※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりんぐ
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の娘が最近癇癪を起こし、食事やお茶を拒否する。自分の育て方が原因か不安で、イライラしてしまう。連日のお出かけで疲れているかもしれない。旦那がいないときにまた癇癪が起きたら対処が難しい。

癇癪について…


1歳1ヶ月の娘が、最近癇癪を起こします…
今日は朝、昼のご飯食べる前に
ハイチェアに座ったところからギャン泣き癇癪…
何が気にくわなかったのか、わかりませんが
朝も昼もほとんど食べず…。(昼は大好きなうどんで、いないいないばあ見せて落ち着かせたら食べ始めたけど、椅子の角度変えたらまたギャン泣き)

お茶を飲ませようとしてマグを渡しても
癇癪を起こして投げ捨てます。

いったい何なんでしょう。

まだ1歳なったばっかりなのに
なんでこんな泣き叫ぶんだろ…
どこか痛いのかな?と思うくらい泣き叫んで、
こっちも腹が立ってしまい
怒鳴ってしまいました。


ゴールデンウィーク中だったので、旦那もこの一部始終は見ていましたが、
『ちょっと沸点が低すぎる。』と、
初めて注意されました。
私も自覚はあります。
でも、イライラしてしまいます…


こんな癇癪起こすようになったの
私の育て方のせいなのかな…


特に今日は癇癪が過去1で疲れました…

連日お出かけしたりして
子供も疲れてたのかなー。
愛情不足かなあ…

なんなんだろ…

明日から旦那いないの、やだな。
癇癪起こされたらまたすぐ
イラッとしてしまいそう…

コメント

まろん

自我が芽生えてきたのかなと思います。

  • ままりんぐ

    ままりんぐ


    いや、という感情表現だけは、人一倍です…
    自我の芽生え、ですかね。

    子育てって、大変ですね…

    • 5月7日
ママリ

育て方のせいでも、愛情不足のせいでもないですよー😊

1歳過ぎの赤ちゃんって、そんなもんです🙌
何で泣くの?何で食べないの?何が気に食わないの?…と真正面から真剣に向き合わなくて良いと思います。
わぁ〜この子今めっちゃ怒ってる!くらい客観的に見てると、少し気持ちも楽になるかもしれません。

うちも食べない日は、本当に朝も昼も一口だけみたいな時もあります。
でも本人は元気に動き回ってるし、まぁいっかと思ってやり過ごしてます😅

  • ままりんぐ

    ままりんぐ


    たぶん、自分が真面目なタイプなので、ご飯食べない、飲まない、ってなると、なんでなの!!ってすぐイラついちゃうんです。。。
    真剣に向き合いすぎるからこそ、怒れてしまうんですかね…少し客観視できるといいのですが…

    元気なら、いいですかね😢
    こんな幼いのに
    癇癪すごくて
    この先が不安だ…
    今まで結構穏やかな子だったんですねどね…

    • 5月7日
  • ママリ

    ママリ

    私も心配性な上に変に真面目なところがあり、上の子の時はいっぱいいっぱいでした💦

    上の子は特にご飯食べない子で…普通の子と同じくらい食べられるようになったのが3歳くらいでした。
    それまでは本当ずっと離乳食に近いもの食べて生きてました😂
    そんな子でも今5歳で、とても元気に、なんなら身長も平均の一番上をいくくらいにしっかり育ってます😊
    なので、1歳のほんの一時期食べない時があったって、全然大丈夫ですよ!

    癇癪も、''癇癪"と捉えるから悪く見えてしまうかもですが、とっても大切な時期だと思います。
    自分の意思がしっかりあって、それをちゃーんと表現できて、偉いです☺️
    きちんと成長してる証だと思います🙌✨
    私たち大人からすると当たり前のことでも、赤ちゃんからすると、1日3食食べることも、マグを投げてはいけないことも、今はまだまだ分からないですからね😁

    • 5月7日
  • ままりんぐ

    ままりんぐ


    食べない飲まない娘…その上癇癪起こされて、私も多分、いっぱいいっぱいなんだと思います…
    今朝も7割程で機嫌が悪くなってきたのですぐに切り上げました、、。少し食べなくても大丈夫ですよね…

    成長を、なかなか成長だと受け止めきれず、ただの癇癪…育てにくい子。って思っちゃってる自分がいます。。
    成長をちゃんと受け止めてあげないとな…

    • 5月8日
ぱんだ

うちも1歳前くらいから自我が爆発してます😅
よく食べる方なんですけど、いっときよっぽど好きな食べ物じゃない限りのけぞって思いっきりイヤイヤしてギャン泣きしてました(笑)
マグも投げてました😅
こっちがビックリするくらいの感情表現ですよね😂
そういう時はもう食事を切り上げて「まあいつか食べるだろ」と思うようにしてます😅

イヤイヤ期が今から恐怖ですが、お互い楽しみながら頑張りましょう…!!

  • ままりんぐ

    ままりんぐ


    同じような感じですかね😭1才1ヶ月とかで、こんな自我があることに驚きです…
    私も今朝は深追いせずに切り上げました🍚。

    イヤイヤ期は2歳からと聞いているのですが…、、プレイヤイヤ期ですかね、、

    • 5月8日
☺︎

1歳そんなもんです☺️癇癪とはまた違うかなと思います☺️機嫌がいい時間の方が少ないです🤭連日お出かけすると子供は疲れるので、その疲れと甘えたい気持ちもあったのかもしれませんね☺️

  • ままりんぐ

    ままりんぐ


    これが普通なんですかね😭イヤイヤの表現だけは一人前で、おかしいんじゃないかと思っちゃいます…
    今朝は娘を怒らせないように、機嫌を伺いまくってる自分に疲れます…

    ゴールデンウィーク中、お出かけ疲れちゃったのかな、、、。パパも毎日いる不思議な環境だったのかもしれません。今日は思い切り甘やかそう。。

    • 5月8日
  • ☺︎

    ☺︎

    全部が全部に対応しなくても大丈夫ですよ☺️泣いてても怒ってても、子供も1人の人間ですしそっと離れて泣きたいだけ泣かせっぱなしのこともあります☺️怒ってものを投げてくる時は「なにか嫌だったんだねー」とか共感してあげたり、泣いてても手が離せない時は、ちゃんとママ見てるよってアピールしながらずっと話しかけてます☺️うちも今朝も5時から1時間泣いて、ご飯も味噌汁しか食べなかったです🤭最近お米嫌がって食べないことも多いので、おやつでスティックパンやパンケーキを出してカロリー摂らせてます☺️これからもっと、あれやりたいこれが嫌などはっきりしてきてぐずることも増えるかもしれません🥹でもその分言葉が通じるようになってくると、我慢を覚えたり折り合いをつけて諦めることも出てきます☺️まだまだ1歳なんて赤ちゃんですから、親も一緒に成長していけばいいです☺️肩の力抜きながら頑張りましょうね☺️✨

    • 5月8日
  • ままりんぐ

    ままりんぐ


    泣きっぱなし、とかではなく
    嫌なことがあると泣き叫んで手をイヤイヤ震わせるんですよねー。。
    共感や、ちゃんと見てるよ、って愛情示してあげることが大事なんですね。!

    ご飯食べない時は深追いせず、おやつでカロリー取らせるしかないですね。。

    イヤイヤ期は2歳からって聞くのに
    もうイヤイヤの毎日でメンタルやられてます。、、、、

    私も少しずつ母として成長しなければ、、、。
    頑張りすぎずに頑張ります😖

    • 5月8日