発達障害の診断についての道のりについて質問です。3歳児検診後、市の保健師や児童精神科で相談し、診断が必要か判断。診断のメリットは療育期間のサポート。デメリットもあるか?
発達障害の診断に至るまでの道のりについて質問です。
癇癪の激しさや頻度、園でお友達と上手く関われない(先生にべったり)などから、一度市の発達相談にかかろうか悩んでいます。
私自身、心配症である自覚もあり、0歳のときから気になる点はありつつも個性の範囲かと自身を納得させてここまできました。3歳児検診は8月に予定されています。
この場合、3歳児検診または市の保健師との発達相談を重ねて、診断の必要性が変わらなそうなら児童精神科のある医療機関を受診し、テストや問診にて判断される、という流れが一般的でしょうか?
診断されることの最大のメリットは療育期間などにつながり親だけで問題を抱えこまなくて済むことかと思っていますが、他にもあれば教えてください。反対のデメリットも、もしあればお願いします。
- ゆうこ(4歳8ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
どのような流れを取るか、ってのは各自治体などでも変わっては来ると思いますが結局発達障害の診断は医師しか出来ません。
保健師さんレベルでは人によっては「そっかそっか、お母さんも気になるよね、大変だよね。でも3歳ならこんなものだと思うよ」と言われて終わりになるケースも多いと思います😂
なのでどうしても心配なら、先に児童精神科などを受診してしまう方が良いのではと思います。
児童精神科も中々初診予約が取れず、3ヶ月以上待つなど多いですしね。
なので個人的には児童精神科と療育相談(発達相談)を同時に予約してしまった方が良いんじゃないかなと思います。
うちは同時に予約、療育は診断なくても通えたので療育通い始めたと同時くらいに児童精神科の予約の時期が来て発達検査を受けた事があります😊
診断がつくのか、グレーなのか、そのグレーも黒と白どっちに近いのかで色々変わると思います。
ただ、子供を少しでも過ごしやすくさせてあげる為には私はそうやって各所に相談したり動いたりするのは悪いことじゃないと思いますよ😊
退会ユーザー
自治体にて変わるかもしれませんが、、、うちは保健師はあくまでも健診までなので、それ以上は発達相談支援センターでした。
気になるなら、健診を待たずに、発達相談支援センターに電話&発達外来のある病院に電話予約、でしょうか。今後、療育などを利用するには発達相談支援センターにて発達支援計画書を作成してもらい、そちらを役場に提出し、受給者証をもらわないとなりませんので、病院とあわせて、支援センターも予約いれたほうがいいです。
病院は、まず、話をして、発達検査をしたほうがいいかどうか、を話しました。で、後日、発達検査をする日程の予約。発達検査は、一日がかりで時間がかかるため、お昼ごはん持参で、検査中は親は外で待つよう言われたので、喫茶店で珈琲飲んでました。午前中に検査をし、院内でご飯をたべ、そのあと、2時くらいに結果を聞きました。結果をきくときは、子供は看護師さんが別室で遊んでくれてました。
診断については、今後、小学校で支援級を利用したり、放課後等デイサービスを利用するときに必要になる自治体もあります。
もこもこにゃんこ
うちの子の場合ですが、3歳児健診はすでに終わった後(指摘無し)でした。
市の発達相談に行き、月1回相談に通い、病院を紹介してもらいました。
相談はそのまま続けて、病院では問診と簡単な今の状態を見るテスト的なのをやって診察しました。
特に診断はなく、言語療法をしてみようとなり、診察はまた何かあれば来て下さい。で終わりました。
その後、支援級を受ける時に診断書をもらいました。
うちの地域だと、診断がなくても意見書で療育は受けれます。
病院の先生はなるべく大きくなってから検査したいと言う考えでしたので、年長の就学前にお願いしました。
ゆうこ
早速ありがとうございます。ママリでもそのような対応をする保健師さんが多い印象を受けたため、最初から児童精神科にかかったほうが良いように感じていましたが、調べるうちに敷居の高さに気づき尻込みしております。。
はじめてのママリ🔰さんはすでに児童精神科を受診されているのですね。差し支えなければ受診の際にどのようなことをされたか(問診、知能検査などはありましたか?)教えていただけないでしょうか。
本当に、毎日くたくたになって幼稚園から帰ってきて、その疲労から癇癪を起こしている子供をみると、少しでも楽になるような対応をしてあげたいと思ってしまいます。。
ゆうこ
それと、受診の際には子供に医者と親の会話は聞こえる状況でしたか?
もうほとんどの会話を理解できるので同席させるのが少し心苦しいです。
はじめてのママリ🔰
うちも健診では1度も指摘されたことなかったです🤣
なので正直、普通に安心していたのが本音と言うか…。
幼稚園に入り、年中くらいで癇癪も増え…でも周りはそれを「下の子が生まれたからじゃない?」なんて言っていたし、でもどうなんだろうか???と悩んで児童精神科行きました。
実際に行ってみたら凄く穏やかな空間でしたよ😊
初診では親は問診票(赤ちゃん期の発達の様子なども書かされた)、本人は絵を描いてそれを元に医師と軽く話す感じでした。
で、困り事に対するアドバイスを貰い、発達検査もしておこうねと後日の予約を取って終わりました。
で、後日発達検査、その1ヶ月後に検査してくれた人と検査結果の話、更に数日後に医師との話って感じの流れでしたよ😊
発達検査をすると、障害の有る無しに関わらず凸凹が数値で目に見えてくると思います。
そうすると苦手なことも分かるし、適した対応もしやすくなるので本人もですが親もやっぱり凄く楽になりますよ。
「あーこの子はこれが苦手だもんな」
って思えるのめちゃくちゃ楽です!笑。
なので、機会があれば少しでも色んなプロの元へ行くことおすすめします😊
はじめてのママリ🔰
同席でした!
でもそう言うことであれば配慮してもらえると思います😊
うちも5歳だったので理解出来たと思うけど、淡々と幼稚園での出来事など話しました。
ゆうこ
詳しく教えていただきありがとうございます。「3歳男子なんてこんなものじゃない」というのと「周りの子でこんなに大変そうな子いるっけ」の間で揺らいでましたが、診断にかかわらず子の特性を数値化できたら子供と接するときの私自身の心の持ちようも変わりそうです。専門機関を受診を本格的に検討してみようと思います。
色々と教えて頂きありがとうございました✨