※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴょん
子育て・グッズ

保育園の参観日で、子供が座っていられずに動き回っていた。先生の話を聞いているようで、落ち着きがない様子。今後、静かに話を聞くことができるようになるでしょうか?

今日保育園の参観日がありました。

初めての参観日、みんな机に座ってお話を聞くところでは、おしりは椅子の上にあるものの頭を振りまくる...
3角座りになって先生の話を聞くところでは床に手をついて回って(めちゃ下手くそなブレイクダンスみたいな...)独特ダンス...
歌の時も立って歌ってたけど最後はもう踊りたくて仕方ない...!とウズウズ、ちょびちょび動いてました。

みんな座ってました、1人多分発達障害の子がいてその子の動きで息子の存在が薄くなってるものの息子も中々の落ち着きのなさ...

他の子は大人しく座ってました。

一応先生の話は聞いて、先生の問いかけにはそれなりに答えてるけど、今全然聞いてなかったよね?って時もあり...
もちろんまだ3歳、完璧にできるとは思ってないけど少なくとも他の子より落ち着きがありませんでした。

初めての参観日ということもあり、廊下で来た子来た子に○○ちゃんおはよー、○○くんおはよー!とおだってる感じでもしかしたら普段よりテンションがあがっていたのかもですが、
3歳、静かに先生を見て話を聞くのを求めるのはまだこれからでしょうか?

悲しいことに昨日個人懇談が終わり、マイペースなところがあるものの本人なりに自分の身支度をやってると言われました。
家では食事中によく立ちますが、保育園ではたびたびフリーズするものの最後まで座っているとも言ってました。
今回のことは、今日だったから特別なだけだったのかもしれませんが、みなさんはどう思いますか?

コメント

deleted user

私なら個人懇談が終わったとしても、保育園の先生に送迎の時に聞きます。

もし色々検査したり…とかしてるうちに多分季節は寒くなってる可能性があります。

そしたらもう年中さん、のこのこしてたら年長さんなのであっという間に小学校なので本人のためにも先生に聞きます!

園によっては指摘してくれないところもあるみたいですよ💦

  • ぴょん

    ぴょん

    後日先生に聞いてみようと思っています...
    前から落ち着きのなさは気になっていて、3歳児健診の時も会場から5回抜け出して、そのうち2回は裸足でした、
    その時も保育園の先生に相談しましたがまだそんな時期ですと言われ...

    指摘をされないというのは、おかしいなとは思うけど親には言わないって感じですか?

    • 5月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    間も無く3歳の息子がいますが確かにアンテナがよく張ってるので突発に動いたり、1人で!って時期なのでそんな時期ではあると思いますが、裸足では少し心配になりますよね😢

    保健師さんは何かおっしゃってましたか?

    そうです!特性が見られても親には何も伝えられず、そのまま就学前まで教えてもらえず小学校に入ってから…ってなると思います。実家の近所に、市内では唯一ののびのび系幼稚園出身の子が指定学区の小学校(支援級なし)に入ったはずなのに年度途中からふと気がついたら指定学区の制服着ず登校する時間帯に私服でランドセル背負って隣の学区(支援級あり)に通っている子居ます。ほぼ同時期から放ディの車が来てるので…。臨床心理士さんからその幼稚園は教えてくれないというか、個性だからと指摘もせずそのままだそうです。

    でも、私なら教えて欲しいです。色々わかるようになって苦労するのは子供なので💦

    • 5月12日