
1歳半の上の子が3か月の下の子を噛む問題について相談中。上の子に叱るべきか、ストレスが原因か悩んでいます。
上の子が下の子を噛みます。
1歳半の子と3か月の子です。
基本的には上の子を優先してますが
授乳してる時に甘えてきたりした時に
ちょっと待っててね、とすると
ガブっと下の子を噛みます
下の子もギャン泣き、怒られて上の子もギャン泣き。
ごめんなさいをしなさい!と言っても
不貞腐れて泣きながら
歩いていってしまったり..
怒ってもまた少しするとします
1歳半、まだまだ上の子も赤ちゃんとわかってますが
いけないこと。はしっかり教えたいです
まだギャン泣きするくらい叱るのは
早いでしょうか
1歳半、噛むという行為は異常ですか?
色々、上の子に
ストレスをかけ過ぎてるということでしょうか?😢
胸が苦しいです
- はじめてのママリ🔰
コメント

たそ
赤ちゃん返りですね💦かまってほしくて噛んでるんですね💦通常の反応なので時が経つのを待つしかないですね💧
怒られてもママが振り向いて構ってくれるからまた噛むって感じだと思います!
対処法は噛まれる前に下の子を避難させるか、噛まれたら静かに注意するくらいですね💧反応する=構ってもらえたと成功体験になるので💧
あとはいいことした時に注目してあげたり、赤ちゃんのお世話を一緒にしてあげたり、上の子甘えさせれる時に甘えさせてあげると、次第にママは自分のことをちゃんと見てくれてるとわかって収まっていきますよ😊
はじめてのママリ🔰
赤ちゃん返りなんですね!😣
極力、上の子を優先して
下の子が寝てる間に
できる限りたくさん遊んだり
相手をしてるつもりでしたが..😭💦
反応すると構ってもらえると
成功体験になってしまうんですね、、育児難しいです😭
少し時間が経つのを待って
下の子を非難などさせて
噛まれないように工夫したりしたいと思います😣
そーなってしまうと皆んなが皆んな
嫌な気持ちなってしまいますもんね😭ありがとうございました👏✨😢
たそ
ついこの間まですべての注目が自分に向いてたので、ママリさんがどれだけ頑張っても最初は致し方ないかなと思います😥💦
ママが取られてしまって自分のお世話をしてくれなくなるのは危機的状況だから、本能的にママに注目してもらおうと赤ちゃん返りするみたいですよ😂
時間が経てば必ずママは自分のことも見てくれてる❣️とわかってくるので、今の関わり方で十分なのかなと思いました😊💓