![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の娘が噛みついたり手を出す悩みがあります。娘は友達を噛んだ理由がわからず、以前も同じことがあった。短気なので怒りっぽくなってしまう。ストレスかもしれない。アドバイスをお願いします。
3歳の女の子で噛みつきや手が出てしまうお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?
今日保育園でお友達を噛んでしまったようです。
理由は夫が聞いたようなのですが、いまいちわからず本人に聞いても「遊んでいて噛んでしまった」としか言いません。
何か嫌なことを言われたり、されたりしたの?と優しく聞いてもそんなこともなさそうです。
幸い相手の子は怪我等はないとのこと。
実は1ヶ月前くらいにも別の子に噛みつき、その時は「自分が使っていたおもちゃを貸しても言わずに勝手に取られて嫌だったから」と言っていました。
普段からおしゃべりはとても上手にできます。
余裕がなく短気なので、私も夫もすぐに子供を怒ってしまいます。
やはりストレスでしょうか。
こうしたらよくなったよ、やらなくなったよなど具体的なアドバイスをいただけると幸いです。
再来週から私も産休に入るので、なるべく一緒に過ごす時間を作ろうと思っています。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳の時うちも噛み癖がありました。言葉は早くおしゃべりな子ですが、今思うと自分の思いを口にするのが苦手だったかなと思います。私自身が子供の噛み癖に悩んで、噛んだら噛み返してみたり、優しく説明したりいろいろ考えましたが、即効性はなかったです。
とりあえず、絵本とかを読むときに登場人物に対してこの子は今何を思ってると思う?とか聞いたりして、一緒に人の気持ちについて考えるようにしてました。
なんとなく成長と共に噛んだりするのはなくなりましたよ。
時間が解決したのかなと思います
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
男の子ですが、お友達を噛んでしまうことがありました。噛まれてきたこともあります。
おしゃべりでしたが、自分の気持ちを上手く出せなかったり、困った時に伝えられなかったりしていました。
私も沢山悩んで相談に行ったりしたんですが、なるべく言葉で自分の気持ちを伝えられるようにと言われ気持ちを代弁したり、園の先生がその場でいけない事と伝えたおかげで無くなっていった気がします。
園でも注意されているので、園内でのことは、家庭ではあまり注意しすぎないようにと相談時に言われ、そのようにしていました。
難しいですよね(・・;)
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
園内でのことはあまり注意し過ぎない方がいいんですね、、、また同じことをしたらと思うと言いたくなってしまいますが、グッと堪えて、、!!
なかなか相談する時間も取れず、本当に悩みます。
なるべく代弁してあげたりを心がけていきたいと思います。
ありがとうございます。- 5月12日
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
わたし自身本当に余裕がなく、自己都合で起こってしまってばかりで(夫も同じく。自覚はないようですが)それが原因でそうなってしまっているのだろうな思っています。
毎日絵本を読んでから寝るので、その時一緒に考えてみるのはとてもいいですね!
本人も絵本が好きなので感情移入しやすいかもしれません。
アドバイスありがとうございます!