※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育士になりたいけど資格がない。①通信の高校保育料専攻2年生に入学するか、②無資格で働きながら勉強して受験するか。3.4年後に働きたい。どちらがいいでしょうか?

保育士さん、または保育士さん以外でもご意見下さい😊

いずれ保育士として働きたいなーと思ってます。
私は高卒で保育士の資格がとれないため、

①通信の高校保育料専攻2年生に入学する
※入学しただけで資格がとれる訳ではないので、資格の勉強する必要あり。学費は2年で約30万+資格試験費用

②無資格で働ける保育補助のパートをしつつ、勉強をし受験する。
でも無資格で補助のパートはあまり求人がないような気がします。

今すぐに保育士として働きたい訳ではなく、3.4年後とかに働きたいなぁと思ってます。

みなさんだったらどちらにしますか??

コメント

みい

私の友達は、保育士の資格がなく、保育補助の仕事をしつつ、ユーキャンで資格取りましたよ✨
そのお金は会社負担みたいです!!
ちなみに、私も補助しつつ、資格取りました💪
もちろん会社負担です(笑)
一度と働いてませんが😂😔

はじめてのママリ🔰

私だったら②にするかと思います!
子どもにもお金がかかるので①は厳しいなと思ってしまいます💦(裕福な場合はそんなことないと思いますが、うちの場合はです!)
②であれば保育補助をしていく中で保育士がどのように子どもたちに声をかけているのか、どんな狙いを持って活動をしているのかなど①よりも実践的に学びながらお金を稼ぐこともできて、なおかつ正規の保育士になった場合もかなり即戦力になるのでいいかなと思います☺️

私が昔働いていた保育園でもパートから自力で資格を取って正規の保育士になった方いらっしゃいました!

はじめてのママリ🔰

2にします!
実践が一番かと。求人は少ないですが、なんだかんだ見かけます。

ママリ


まとめての返信すみません。
みなさん②ですね!
働きつつ資格取得の方がやはり即戦力になりますよね。
その方向で考えたいと思います。
ありがとうございました😊