![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳7ヶ月の息子は発語がなく、指差しを主にしています。成長に不安があるため、一歳半健診前に同様の経験をした方のアドバイスを求めています。
1歳7ヶ月の息子、発語ゼロです。
ママやマンマすら言いません😭
1歳を過ぎたあたりから、指差しはひたすらしてます(>_<)
今の様子は、、、
・宇宙語のようなことはよく言います
・名前を呼ぶと手を挙げて「はーい」は言います
・欲しいもの、やりたいこと、行きたい方向、全て 指差しで「あ!」「ん!」など言って意思表示
・「◯◯する?」「これ食べる?」などの問いかけ に、良ければ「うん」と言う。イヤは時は手と首 を横に振って意思表示
・「ポイして」「パパに渡して」「靴下持ってき て」レベルの簡単な指示なら分かる
・絵本図鑑やイラストなので「◯◯どれ?」など聞 くと、覚えてるものは指差せます。
しかし、犬や猫など最初に覚えたイラストでしか 指差せません。絵本や図鑑によって見た目が異 なったり、写真だったりすると分からないようで す😅
こんな様子で大丈夫なんでしょうか?
一歳半健診は今月末に予約してあるので、まだ行ってません(-_-)
同じ頃、同じような様子だった方がいましたら、その後どのように成長していったから教えていただきたいです!
発語促すためになにかしたこともあれば教えていただきたいです。
- ママリ(1歳4ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント
![もん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もん
発語ありましたし一歳半検診は特に問題なくパスしましたが、自閉症スペクトラムでした!
ちゃんと意思疎通できてる感じがあるなら大丈夫かもしれないです😄
息子の場合どちらかというと話しかけても無視されたり、私の言ってることが三語文以上だとこんがらがって理解できなかったのが問題点でした💦
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
多分当たり前のことだと思います‼️
絵本や図鑑が変わった時
最初にこれが猫だよ~🐱これ犬だよ~🐶と説明されてますか😋??
子供はまだまだ見たことないものだらけなので、犬の種類が変わるだけでも動物が変わったくらいに思うと思いますよ‼️
何でも初めに説明をしてあげて
じゃあこれ何かな~?と聞くのが良いと思いますよ👌💕
これ食べる?ママも食べるね、一緒に食べよう😋🍴
と言うと食べると言う単語が1回の会話で沢山出てくるので覚えやすかったりすると思います❣️
何でも真似するところから始まるので
親の問いかけの言葉も沢山使ってあげた方が発言を覚えると思いますよ✨
-
ママリ
コメントありがとうございます!
一応説明はしていますが、説明してすぐに分かるほどの理解力は無いようです😵
繰り返し根気強くやってみます!!
一回の会話で同じ単語を何回も
というは、今まで全く意識できてなかったです!さっそう試していきたいです(^^)!!
素敵なアドバイスありがとうございました😊- 5月10日
![あーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーママ
2歳1ヶ月ですが,アンパンマンぐらいしかちゃんと言えないです😅💨
❜あけて❜も❜あーて❜と言います💡でもこちらの言ってることは分かってるので,大丈夫かなぁと心配してないです🙌本人のペースを見守ろうと思います🤗
-
ママリ
コメントありがとうございます!
「あーて」可愛らしいですね☺️
我が子も言ってることはなんとなく分かっているような感じはするので、、、
気長に見守っていくしかないですね😭
ありがとうございました😊- 5月10日
![ちゃむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃむ
「これ食べる?」など子供が「うん」で返事出来る会話は子供が話さなくても会話が成り立ってしまうので子供に喋らせる話し方?の方が発語増えるかも!と保健師の方に言われました!
説明下手ですみません💦
例えば「滑り台やる?」ではなく「何やりたい?」って聞いたりって感じですかね、、
息子さんがうんではなく言葉で話せるようにお母さんが誘導してあげるといいかもです!
-
ママリ
コメントありがとうございます!
確かに、「うん」で成り立つような聞き方しかしてなかったです😵
さっそく試してみましたが、、、、
私の「何で遊ぶ?」の問いかけに指差しで答え、それを私が言葉にして、我が子は「うん」と答えて終わりました。笑
そりゃいきなりはできないですね🤣
でも、これから言葉がけの仕方を変えてたくさん話しかけていこうと思います!
とても参考になりました!
ありがとうございました😊- 5月10日
-
ちゃむ
確かに指さし出来れば何で遊ぶ?と聞いてあげても指さして終わっちゃいますよね笑
指さしたら𓏸𓏸だね〜とか𓏸𓏸だよとか教えながらコミュニケーション取っていくといいかもです!- 5月11日
ママリ
コメントありがとうございます!
意志疎通は、できているように感じてますが、、
親だから分かっちゃうという部分もあるのかなぁという感じですね😅
こちらからの話しかけには必ず反応はしてくるし、宇宙語や指差しで答えてくれています。
一歳半健診で相談しつつ、気長に見守ってみることにします(^^)
ありがとうございました!
もん
必ず反応するというのは安心材料になりますね🙆♀️指差しも一応できるなら、ただ分かりにくいだけかもです!犬とか特に犬種によって全然形違いますもんね〜!
実物の犬とか動物園とか見に行ったことありますか??YouTubeとかでも動物の動画あるし、本物を見せると喜ぶかもしれないです✨うちの子はくじゃくを見せると喜びます🦚