいたらめまいがします。

旦那が帰ってきて玄関がガチャっと開く音がしたら頭痛とめまいが増します。

診断がおりていない以上、性格の不一致みたいな理由になるのでしょうか。

日常生活に支障をきたすほど精神的にしんどすぎます。
どうやったら離婚できますか?

コメント

はじめてのママリ

モラハラでも性格の不一致になりますし、立派な理由とはなりますがやはり性格の不一致にくくられる類いかもしれないですね。
相手が応じないなら、離婚のための別居を三年経過させ夫婦破綻にもっていくか、弁護士雇って調停離婚ですかね。

  • ねっちママ

    ねっちママ

    旦那は見に覚えがなさすぎて離婚には応じないと思います。

    3年の別居…娘がいるので、離婚しても校区内にすみたいと思っているのですが、離婚が成立してない状態で校区内に住むのは危険ですよね。

    • 5月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね。
    旦那さんに有利に離婚条件提示しても、状況的にはなかなか難しそうですね。

    無理やり別居にもっていっても校区内であるならご実家以外なら怖さは付き纏うとは思います。
    やはり弁護士雇って進めるしか無さそうですかね。
    自治体名+無料弁護士相談+電話、のキーワードで検索してもらったらアドバイスもらえると思います!

    • 5月13日
  • ねっちママ

    ねっちママ

    そのキーワードで検索してみます。
    実家は同じ市内なのですが、やはり校区からはかなり遠いので、私が旦那といるのがしんどいからという理由で娘の環境を変えるのがかわいそうで。

    例え離婚が成立しても校区内に住むのは危ないかもしれませんね。
    いろいろアドバイスありがとうございます。

    • 5月14日