![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子の発達について相談です。発達障害の可能性が気になり、適切な教育や関わり方を模索中。要検診かも。
子どもの発達について
※発達障害に関する質問です。
もうすぐ2歳になる息子がいます。
最近、気になる仕草があり、どなたかご意見頂ければと思います。
・時折つま先立ちで歩く。(楽しい時?)
・トミカや電車を並べて遊ぶことがある。(ぶーぶーと走らせる真似をして遊ぶのも好きなようです。)
・時折車やストライダーのタイヤをくるくるして遊ぶ(少しの間。乗ったり押したりする遊びもします。)
今まで検診で指摘された事はありません。2歳の検診がない地域のため、自費で受けた方がいいのかも考えています。
主人が三兄弟で、そのうち1人が発達障害の診断あり、主人もグレーかな?と言われており、些細なことかもしれませんが上記が気になっています。
(素人目に見て、義母がそうなのかな、と感じさせられる言動が多いです。)
主人がプラスして繊細な性格なのですが、義両親が良くも悪くも放任、大雑把な関わり方をしていたのだと主人の話から感じられます。(小さい頃の義母に対する愚痴をポロッと言うことがあります。)
それを聞いていると、主人ももう少し適切な?関わり方をしてもらえたら、もうちょっと楽に過ごせたのでは、と思うので、息子には適切な教育や関わり方をしていきたいと思っています。
長文失礼します。客観的にどう見えるかよろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
![ゆここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆここ
言葉とか指示の通り具合はどおですか?
とりあえず市の発達相談とかで相談するといいと思います✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
言葉が遅い、癇癪が激しい、多動がすごくて制止が大変などの困りごとはありますか?
具体的にに困っている事がなければ相談しても様子見で終わると思います!
もしどうしても気になるなら、hsc(繊細な子)の育て方みたいな本とかあるので、声掛けとかそういうのを調べてみたりするのはどうでしょうか?☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
どうでしょうね🤔まだそれだけではわからないかなぁと…
自費で2歳健診を受けても、多分発達検査をするわけではないので、特に何も言われないように思いますよ💦
それよりも、ペアレントトレーニングの本や、療育的な関わり方の本を読み、繊細なお子さんへの関わり方を勉強したらいいんじゃないかな、と思います😌
自閉症スペクトラムと言われるように、特性の出方には濃淡があり、極薄い子だっています。
どんな子であれ、発達障害の子への接し方を参考に、きめ細かく関わることはマイナスにはなりませんので。
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
ASDとAD/HDの息子がいます😊
年齢的にはどれをやっていてもおかしくないのでそこだけで判断は難しいですが、お身内で発達ゆっくりさんがいると心配にはなりますね😊
例えば並べたものを動かされたりしたら激しくおこったり、タイヤをクルクル回すのをやめさせるとパニックを起こす様な事があれば気になるかな?って感じですね🤔
そういった事もなくただ遊んでいるのであればそこまで気にはなりません。3歳頃までは誰が(定型発達の子でも)おかしくはないですからね😄
あとはASDを気にされているのであれば発語がどの程度なのかにもよりますし・・・(ASDは発語の遅れが顕著です)
まだ低年齢なのでしっかりした判断は出来ないかもしれませんが(多分様子見)気になるなら早いうちから専門医に受診されてもいいと思いますよ😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
時々つま先たち歩く、遊びでやってるかなぁと思います🤔
つま先毎日、1日中やってるとなるとあれ?となるかなぁと思います💦
トミカ、電車並べるも普通にあります。
壊されたり、少しでも触られたりすると怒り出したりするとかなければ、こだわりとかはないと思います🤔
読ませてもらう限り普通のお子さんだとおもいます!
遊び方もいま時期そういう遊びします!
徐々に遊び方変わると思います!
![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる
息子2歳になる頃その遊び好きでした。
早産児で発達外来と療育センターに通ってます。
常に、つま先歩きする、または半年以上たっても続けるときは
検査するって言われました、
半年経つと楽しい時だけするようになりました!今はスキップしたり歩いたりつま先歩きはほとんど見られなくなっています率
並べて遊ぶのも今もすきで
畳の目に沿って並べたり
箱の中に並べてすごいでしょー!って言ってきたりしてます、
が今のところ発達外来通ってて指摘されたことはないです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆さんコメントありがとうございます😢︎🫶🏻
今のところ、指示は通っており、癇癪やパニックもなくただ遊んでいる感じなので、様子見なのかなと思いました。
言葉は2語分がまだですが、単語+動作でして欲しいことを伝えてきたり、単語については年齢月齢なりに出てきているかなぁと思います。
主人の事が分かってから気にかかっていたので、ナーバスに気にしすぎていたところもあるかもしれないです、、、。
ペアレントトレーニング等、関わり方の本を読んでみるというアドバイス、大変参考になりました🙏❤️ぜひ読んで見たいと思います!!
皆さま親身にコメント下さり、力付けられました。まとめてのお返事にて失礼いたします。ありがとうございました。
コメント