
配偶者控除の条件を満たすか不安ですか?収入が38万円以上で対象外とされていますが、年間の合計所得金額が対象か確認してください。
配偶者控除とは、どのようにしたら受けられるのでしょうか?
何もしなくても、扶養に入って、103万以下なら手続きされてるのでしょうか?
・昨年3月に入籍して、すぐに扶養に入りました。
・夫婦共、年末調整は終わっています。
・私は、昨年9月〜12月までで交通費込みで、合計387200円の収入がありました。
・12月に、主人の28年度の年末調整の配偶者欄?に、私の収入を書いてと言われて、29年度3月?までの収入見込み分まで計算するらしいと言われたので、うろ覚えですが38万以上の金額を記入したと思います。
・今年は、まだ1日も働いておらず、3月までに何日働くかは、まだ分かりません💦
しかし自分で調べたら、年間の合計所得金額が38万以下なら配偶者控除の対象になると書いてありましたが、私の場合はすでに387200円(交通費込み)の収入があるので対象にならないのでしょうか??
- 桃(o^^o)(3歳0ヶ月)
コメント

しほ
まず、収入と所得は違います(^^)
収入は額面上の金額ですが、所得は、収入から必要経費を抜いた金額になります!
桃さんは収入が387,200円なので、所得は0円だと思います!所得がある方は、住民税や所得税を納めなければなりません💦
配偶者控除は、ご主人の会社で年末調整の際、源泉徴収票の配偶者というところに丸をつけてもらいます!

ひまわり001
記入するのは収入ではなく所得ですよ。もし、収入で38万円以上の金額を書いていて、旦那さんのお勤め先の担当者がそのまま処理していると、配偶者特別控除の対象にはなっていない可能性はありますね。
所得とは、今回のケースの場合、収入から65万円を控除した金額です。
-
桃(o^^o)
回答ありがとうございます😊
小さな個人会社なので、社長か奥さんが処理をしてるし、何も言われなかったらしいので、たぶんそのまま387200円で処理されたかもしれません💧
0円って書いとけばよかった😭
では、配偶者控除は受けれないと言うことですよね??💧- 1月26日
-
ひまわり001
一部受けられるはずですよ。
38万円から一定額減りますが桃さんの場合、ちょこっと超えてるだけなので、だいたい変わらないかな?と思います。
社長さんや奥様がきちんとその辺されていると良いですね😅- 1月26日
-
桃(o^^o)
源泉徴収を確認したら、
「控除対象配偶者に◯」「配偶者特別控除の額は0円」となっていますがどうでしょう😅- 1月26日
-
ひまわり001
多分ですが、良きにはからってくれたのではと思います😁
大丈夫じゃないかな?と。- 1月26日
-
桃(o^^o)
103万以上の収入みたいに書いてしまってるので、市県民税が徴収されないか不安です😅- 1月26日
-
ひまわり001
控除対象配偶者に○ついているし、これと同じものを市町村に提出してそれを元に住民税の計算するので大丈夫かと思いますよー。桃さん自身にかかる住民税は、桃さんのお勤め先で市町村に提出して、それを元に計算するので、この収入ならかからないかと!
- 1月26日
-
桃(o^^o)
それなら助かります😭(笑)
もう、初めての事ばかりで不安です😅💦- 1月26日
桃(o^^o)
回答ありがとうございます😊
と言うことは、0円で良かったのですね💦
では、配偶者控除は受けれないと言うことですか😭?
しほ
桃さんの場合は、所得は0円です(^^)
配偶者控除は、合計所得金額38万以下の人は受けれます。桃さんは所得0円なので配偶者控除の適用になりますよ🎶
ご主人は、源泉徴収票をもう受け取っていますか?そこの控除対象配偶者等という項目の有というところに◯がついていれば、計算されていると思います!
しほ
あと、気になったのですが
なぜ28年度の収入見込み額が必要なのでしょう??税計算は、年度ではなく、年計算なので、1月〜12月までなのですが。。。
28年度の年末調整
という言葉自体、税法上存在しない言葉だと思います💦
桃(o^^o)
源泉徴収貰いました。
「控除対象配偶者には◯」がしてありますが、「配偶者特別控除の額は0円」になってます。
しほ
配偶者特別控除は、収入が103万〜141万までだったかなー?それくらい稼いでる方が、その所得に応じてつけてもらえる控除です(^^)
配偶者特別控除と配偶者控除は同時適用にはなりません🎶
桃(o^^o)
3月までの分とは、社長か奥さんに言われたらしいです😅
桃(o^^o)
では、控除は少しは受けれるってことでしょうか?
それと、103万以上の収入があるみたいに書いてしまってるので、市県民税の徴収はありますか😅?
しほ
不思議ですよね。。。
所得税も住民税も、年度収入で決まるものはないのに💦
ただ、所得税は暫定額を預け、年末調整を以って確定額が出て、預けた分と差し引きをし、多く預かっていた場合は返還、少ない場合は徴収されます。
住民税は、6月ごろに確定をし
特別徴収の場合は給料から確定額が引かれ、
普通徴収の場合は年4回に分かれた納付書が送られてくるので、それをコンビニなどで自分で払う
という違いはあります(^^)
しほ
はい、配偶者控除の適用になりますので、桃さんのご主人は、38万円の控除を受けることができます。
うーん、、、ご主人の年末調整の紙にそう書いてしまったのですよね?💦
であれば、確定申告をした方がいいと思います(^^)会社さん通すと、また間違えてしまう可能性もありますので、
桃さんと桃さんのご主人の源泉徴収票を持って税務署に行くと、直せると思いますよ🎶
桃さんの源泉徴収票に間違いがない場合は、桃さんの税金の徴収はないです!
桃(o^^o)
収入は少なかったのに、年末調整の書き方を間違えてたせいで税金徴収されたら最悪です😭
確定申告行ってみようと思います💦
いつ、どこに行けば良いのでしょう😅?
しほ
あるとすれば、ご主人の源泉徴収票の間違いだと思います💦なので、桃さんのご主人が多く税金を払う計算がされていそうですね...。
今年の確定申告の時期、スクショしたので貼っておきます(^^)最寄りの税務署です!
どうやら、1月31日までならば会社で年末調整の修正をしてもらえるという決まりがあるようですが、、、期間もないので、確定申告で正しい金額の申告をした方が手続き早そうですね(^^)
税務署で源泉徴収票を見せると、正しい申告がされてるかどうかもきちんと調べてくれるので、正しい場合は、ありがとうございますー!で帰って来て良いと思いますよおん
桃(o^^o)
いろいろありがとうございます😆
助かりました(╹◡╹)♡
私の源泉徴収を貰いに行かなくちゃ💦
しほ
いえいえ(^^)お役に立てれば幸いです⭐️
桃(o^^o)
またまた、すみません💦
主人から、会社の奥さんに収入を0円に訂正したいと伝えてもらったのですが、今からは無理らしく。
それで、奥さんが言うには
「0円にしても、そんなに大差はない」
と言われたらしいです。
本当に、そうなのでしょうか😅?
しほ
すみません...💦配偶者控除の適用になっていますか?それとも、配偶者特別控除の適用になっていますか?もし、配偶者控除の適用になっていれば、0円にしなくても控除額は変わりませんのでいいと思います(^^)
ですが、配偶者特別控除になっているのであれば、若干ですが控除額が変わりますし、それは気付いた段階で直さなければいけないことなので、直す必要があります😰
桃(o^^o)
どっちなのかは分かりません💦
やはり、自分で確定申告に行った方が安心かもしれないですね😅💦
主人の会社は個人経営の小さな会社なので、経理を奥さんがしてる?と思うので心配です😅💦
今回の所得欄に書いた後にチェックして、私が扶養内で働きますっと伝えてあるので、一言、奥さんが「こんなに貰ったの?」とか、「計算式があるから、こんな風にして書いてね」とか言ってくれてたら😵とも思いますが、普段はいい奥さんなので我慢するしかないですね😅(笑)
収入を書いてと言われたので、素直に貰うぶん全部書いたのに、こんな事になるとは😅(笑)
このまま自分で気付いてなかったら・・・と思うとゾッとします(笑)
しほ
そうですね、確認も兼ねて一度行くと良いと思います⭐️
気付かないこと、結構ありますよ💦
私も働いてた時、給料違うことが多々あって、めちゃめちゃ見たりしてました。
気付かなかったら?と思うと、ゾッとしますよね...。
小さな会社ですと、尚更初めてのこともあろうかと思いますので、慣れてないことも多々あるかと...💦
私の旦那の会社も小さく、社会保険が一昨年からつき始めた会社なので、お互いに確認し合いながら手続きをしています🎶
桃(o^^o)
私の主人は、どうでもいい事には口出しして来ますが、今回みたいな大事な事には他人事みたいな反応です💧
もう、いつも私とはいろいろ反対な事ばかりでイライラです😂(笑)
私も元職場(実家が自営業なので手伝うためにフルパートしてました)に勤めて初めての給料で数万円違ったことがあります💧(笑)
その後も、たびたび数時間分足りなかったり、多かったり・・・
本当、チェックばかりでしたよ(笑)
主人の会社の社長があと10年くらい?頑張るとは思いますが、跡継ぎが居ないので将来が不安です😅
息子さんがいらっしゃるみたいてすが、同業職らしいのですが安定した会社に勤めたらしく、きっと跡は継がないでしょうね😅
10年後は主人は48歳・・・
今からでも転職して欲しいけど、本人はする気ないし、将来が不安です😅💦