
6歳の娘の落ち着きのなさに悩んでいます。食事中や待機中にじっとしていられず、発達障害の可能性を考えています。どうすれば良いでしょうか。
6歳小1女子の発達で悩んでいます。
小さい時から本当に落ち着きがなく、
触ったらいけないところを触ったり、座ってご飯食べなかったり。よく言えば好奇心旺盛になるのですが、
今も晩御飯の時はずっと座っていられません。
この前私の歯医者に連れて行ったら、絵本のあるところで待っててと言っても待ってられたのは数分で、
立ち歩いて器具やら色々あるのに勝手にさわったり全く落ち着きがなくとても恥ずかしかったです。
今まで幼稚園の先生や学校の先生に発達の面で指摘された事はないですが、参観に行くと立ちはしないけど、立ち上がろうとする場面は何度かありました。
椅子の上でこちょこちょ動いてます。
落ち着きないのが地味に色々ストレスで、
発達障害でしょうか?
落ち着きがない以外は問題なくて…
公文で先取りのお勉強も頑張ってます。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
・体重増えにくい細め
・筋肉が少ない
・姿勢が悪い
こんなことあったりしますか?
発達に問題がなくても体感が安定せずフラフラするから落ち着きなく見えるケースもあります。

もこもこにゃんこ
小学生で、触っては行けない物を触ったり歯医者で待てず器具など触ってしまう、座って食べれないは少し心配ですね💦
お勉強ができるむしろIQ高い発達障害の人もたくさんいますからね。
気になるようなら専門機関に相談されてはどうでしょうか?
-
はじめてのママリ
2人を育てながら無知すぎて…
どのようなところに相談したらいいのでしょうか?
軽度のADHDなのかな、と思ったりします…- 8月9日
-
もこもこにゃんこ
市の発達相談なんかはうちは市のホームページや広報に連絡先が載ってますね。うちの市は福祉のページにあります。
病院だと、児童精神科や発達も専門に見てくれる小児科があります。- 8月10日
はじめてのママリ
安定せずフラフラ…言われてみればそんな感じです。
身長と体重は比例してて、細くはないですが、全体的に小柄でそこも悩んでる点ではあります💦
色んな視点から考えられるのですね😣
ありがとうございます🙇