![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が片付けないおもちゃ問題で悩んでいます。旦那に協力してもらう方法や自分の対応について悩んでいます。
寝る前に娘と旦那が遊んだまま寝ちゃったおもちゃを、翌日の帰宅後に娘と片付けよっかって片付けてるとパパがかたづけないからだ私は悪くないもんって内容のことを言います。
おもちゃを使ったのは、みんなだよだから片付けようって言うんですが、パパは片付けてないから矛盾しますよね。
旦那にちゃんと片付けさせればよいのか。
でも私からの注意とか絶対聞いてくれなくてなんならもっと教育に悪い態度とられると思います。
どうしたらよいでしょう。
娘には片付けたあとはすごく喜びながら(ほんとに嬉しいし)誉めてお礼言ってます。
パパを悪者にするようなひねくれたことしてほしくない、でも旦那を動かすのは不可能に近いって感じ です。
書いていて、旦那にちゃんと動いてもらえるような夫婦関係を作れてない私はダメな母親だと気づきました。つかれました。
- ままりん(5歳11ヶ月)
コメント
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
旦那さんはなぜ片付けをしないのですか🤔?
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
我が家は基本子供のおもちゃは、子供たちで片付けしてもらってます。
-
ままりん
大人とあそんでも、こどものおもちゃはこどもが片付けるんですね。
保育園とかではちゃんとやってみたいですが、家のなかは片付けなくて良いって認識になっちゃってるのかもです。
19:00お迎え帰宅して満足するまで遊んであげてってしてると時間足りなくて散らかってます。- 5月8日
-
ママ
最初1歳半は親も一緒に片付けてましたが、今は4歳なので1人で基本してます。
そして、ご飯前お出かけ前、寝る前は必ずお片付けしてからやるようにしてます。
小さい時は同じケースにいれるぐらいでしたが、今は種類別に片付ける。あった場所に戻すができるようになりました。
上に教えてたら二歳半の下もお片付けできるようになったので、寝るちょい前とかには片付けーって言ってさせてます。
大人は遊びたくておもちゃで遊ぶわけではなく、付き合ってる感覚なので。
大人は大人の片付けお願いします。おもちゃとは別に。- 5月8日
-
ままりん
そうなんですね。
わたしもぐちゃぐちゃの実家で育ってて片付けるって習慣皆無で、みなさんそんなふうに生活してるんですね。なんか改めてビックリしました。
こども産まれてからは安全と衛生面のために毎日とても綺麗にしてたんですが、育休復帰して保育園行くようになってからは出来てません。。
夫と遊んでるところに片付けるよう言っても二人とも聞かないと思うので、わたしとの片付け習慣を子供とつくってこうと思いました。- 5月8日
-
ママ
私は自分が楽したいから早いうちに片付けを教えてたパターンで笑
でもお家でお片付け教えてると、おもちゃで遊ぶ有料のところにいっても片付けてるのをみて、教えててよかったと思います。
片付けず、放置の親多いので、びっくりしました。
私は基本自分が楽したいからやらしてるスタンスですが、片付けしてくれたらその分違うことできるし、仕事しながらだとその方が効率いいですよ。- 5月8日
![ここみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここみ
まず旦那さんが夜帰ってきてからおもちゃを引っ張り出して使った上そのあとの片付けまでやらせずに自分が満足したら子どもとさーっと見て見ぬふりをしていることが私はむかつきます。料理は片付けまでが料理って言いますよね、それと同じで遊んであげたいなら最後片付けるところまで指導しろと。それができるほど体力残ってないなら出さないで別の遊びをすればいいと思いますよ。おもちゃ使わないで。
小さかった時うちも子どもたちがやっぱり片付けなくて何度言ってもいたちごっこだったので、ルールとして18時以降はおもちゃは出させませんでした。ご飯食べて歯磨きして少しテレビみれば寝る時間になるので。
そして、もし翌朝出ているおもちゃは子供の目の前で捨てました。やめてーって泣いてましたけどこっちも人間ですから!
何度も繰り返すうちに片付けるようになりましたよ、たまに今もやりっぱなしはありますけど、捨てるよ〜って言うと急いで取り掛かるのでまぁよしとしてます(о´∀`о
-
ままりん
そのとおりです、遊びに限らずなんでもやりっぱなしの人なんですが。。私もなかなか言えなくて。
夜の遊び方に関しては、子供を満足させないと寝たくないー!て愚図るのでそれを避けたいがために遊んでるだけで、なんか片付けを教えてあげる気なしの、結局こども愚図るとめんどいから相手しとこーだけの自分都合しか考えてないんですよね。。
それくらいスパルタしないと聞かないことありますよね。
うちはそこまでやると旦那からすごく否定されるだろうなって思います。元々離婚危機なので荒立てることしにくいです。
でもはっきりされてる気持ちのよい意見いただけてよかったです。ありがとうございます。- 5月10日
ままりん
仕事終わりに遊んで、夜なので、まだ遊びたいって愚図る娘を説得して疲れてそのまま寝るって感じで片付ける時間ない感じです。
あと、もともとなんでもそのままの人なので自分のものでも片付けることをしません。
まー
なるほど💡
私はですが、やはり一緒に遊んでいる人が片付けないのは何で?ってなるのでお子さんの気持ちとても分かります!!
うちの長男も一緒に遊んでたおもちゃを片付けない次男に「何で片付けしないの?😤」って怒ってる時期がありました!(月齢的に無理な時期でしたが)
その時は「片付け方教えてあげて」と言って片付けさせてました。
今は一緒に片付けてます。
なので旦那さんも一緒に片付けてくれるとお子さんも片付ける気がします。
お子さん、寝る前以外のお片付けは1人きちんとできる感じですか?
できるのであればやはり旦那さんの協力が必要かなと。
あとは寝室におもちゃを持ち込まないとか?